ユーザー名非公開
回答4件
職歴に関わらず40代という部分でハードルが上がっていると思います。 しかし本質はそこではなく、あなた自身の能力が不足しているのではないでしょうか? 情報が少ないので推測しか出来ませんが、社内でキャリアが止まってしまった人材は他社にとっても必要とされない可能性が高いように思います。 日本では年上の部下や年相応の能力がない人を嫌う傾向があるので、年がいってしまうと転職がより難しいと思います。 転職できても能力が発揮できなければ同じ事になりますので慎重に行動された方がいいです。 アドバイスになりますが、40代の転職は明確なビジョンがないと難しいと考えます。なぜ辞めるのか、何がしたいのか、定年までの期間にどう会社に貢献できるのかは雇用側の当然の質問だと思います。 キャリアの幸先がないというネガティヴな理由では採用は難しいと考えます。 実現したい事があるが自社で頑張っても実現が難しかったので他社を検討しているというのが筋ではないでしょうか。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 社会全体でいえば、氷河期世代で勤続17年でミドルの人って枯渇してると思うので、需要はないことはなさそうに思います。それから、たぶん出世の先がないというお話ですから、質問者様の心情はともかく状況はそんなに急がないのですよね? 会社の中にいるうちは微妙に能力より下の仕事をして安定して失敗しないようにしていることが多く、それが転職の時に「違う会社・違う業界は初めててで・・」という感じになりがちですが、外に対しては「即戦力です。自分はこういうことをする人です」と言い切らないといけないのが、ちょっと難しかったりします。 既に人材エージェントとスキルの棚卸などはしてるかとは思いますが、どこかの企業に転職するというより、プロフェッショナルとして独立するとしたら、何を売り物にするかな?いくらにするかな?ということを考えて、企業にそれを買いませんか?という話にもってゆけないでしょうか? 実際のところ、「なんで辞めるの?」という質問は最大0点の質問で、それだけでは採用する動機にならないわけです。実際問題、赤裸々な内情や真実の理由を話すわけでもないので、先方を納得させるだけのファンタジーです。それよりは同じファンタジーでも未来の「こんな風に稼ぎます」「こんな問題を解決します」というのをアピールして、それを買うのか買わないのか?という話にするのがいいかと思います。
なぜ辞めるのかということを、しっかりと話さないと年齢関係なく、転職は難しいと思います。 また、転職では年齢いくと私はこういう実績があってこういうことが得意です。 御社にはこういうことで貢献できます。私を買いませんか?という話になると思います。 客観的に自分の市場価値を考えてみると良いと思います。
某企業でリクルーターをしています。 ここ数年で、40代の転職希望者も増えてきたし、40代の転職もしやすくなってきていると感じています。 ただ、40代で1社しか経験がない人に関しては、非常に慎重に選考しています。 まず、会社のカルチャーに合うのかどうかの観点。長いこと、大企業に属していると、現職の会社のルールやカルチャーに染まってしまって自社に対応出来ないのではないかという懸念が強く有ります。 他の方も言う通り、何故に退社するのか、それは退職しないと実現出来ないのか、受験している会社でなら、それが叶う理由は何なのか?をロジック組んで話さないと、正直難しいと思います。 ちなみにですが、最近は東芝出身の40代を多く見かけますが、転職理由は「将来が心配だ」しかなく、こちらとしては「そんなの知らん」という方ばかりです。 基本中の基本ですが、貴方を採用するメリットを、しっかりと伝えるのが重要だと思います。 冒頭に書きましたが、今は40代の採用ニーズも高いので、昔に比べたら有利だとは思いますので、頑張ってください。