ユーザー名非公開
回答3件
webエンジニアですが、コミュニケーション取りまくりです。 お客との飲みはないですが。 若いうちは指示通りやればいいけど、仕様について話し合ったり、お客との打ち合わせに出たりはします。 営業ほどはありません、元々営業の方なら少ない方ですが全くない事はないのですよ。 たまに一日中パソコンに向かってるとか勘違いがありますが、そんなSEはいないですから
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 コミュニケーションは必要ですか?って人と話す必要はありますか?みたいな意味で言えば、基本的にシステムエンジニアは顧客と技術の両面を見るのですが、顧客の要求を聞く方はだいたい必須で、技術のほうは自分で作ることもあれば、他人に作らせることもある、というお仕事ですので、定例会議みたいなものはあります。 ただ営業で売り込むのとは違います。飲みやゴルフに付き合わないと仕事にならないわけではありません。人の気持ちを汲んだり、空気を読むみたいなことも、それほど必要ではありません。 むしろ、技術者と話すほうが大変という気もします。なるべく確実なことしか言いたくないのがエンジニアの性質なので、下手をすると納期ギリギリになって「間に合いません」とか言ってきます。作ってほしい人から作る人のところまでの伝言ゲームが長くなったり、途中でベトナム語になったりします。 まあ、その程度です。悪意のある人はそんなにいないって意味でも、営業よりはずっとコミュニケーションのゲームは簡単だと思います。
営業ほどの接待力や突進力はなくてもいいですが、SEの仕事の半分以上はコミュニケーションだと思っています、特にポジションが上がれば上がるほどその傾向が高まります。