jobq5105015
回答7件
まず回答は「人生詰んでません。いくらでも就職できます」です。 学歴というのは採用時に会社が確認する指標の1つであることは事実ですが、逆にいえば指標の1つでしかなく、他の要素も確認し採用/不採用を判断します。そもそも旧帝大とその他の大学院生で、採用/不採用が決まるほど差はないと思いますよ。世界からみたら旧帝大がTOPでもないですしね。 万が一、旧帝大以外は採用しないという面接官がいるとすれば、そのような会社は質問主さんの方からお断りすればよいのです。質問主さんにはいくらでも選択肢がありますし、就職先があります。 少し言葉は悪いですが、そのようなくだらない話など気にせず、いまは大学院生人生を満喫する(学べること学び、経験できること経験し、自身の力を高める)ことをオススメします。
高学歴が仕事できる。。。できる人もいるが正解でしょうか。就職できる力と仕事できるかはあんまりリンクしないと思います。私は口先は得意なので、面接受けはいいようです。実際は夜行性で朝は余裕の遅刻。できない社員です。 高学歴の人、全員ではないですが、一つの答えに辿りつく能力はたけています。しかし、現実世界に答えなんて何個もあるし、高学歴が全てではないです。 色々言われますが、本当に優秀な人は、学歴を必要としていません。前澤さん高卒、最近人気のひろゆき、中央大学卒、ホリエモン、東大中退。。旧帝大ではないでしょう。どの人も雇われるというより、雇う方、インフルエンサーですし、他人なんて比較せず、我が道を行っていると思います。 採用担当が学歴を重視する理由は、人事もサラリーマン。高学歴の方が社内評価が良いからもあります。大企業は、ルールも多く、高学歴の方が扱いが楽な面もあります。正直、日本では学歴は良いに越したことはないけど、必須ではないです。学歴を気にしても時間がもったいない。 学生という時間はとても大切。とにかく色々な人と会ったり、体験をしたり、本を読んだり、snsを発信したり、パソコンスキルを磨いたり。 ネットのしょうもないことは、一つの意見として受け流し、楽しんでください。
会社による、というのが答えでしょう。 仕事ではインプットとアウトプットが求められます。高学歴であるということは、少なくとも学問においてはこれらが高い水準で出来ることの証明になります。 新卒採用では、学歴以外にこれらを客観的に証明する術がないため、どうしても学歴を考慮せざるを得ないのです。 あとは、志望する会社がこの水準をどこに置くか?であると考えます。
文系は知りませんが、F欄をのぞく大学院の理系であれば修士の学位はアピールポイントになるというのが私の経験則です。 ただし、まともに研究に取り組んでいることは必須です。 大学入学以後新しいこと(研究)にこのように取り組んだ、という経験そのものが評価対象になります。 当然、自分の研究と合致するような企業であれば即戦力候補として見てもくれます。
> 他の質問サイトで言われたのですが、旧帝大じゃない方はどう頑張っても面接官は絶対に採用するわけがないと言われました。就職なんてそんな低能なやつを受け入れるバカがいる訳が無いと。採用担当者を名乗る方が言っていました。どうなのでしょうか? 偽物でしょうね。信じなくていいです。 本物の採用担当者はそんな口調で書き込みしません。