search
ログイン質問する
dehaze

Q.ブラック企業でない企業に採用されるためには、どんな人材になる必要がありますか?

ユーザー名非公開

visibility 189
ブラック企業は今後どんどん増加していくと思っています。 ブラック企業が無くならない理由はブラック企業でないところに採用をもらえず、仕方なくブラック企業に勤めている方が大半だと思います。 そこで質問なのですが現在学生で、今後就職する時にブラック企業が多い中、そうでない企業に入るためにはどんな人材になる必要があるのでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 少子高齢化で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 少子高齢化で人手不足は長期的に続きそうなのに、なぜ質問者様はブラック企業は今後増えそうだと予測されているのでしょう? 求人は多いわけですから、単純に逃げられちゃいますよね。これまでは、求人を出せば応募はあったのですよ。 私はブラック企業が多いと言われるIT業界にいるわけですけど、私の会社は残業はないです。 実際のところ会社が長時間労働しろと命令してるわけではないのです。だいたい組織の真ん中より上の人たちは売上と利益の数字しか興味ありません。現実とは関係なく勝手に数字を決めて、それが達成できないと言って怒鳴ってるのでして、別にどう働いてるとか見てません。 同じく実際のところ、働けと言ってるのは「下から2番目の管理職」・・数人の部下を抱えるチームリーダーみたいな人たちなんですよね。18:00になってから「明日の10:00までに資料を作れ」と言う人です。 ですから、上に対しては成果を出しつつ、下に対しては残業するなと言えば、別にブラック企業でなくすることはできます。生産性でいって個人の能力差が10倍はあるので、残業をして1.5倍~2倍ぐらいに作業量を増やしても文字通りの五十歩百歩なのです。 質問者様がそんなに多くの人がブラック企業に勤めてるとお思いで、それが真実だと仮定するなら、ブラック企業にしている、かなり多くの人がいるのですよ。「ブラック企業は作られるもので、企業に勤め始めたら作ってる側なのだ」と認識していただければ、逆にいえばそうしなければいい、というものだとも言えるのですよ。 会社を作ったときに、労働基準法を守ろう・・と思ってやってみたのですけど、普通にできますね。不思議ですね。

ユーザーアイコン
営業力の高い人、ニーズが多く経験者が少ない専門性を持ってる人、愛嬌が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border3

営業力の高い人、ニーズが多く経験者が少ない専門性を持ってる人、愛嬌があって真面目な人。 自分がホワイト企業の社長ならどんな人が採用したいですか? またホワイト企業を作るためには、お金の余裕が必要ですが、そういう会社にはどんな人材が必要か考えてみては?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
仕事ができる人 リーダーシップがあり、周りに気を配れて 交渉、折...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility70
favorite_border2

仕事ができる人 リーダーシップがあり、周りに気を配れて 交渉、折衝などを行い周りを巻き込んで物事を推進させる。 コミュニケーション力があり、人からの信用や人望があり一緒に仕事をしたいと思わせる人ですね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.「始業時間より早く来い」と早朝出勤を強要されるのはパワハラ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の会社では新入社員は「朝早く来い」と上司から言われました。 しかも、早朝出勤から就業開始までは勉強時間とし、無償で働かされるようです。 先日あった説明会で言われたのですが、4月からこの会社で働いても大丈夫から不安に思っています。 大手企業の社風?は新入社員の扱いはこんなもん感じなのでしょうか? それとも、こんなことは普通はありえなく、パワハラ(ブラック)ですか?
question_answer
34人

Q.ブラック企業の特徴を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業の特徴を教えてください。
question_answer
22人

Q.レッドブル・ジャパンはブラックですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が内定をもらった会社では、出社時にレッドブルを無料で呑んで良いことになっています。 こんな会社はブラックなのでしょうか。 「お前ら限界まで働けよ」って意図が込められている気がします。 営業会社なのでこんな感じなのかなと思いつつ、社内の雰囲気も和気あいあいとしていて良い感じだったので、悩んでいます。
question_answer
20人

Q.就職活動中ですがブラック企業の見極め方はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業大賞や長時間労働、過労死などでニュースに取り上げられているブラック企業の見極め方はありますのでしょうか? 私の父親も朝早くから夜遅くまで働いていて、体調を崩したりしていました。 私も就活シーズンになって、私の就職先がブラック企業では嫌だなととても心配しています。 ブラック企業の見極める為には、どこに注目すればいいのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
18人

Q.給与明細を出さない会社ってブラック企業でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は先日ある企業から内々定をいただきました。 その企業の応募は営業などの4職種で配属などはあとで企業側から連絡がくると聞かされているのですが、一向に連絡が来ていません。 営業だけは1番最初にもらえる初任給だけ知らされてます。 連絡をもらえると思っていて待っているのですが、全然連絡が来てないことや給与面などの細かい情報がしらされていことを企業側に問い合わせても問題ないでしょうか? 私はこの企業ブラックだから色々隠したいのではないかなと思ってます。 友人もこの企業から内定をもらっており…
question_answer
17人

Q.ブラック企業はこれから減っていくと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業はこれから減っていくと思いますか?
question_answer
15人

Q.面接にて精神的にきつい事あるけど大丈夫?って聞かれるのは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中です。 面接にて精神的にきつい事あるけど大丈夫?って聞かれました。 仕事ですから厳しいこともあるでしょうが二次面接でも最終面接でも聞かれたので、離職率が高い会社ではないのですが相当きついのかと心配になってきました。 面接官ってどこもそんな感じなんですか?
question_answer
13人

Q.ブラック企業大賞に選ばれた会社に転職するのはやめた方が良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に転職が決まったのですが、インターネットでその企業を調べたらその企業は、数年前のブラック企業大賞で1位でした。 インターネットの情報には嘘だよと、友人には言われたのですが転職しても大丈夫でしょうか。 初めての転職なので、少し心配しています。ブラック企業大賞は信じなくて大丈夫でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
13人

Q.ブラック企業からしか内定をもらえないのですが就職すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は本命の就職先とは別に保険でいくつかの企業に就職活動を行いました。 しかし、本命の企業とは別の企業からしか内定をもらうことができませんでした。 内定をいただけた企業のことをいろいろ調べたところ、ブラック企業ばかりでした。 情報はネット上の口コミ情報から調べました。 そんな企業でも就職するべきでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録