search
ログイン質問する
dehaze

Q.M1で生物系の研究室に所属しているのですが、就職活動をどのようにすべきですか?

ユーザー名非公開

visibility 605
M1で生物系の研究室に所属しております。 いろいろと来年の就活に向けて、企業を調べ始めたのですが、なかなか専攻に関わる企業が見つかりません。専攻が異なる(化学など)に技術職として応募しても良いのでしょうか? また文系就職も考えているのですが、口下手でどもってしまうので自信がありません。大学4年の時にも(大卒での就職希望だったため)、10社程度面接を受けましたが、すべて落ちてしまいました。どう対策したら良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
生物系の修士を出た者です。 私は生態系の研究をしていたので、マッチ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border3

生物系の修士を出た者です。 私は生態系の研究をしていたので、マッチする企業は殆どありませんでした。 ですが、就職活動で営業系、技術系どちらも内定を頂き今は情報系の技術職をしています。 ですので専攻とは異なる分野でも進む事は可能ですよ。 学んできたことをその会社でどのように活かせるかをアピールできるかがポイントだと思います。 就職活動頑張ってくださいね。

ユーザーアイコン
予測される質問の回答集300問を作成し、口に出して何度も練習しました...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border2

予測される質問の回答集300問を作成し、口に出して何度も練習しました。 千本ノックの要領です。 その結果、大手航空会社2社より内定を貰いました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
こんにちは。今年で就職活動をしている生物系の既卒者です。よろしくお願...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border1

こんにちは。今年で就職活動をしている生物系の既卒者です。よろしくお願いします。外国人として、日本人との状況が異なる点があるかもしれませんが、今までの感想と実感を書いて、参考価値があれば、幸いです。 化学会社の技術系に応募することが問題ないと思いますが、今年ある大手化学会社の説明会を出席した時、「生物系の学生が2、3人ぐらい採用予定です」。事業内容によって、生物系の採用人数が異なるかもしれませんが、生物系の採用人数が少ないという印象を持つ方がいいと思います。 他の会社では、医薬や食品会社、また発酵技術や医療技術を発展したい会社に応募する方が容易と思います。 10社落ちるということですが、私はエントリーした40社全部の書類選考までも通過しないです。決して1つをコピーして、全部エントリーしたというわけではない、きっちり準備して日本人学生や就職センターの先生と相談して作りました。通過しないでも、日本で就職したいので、続きやるしかいないです。口下手でも、やはり自己練習しかないです。これも、会社に入ったら、同じ状況がよくあると思います。 最後、インターンシップを絶対に参加必要があります。生物系の実験が多いですが、必ず希望する会社のインターンを参加することを勧めます。出来るだけ、新聞を読む方がいいです。 以上です。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 面接のコツみ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility73
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 面接のコツみたいなものですが、質問に答えようとすると、文字通りの回答と、自分をアピールする意図を適切に混ぜて答えるわけで、ちょっと難しいことになります。 ただ、面接で何をしなければいけないかというと、質問者様を商品として商品説明をする必要があります。そこを見失わないようにするのが大事です。質問に答えるのが目的ではないというのを知っていれば、だいぶ気分が楽になるかと思います。 商品説明って「今から売ろうとしている商品はこんなです」「この商品はあなたの問題を解決できそうです」の順のほうが考えやすそうですよね。それで、言うべきことを全部言ったかどうかだけに集中しましょう。「どもってしまう」「つまってしまう」といった言い方は大事ですが2番目です。そもそも必要な情報を言えてなかったら、言い方以前の問題ですから。 だいたい面接は最後に「何か質問は?」と聞かれると思いますので、そこで必要なことをサマリーで繰り返して印象づけて「大丈夫です」で終わる感じだと、まとまりやすいです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうか
question_answer
17人

Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院も含みます。進学する方はいるんでしょうか?(実務をこなしながらです。)
question_answer
11人

Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?
question_answer
9人

Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼で…
question_answer
8人

Q.皆さんが今、就活するとしたら

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これこそ理想の働き方だっていう働き方に興味があります。
question_answer
8人

Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?
question_answer
7人

Q.旧帝大以外の大学院生は就職できないですか?人生詰みましたか?

jobq5105015

jobq5105015のアイコン
【現状】大学院1回生で就活中です。 【聞きたいこと】他の質問サイトで言われたのですが、旧帝大じゃない方はどう頑張っても面接官は絶対に採用するわけがないと言われました。就職なんてそんな低能なやつを受け入れるバカがいる訳が無いと。採用担当者を名乗る方が言っていました。どうなのでしょうか? この時点で詰んでいるのでしょうか?
question_answer
7人

Q.社会人で大学院に行く人は就職の際に良い評価を受けにくい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人で大学院に行く人は、お金持ち道楽ですか? 就職する際には、趣味として見なされあまり良い評価は受けないですか?
question_answer
7人

Q.新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私自身、新卒で会社を入社し、その後お金を貯めて大学院に行きたいと考えています。 学生時代は、部活動一筋でしたのでもっと学びを深めたいと考えています。 ですが、新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか? 大学院のお金を貯めたいので、25歳ぐらいに大学院進学を考えています。 実際に働かれてる方々に意見をお聞きしたいです。お願いします。
question_answer
6人

Q.早慶レベルの機械系修士の場合20代後半や30代前半ではどのくらいの年収となるのが普通?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
24歳機械系修士2年です.早慶レベルの学歴だとして,20代後半,30代前半,30代後半辺りまででいいのですが,どのくらいの年収となるのが普通(平均的)でしょうか. 社会人になった後自分がどう暮らしていくのか,周りはどう暮らしているのかなど,イメージを深めるために年収の推移として皆さんの感覚をお伺いしたいです.
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録