ユーザー名非公開
回答5件
長い人生、そして変化し続ける社会において、公務員があと何十年も安泰のままだと思いますか?私はそんなことはない可能性の方が高いと思ってます。 そして、いよいよやばくなってから心を入れ替えても時すでに遅し。最終的に頼れるのは自分の力であり、それは自分にとってのやりがいからしか生まれないとも思ってます。私の主観ですし、何の保証もありませんが、私はそう信じてます。 新卒5年目はとんでもなく若い部類であり、自分次第でどうとでもなると思いますよ。
民間企業はとても厳しい状態です。 体壊している人もたくさんいますし、もう日本企業は危なくなってると思いますよ。 公務員で残られた方がいいですよ。 東芝、シャープだって消えていく状況です。 日本企業は危機感を持ってやっているのでしょうかね。 日本企業がどういう状態か、世界経済がどうかすべて判断した方がよいですね。 総合的判断が大切です。
良い回答になるかわかりません、というのと、周りにロールモデルがいないため、わかりません。 民間から公務員にキャリアチェンジした人はいるのですがその逆はいないのです。 ただ、大事にしたほうがいいのは、民間、公務員、というざっくりした名称ではなく、どんな実績を、あげてきたか?が大事だと思います。 新卒5年目ということは二十代後半ですよね?民間企業だと会社にも慣れてきたし、そろそろリーダー的なポジションで活躍してもらおうか?という段階です。 自分のこうなりたい、という理想像と実際の企業が求めている内容など、市場を見ても良いかと思います。 あと、面接の時に、必ず、なぜ弊社なのか?と聞かれます。 この志望動機が納得でき、その理由なら弊社だよね、と思われれば受かると思います。 退職してからの活動だとリスクが大きいので、まずはネットでの情報収集、エージェントに登録してみるなど活動されてみたらいかがでしょうか? 納得のいく行動と活動を応援しています。
「難易度が高いかどうか?」を聞いているのに、質問に答えずに説教してる奴ばっかで草生えますね。 公共的な視点が抜け出せずに苦労するという話はよく聞きますが、採用面接時にそこまで厳しくみられることは無いと思います。転職自体の難易度はそうでもないが実際にやっていくのは難しい、と言ったところかと。 極端な例であれですが、国家公務員→外資系投資銀行OR外資系戦略コンサルで大成する人はほぼ皆無で、もっというと2階級目(投資銀行でいえばアソシエイト、コンサルでいえばシニアコンサルタント等)のポジションやマネージャクラスに上がれる人すらかなり少ないようですね。
公務員といってもピンキリなので、それだけではなんとも言えないでしょう。 ただ例えば、地方公務員としてどこぞのお役所で5年お勤めであれば、まぁ内部的な意思決定の構造や金太郎飴的ロールモデルは熟知されているはず。 であるなら、民間企業でも、主に役所相手に仕事を回しているような所では強みとして働けることでしょう。 もっと具体的に、民間での仕事とは何ぞや、という部分にアプローチされるのが良かろうかと存じます。