ユーザー名非公開
回答3件
将来の夢を持たずに社会人になる人が大半です。 やりたいことを一つに絞れと言われてもむずかしいですよね? しかも、やりたいことがあっても、その会社でその仕事ができるとは限りません。 なので、やりがいを探すのではなく、楽しみを見つけるべきだと思います。 極端な話、男女比率や休みの頻度、残業の多い少ないで選んでもいいかも。 しかし、就職しない選択肢はないのでは? 就職しなくて見つかる夢は、就職してても見つかるはず。まずは知らない世界に飛び込むことが先決ではないでしょうか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず、多くの人は仕事で、就職・転職するようなレベルについて「やりたいこと」などありません。普通はもっと具体的な話です。「商談をうまくまとめたい」とか「プレゼンを成功させたい」とかであって、本気で社会を変革したいような人は奇人です。 そういうときに、どう考えるかですけど「周りの人にとっては大変そうなんだけど、自分はそうでもないと思ってるもの」を探します。人見知りしないで初対面の人とどんどん話せるとか、人の顔と名前を覚えるとか、ずっと立ってるとか、絵が描けるとか、そういうことです。 私は「今日は体調が優れないので、プログラミングだけします」とか言います。全然負担でないので。 「やりたいこと」みたいな積極的なことではなくて、単に居場所を探すぐらいにはなって考えやすいかと思います。
「やりたいことが見つかっている人」って実はそんなに居ないのです。 これは30歳になるくらいまで理解できず、私自身も悩んだりしました(会社が続かず転職を繰り返したりetc)。20代後半の転職活動時にも某有名企業の役員面接の時に「やりたいことが見つかった奴なんてそんなに居ないよ」と言われました。 なのでやりたいことが見つからないことは悩む必要はないと思います。 やりたいことをみつけている(風な)人をまぶしく感じることもあるかもしれません。 でも、社会に出れば自分を養っていく(飯を食う的な意味で)ことは必要です。 なので何らか仕事はしておいた方がいいですよ。 それでもやりたいことを見つけたいのであれば、ピンと来るものをまちつつも、 飯を食うための仕事で最大の利益を得るために「得意だけれどイチバンになっていないものを磨き続ける」のがいいと思います。 お金と能力があればやりたいことが見つかった時にも思い切りやすいので。 ファイトです!