search
ログイン質問する
dehaze
編集者 資格

編集者におすすめの資格6選|業務で有利になる資格はなに?

編集者になるために必須の資格はありません。しかし、資格を取得することで編集者としての実力・スキルを高めたり、収入アップに繋がったりなど、有利に働くことがあります。編集者として実力をあげたい方は、おすすめの資格について知っておくと良いでしょう。

visibility22060 |

編集者に必須の資格はない

編集者として働くために必須となる資格はなく、資格の有無を問われることはほとんどありません

大手の出版社に就職への就職が希望であれば、大学卒業が応募条件にあるかもしれません。

しかし、それ以外で応募条件に資格の有無を問われることはほとんどないでしょう。

続いては、JobQに寄せられた出版編集者の年収に関するQ&Aをご紹介します。

出版編集者の年収が低いって本当ですか?リアルな給料が知りたいです

編集者に将来就きたいと思っています。文学部という事もあり、テック系のスキルもあるわけではないので、文学関係で仕事できればと思っています。

また、ブログを執筆したり、クラウドソーシングで編集の仕事をしていたため、得意なジャンルではあります。ただ、編集者の年収がとても低いという事を聞きました。安定した仕事に就きたいので、年収が低く、また激務となると、ワークライフバランスも取れず厳しいかなと思っています。

本当に出版編集者の年収って低いのでしょうか?よく分からないので、教えていただけると幸いです。

日本の平均年収の中央値は350万とのことです。(出典:総務省「民間給与実態」)編集者の平均年収が…続きを見る

関連記事
▶︎【編集者になるには】ファッション・音楽雑誌・漫画・小説別のなり方

出版社の評価制度に関する口コミ

また、JobQには出版社の評価制度に関する口コミが投稿されています。

興味のある方は併せてご覧ください。

株式会社講談社
★★★★★
私がいた部署は社員がほぼ仕事放棄していた上司で、こちらからどんどん質問していかないと基本答えないスタンスだった。なので …口コミをもっと見る
株式会社新潮社
★★★★★
1年で30万ほどは昇給がありました。研修などの教育は特にないですが、優しい人が多いので…口コミをもっと見る
株式会社KADOKAWA
★★★★
研修や教育制度は基本的にしっかりと用意されているため、着実に社会人としてのレールを進んでいくことができます。 また、…口コミをもっと見る

関連するQ&A

編集者におすすめの資格6選

編集者になるために必須となる資格はありませんが、取得しておくと役に立つ資格はあります。

そこでここからは編集者におすすめの資格6選をご紹介していきます。

1.MOS

資格試験名 マイクロソフトオフィススペシャリスト
試験内容 マイクロソフトのWord、Excel、PowerPoint、
Access、Outlookそれぞれの機能や使い方
合格率・難易度 -
受験費用 一般レベル 各10,780円(学生 8,580円)
上級レベル 各12,980円(学生 10,780円)

参考:マイクロオフィススペシャリスト

MOSはマイクロソフトオフィス製品であるWordやExcel、PowerPointなどの機能や使用方が習得できているかを認定する資格です。

WordとExcelについては一般レベルと上級レベルに分けられており、それ以外は一般レベルのみとなっています。

公式による合格率の発表はされていません。

試験はオンラインでも試験場でも受験可能であり、年齢や国籍を問わずに受けることもできます。オフィス系のソフトを利用している企業は多いため、持っておいて損はない資格だと言えるでしょう。

また、学割制度があるのも特徴です。勉強の時間を確保できる学生の間に取得しておくことで、就活や今後のキャリアにおいて優位に働く可能性があります。

続いては、JobQに寄せられたQ&Aをご紹介します。

Excel講座を受けられるスクールはどこですか?

営業事務にて5年勤めているものです。 Excel講座を受けられるおすすめのパソコンスクール等を教えていただきたいです。

最近転職を考えていますが、簡単なExcelしか使わず、全くExcelスキルが身につかなかったため、転職出来たとしても不安が大きいです。

短期集中型のパソコンスクールで 一日6時間ほどで20000円未満の単発の講座希望です<都内> それ以外でも、Excelスキルが上達しそうなツールや教材があれば教えてください。

★ベストアンサー
簡単な Excel は使えるとのことなので入力値をグラフや表にすることはできますかね。 それなら次は関数を使いこなしたいですかね...。

例えば Excelの…続きを見る

出版編集者になるために必要なスキルとはなんでしょうか?

出版編集者を目指しています

いま、クラウドソーシングなどで記事の校正や編集をしており、出版編集の仕事と少し似たことを疑似体験的にやっています。

編集者になるためには、実践的スキルを身に付けるのが最適だの思うのですが、ほかに資格や、やっておいた方が良い仕事などありましたら、教えていただきたいです。よろしくおねがいします!

