ユーザー名非公開
回答7件
リクルートの現役社員ですが、プログラミング能力など自分自身で何かを生み出す力は元より、周りと共創していく高いコミュニケーション能力や、既存のステークホルダーやシステムをキャッチアップする地頭の良さが重要です。 システムとは相互に作用し合う要素の集合です。 そんな集合体を一人で作り上げることができるスーパーエンジニアなんて希有だし、当社のような企業群の扱うシステムは尚更です。 だからこそ、上記のような力が重要なのです。
質問にある企業で働いているエンジニアです。 求められる要素は各企業の事業構造や企業風土によって異なりますが新卒は今すでにあるスキルや知識も大事ですがポテンシャルも大事です。育てたい、伸ばしていきたいと思える人材であるかも重要です。 正直企業ごとに求められる要素や風土は違いが大きいので現役社員に教えてもらうのが確実です。 自分の場合はエンジニアの勉強会や企業イベントで直接ヒアリングして調査しています。 あとマイクロソフト、Googleは日系企業とは全く基準が異なります。 また質問者様に関しては厳しいようですが正直システムが何かもわからないのであればどの企業を受けてもかなり厳しいと思います。 新卒のエンジニアは基本的に理数系学科で4~6年学んでいる学生で学生時代に複数のサイトやサービスを立ち上げている方ばかりなので競争はとても激しいので頑張ってください。
IPA(情報処理推進機構)の「未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクト」で「スーパークリエータ」に認定されるくらいなら有利かもしれません。質問にある企業を含むいくつかの企業で新卒入社のスーパークリエータと一緒に仕事をしましたが、皆とても優秀でした。
新卒から学生時代に自分でwebサイトを作って運営する事です。 利益が出ているならさらに良いと思います。 または専門的にプログラミング言語を、作るとか ハードウェア面で専門知識をつけるなど 国家資格のネットワークやデーターベースなどは取っておいた方が良いです。
外資の自社開発エンジニアとなると、みんながハイレベルのシステム開発スキルを持っている集団になりますので、例えば、東日本大震災や今回のコロナ問題が発生した直後に、ものの数日や数週間で、社会貢献できるwebサービスなどが新しく完成されるような感じです。 日本の新卒採用はポテンシャルで採用する企業がほとんどですが(仕事に直結する専門知識を大学で学んだり、インターンシップ経験が無くても良い)、アメリカなどは採用する条件として、「仕事として既に何ができるのか?」が問われるためIT業界の開発職であれば、システム開発ができるスキルが必要だと思います。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。