ユーザー名非公開
回答7件
新卒の方であれば、大学の就職課にも求人情報が来ていませんか?一応覗いてみるのもアリだと思います。 また、既に複数のエージェントサービスと求人サイトを利用しているのであれば、書類選考や面接の通過率を上げることに注力した方が良いのではないでしょうか? 面接結果のフィードバックをコンサルタント経由でもらっていますか?就活エージェントを使うメリットの1つに、面接のフィードバックを貰えるということがありますので、フィードバックを元に、受け答えの内容をブラッシュアップしていきましょう!
やる気がすごくあるのがエージェント数でも伝わるので、今までの経験や強みを、記憶やノートを元にまとめなおして、入る企業にとって自分がどんな風に役に立てると思うか伝えれば、ルートはそのままでも受かると思います(๑>◡<๑) 成長法になやんでらしたら、facebook.com/happyeutopia の37日前の投稿やコメント欄をご覧ください
エージェントを利用するのは効率化の面でも、客観的なマッチングをするにも良いことです。 しかしながら、質問者様は少し使いすぎではないか?と感じます。リストされていますサイトですでに十二分のように見受けられます。 自分はリクナビのエージェントを利用したことがありますが、1週間あたり1〜3社程度の応募を勧められます。 複数利用しているのであれば、無茶なスケジュールになって面接をハシゴしたり、深夜までエントリーシートを書くことになっていないか心配です。 私の取り越し苦労であれば良いのですが、一社あたりにかける時間や対策が疎かになってしまっていないか今一度見直すと良いと思います。 就活は努力が空回りしやすく、うまく行かなければ「努力が足りない」と自分を追い込んでしまいがちです。 説教臭くてすみません。 さて本題ですが、就活サイトでリストにないものならば DODA、リクナビエージェント、アカリクなど あるいは逆求人イベントなどがオススメです。 心身健康のままに内定を頂けることをお祈りしています。
無理に今年就職する理由もないと思う。1年留年して半年海外留学したりして、もう一度就活してみては?視野を広めればいい結果になると思うし。
ご回答、ありがとうございました! 確かに、一時期その進路も考えました。 しかし、新卒で就職する事を決意しました。 まだ諦めることなく、続けます。 改めて視野が広がり、参考になりました。 ご協力、ありがとうございました!