年齢やキャリアがわかりませんが編集者としてどこの会社でアシスタント…続きを見る

2.DTPエキスパート認証試験

資格試験名 DTPエキスパート認定試験
試験内容 DTPエキスパートカリキュラムに準じて出題。
DTP・色・印刷技術・情報システム・コミュニケーション5分野に分類。
DTPエキスパート:学科試験のみ
DTPエキスパートマイスター:学科及び実技試験
合格率・難易度 50.1%(2022年)
受験費用 DTPエキスパート:15,000円
DTPエキスパートマイスター:21,000円
エキスパートからマイスターへのアップグレード : 9,000円

参考:JAGAT

DTPエキスパートは日本印刷技術協会(JAGAT)が主催している試験であり、メディアビジネス全般に必須となる知識やスキルを認定する資格です。

資格はDTPエキスパートとDTPエキスパートマイスターの2種類があり、マイスターでは筆記試験だけでなく、実技試験も行われます。

試験は「DTP」「色」「印刷技術」「情報システム」「コミュニケーション」の5パートに分かれており、それぞれのカテゴリーで正答率が80%を越えなければ合格とはなりません。

3.校正技能検定

資格試験名 校正技能検定試験
試験内容 ■筆記試験
校正作業に必要な知識
・編集制作に関する基礎知識
・校正作業に関する知識
用字用語に関する知識
・漢字に関する知識
・仮名づかいに関する知識
一般的知識
■実技試験
初校原稿引き合わせ
校正刷り、校正作業
合格率・難易度 中級:約34%(第155回)
上級:約36%(第154改)
受験費用 中級:8,800円
上級:9,900円

参考:日本エディタースクール

校正技能検定は日本エディタースクールが主催管理している資格であり、初級、中級、上級の3段階あります。

初級には試験はなく、日本エディタースクール、大手前大学、実践女子短期大学において必要な単位を修得することで認定を受けることが可能です。

中級と上級に関しては筆記試験、実技試験ともに合格しなければなりません。

中級の試験を受けるためには日本エディタースクールのコースを修了するか、一定の実技訓練を受ける必要があり、上級を受験するには中級の資格を取得する必要があります。

合格率は中級、上級共に40%以下と低く、難易度は高めであると言えるでしょう。

また日本エディタースクールでは書籍製作技能検定が以前行われており、編集者にとって重要な資格と言われていましたが、2009年以降は検定試験の開催が無く、今後も予定はないとのことです。

4.普通自動車免許

資格試験名 普通自動車免許
試験内容 技能検定(教習所
学科試験(各都道府県での免許センター)
合格率・難易度 約79%
受験費用 受験料:1,750円
免許交付費用:2,050円


普通自動車免許は普通乗用車を運転する際に必要になる資格です。編集者は会議や取材、打合せなど外出する機会が多いため、免許は持っておいた方が役立ちます。

免許を取得するためには教習所に通って学科、技能の知識やスキルを身に付け、卒業したら各都道府県の運転免許センターで学科試験に合格することが必要です。

学科試験は〇×問題であり、90点を以上で合格となります。1点でも足りない場合は不合格になり、再度受験しなければなりません。編集者として働き始めると忙しいことが多く、教習所に通う時間の確保が難しくなるため、就職すまでに免許を取得することをおすすめします。

5.Webライティング能力検定

資格試験名 Webライティング能力検定
試験内容 ・4択形式
国語
ウェブライティング
コピーライティング
SEO
倫理・法律/炎上対策
・記述式
Webライティングに関するミニ論文
合格率・難易度 点数によって1~3級、資格なしに振り分け
受験費用 13,500円(学生 6,750円)

参考:日本WEBライティング協会

Webライティング能力検定は日本WEBライティング協会が主催している資格です。

この検定では、Webに関わる企業人にとって必要な一般的な常識と、効果的なウェブライティング能力をテストします。

受験者全員が共通の試験問題を解き、点数によって1~3級、または資格なしに振り分けられます。

試験内容は4択問題と200~300文字程度のミニ論文です。試験会場は全国16ヶ所で開催されており、オンラインでの受験には対応していません。

編集者としてライティング能力を身に付けたい方は受験してみましょう。

6.アドビ認定アソシエイト (ACA)

資格試験名 アドビ認定アソシエイト
試験内容 PhotoshopCC
IllustoratorCC
Premiere Pro
合格率・難易度 -
受験費用 10,780円(学生 8,580円)

参考:アドビ認定アソシエイト 試験概要

アドビ認定アソシエイトはアドビ社のソフトであるPhotoshopやIllustoratorの基本的な操作ができるのか認定してもらえる資格です。

試験はソフト毎に分けられており、選択問題と操作問題があります。試験は各会場にあるPCを利用して回答し、環境はWindowsです。

アドビ認定アソシエイトは世界中で使える国際認定であるため、国内外どこへの就職や転職にも役立つ資格と言えるでしょう。

受験資格は設定されていないため、誰でも受けることが可能です。

ここで、JobQに寄せられたAdobeソフトに関するQAをご紹介します。ぜひご覧ください。

Adobeのソフトで一番需要が高いのは何でしょうか?

Adobeのソフトで一番需要が高いのは何でしょうか?

★ベストアンサー
データが公開されていないので正解は言えませんが、個人的にはIllustratorかなぁと思ってます。 PhotoshopやPremiereなんかも需要ありますが…続きを見る

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

編集者の資格のまとめ

この記事では編集者として働くうえで役立つ資格をご紹介してきました。

基本的に編集者になるために必須となる資格はありません。

しかし、持っておくことで自分のスキルをアピールすることにも繋がるので、取得できるものはしておきましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録