ユーザー名非公開
回答1件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 通常は就業規則に1ヶ月などあるかと思いますが、最低2週間より前に「この日に辞めます」と意志表示したら、ただ行かないだけです。 入社する・辞める、という交渉は既に会社と対等の立場にあります。会社ができることはただの「引き止めのお願い」でしかありません。顧客に迷惑をかけない責任があるのは会社であって質問者様ではありません。倫理としては最大限引き継ぎの業務をすべきではありますけど。 その1ヶ月なり2週間の期間中に有給休暇も全部消化する権利があり、会社ができるのは繁忙期に有給をずらすことはできますけど、権利が消滅するケースでは有休消化を妨げてはいけないことになっています。 そういったルールは一応押さえた上で面談をして、辞めてもしばらくお金をいただければ手伝いますよ、とかの話をしましょう。退職理由を言えば、交渉の余地を与えてるのかと誤解されますから、一身上の都合とだけにしましょう。会社のここが良くないと思うぐらいのアドバイスはしてもいいかと思いますけど。 転職するときにグダグダと前の会社のことを気にする人が多いのですけど、むしろ先の会社の都合を良く聞くほうが大事ですよ。例えば、プロジェクトの最初のミーティングを逃したら、できることの幅はずっと狭くなりますからね。