ユーザー名非公開
回答7件
サイバーエージェントよりDeNAの方がエンジニアは評価されやすいのでは? 優秀なエンジニアを集めようと努力しているのは圧倒的にDeNAですよ。 エンジニア主体でサイバーエージェントで何かやれるイメージが無い…
DeNAに一票入れさせていただきます。 DeNA ・採用基準が高いため、必然的に優秀な方が多い ・エンジニアが強い企業なので、論理的な思考で働くことができる。 ・ゲーム事業はたしかに下降による人材の流動は気になるが、この業界はもともと流動性が高いので仕方ない。 ・Showroomは良さそうに見える サイバーエージェント ・子会社がたくさんあるため、配属によって状況が変わってしまう不安がある ・新卒のキラキラに関しては、総合職の一部が噂通りキラキラらしく、個人的にはそういった文化が好きではない ・新卒が活躍しやすい文化がある まとめ ・エンジニとして力を伸ばすことに重きをおくならDeNA ・新卒から大きなことやりたいならサイバーエージェント※できる確証はない
両方のグループ内いろいろ在籍して見てきました DeNAのほうがエンジニアとして働きやすいし、裁量がありますね サイバーは基本的にエンジニアドリブンで何かができたり評価される会社ではないです 配属される部署やプロダクトによって当たり外れがあるのは、どっちも大差ないですかね あと在籍している人間のタイプ、ノリとかがだいぶ真逆なのでどちらが自分とあっているかで選んだほうがよいです
僅差でDeNAに一票。 南場会長の作り上げた独特のフランクな社内文化が日本人のパーソナリティと相性が良いのか、何故かとんでもなく優秀なエンジニアが他に移ることなく在席しているイメージがあります。 愛社精神があり、エンジニアリングやアイデアで世の中の役に立つサービスを作って会社を大きくしてやろうという気概を感じます。 オートモーティブ系、AI系のサービス開発チームなんか、優秀そうでクラクラします。楽しそうです。
業種も結構大事ですよ。 広告かメディアがやりたいならサイバーエージェント。 特に業種にこだわりがないならDeNAかなと思います。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。