
【長野への移住】自分の理想の暮らしを実現したいなら、豊富な選択肢のある長野県をチェック!
長野県への移住について、「長野県庁信州暮らし推進課」の林さんに取材!サイト『楽園信州』『SuuHaa(スーハ―)』、二地域居住に関する『ニブンノナガノ』や移住支援についてお聞きしました。
都市圏からのアクセスの良さが魅力の「長野移住」に注目
本州の中央に位置し、都市圏からのアクセスがよい長野県。
大自然を満喫できるアクティビティや、身体を癒してくれる温泉が数多くあるなど、観光地としても人気です。
そんなアクセスの良さと大自然に囲まれた魅力的な環境から、「2020年 ふるさと回帰支援センター窓口相談者が選んだ移住希望地」第3位に輝き、毎年上位にランクイン!
(※認定NPO法人ふるさと回帰支援センター調べ)
とくに首都圏で働く人たちからの関心が高いようです。
今回は長野県への移住について、詳しく知るため「長野県庁 信州暮らし推進課」の林さんにインタビュー!
移住情報の探し方や移住先の選び方について、アドバイスをいただきました。
暮らしのイメージや希望から情報を検索できる『楽園信州』
編集部
はじめに、長野県庁の信州暮らし推進課では、どのような移住支援を行っているか教えてください。
林さん
長野県庁信州暮らし推進課では、移住に関する情報をお届けするWebサイトの整備、移住相談の対応などを行っています。
とくにWebサイトには力を入れており、目的の違う3つのサイトを整備しました。
移住を検討する際に役立つ市町村情報やセミナー情報を発信する『楽園信州』、長野県で「働く」「暮らす」「つながる」に関する記事コンテンツを発信する『SuuHaa(スーハ―)』、二地域居住に関する情報を発信する『ニブンノナガノ』です。
編集部
3つもWebサイトがあるのに驚きました。
まずは『楽園信州』の立ち上げ背景からお聞かせいただけますか?
林さん
『楽園信州』は、10年以上前からあるWebサイトで、当時は主に長野県のレジャー情報などを発信していました。
その後リニューアルを重ね、2017年に移住を検討する際に役立つ市町村情報やイベント情報を充実させる方向へと舵を切りました。
現在、各市町村の特徴や魅力を含め、「移住イベント情報」「移住者体験談」「支援制度情報」などを掲載しています。
『楽園信州』の特徴は豊富な情報量です。
日々、県や各市町村から提供される旬の移住関連情報がサイト上に並ぶので、サイトを訪れるたびに新しい情報にアクセスできます。
また、移住者体験談の掲載数は232件(※2021年6月1日現在)で、さまざまな「長野県の暮らし」がイメージできますよ。
移住までの過程やアドバイスなど、実際に移住した人からしか聞けない情報が盛りだくさんです。
ぜひ参考にしていただきたいですね。
編集部
サイトのトップページだけ見ても、情報の新しさ、多さを感じます。
それだけ情報量が多いと自分に合った情報を探すのが大変ではないでしょうか?
林さん
たくさんある情報のなかから、それぞれユーザーの皆さんが欲しい情報に辿り着けるよう工夫をしています。
たとえば「住まい」「仕事」などのカテゴリやエリア・市町村を選んで、知りたい情報を絞り込む機能があります。
また、長野県にある77市町村のなかから自分に合う市町村を簡単に探せるよう、「市町村検索」の機能も作りました。
気温や積雪量のほか、都市圏へのアクセス、病院やスーパーといった施設への距離などで検索が可能です。
これにより、一人ひとりがもつ暮らしのイメージや、希望に合う市町村を探せますよ。
検索項目をは、県の相談窓口に寄せられた質問を参考にし、2021年3月にリニューアルしました。
より使いやすいサイトになるよう、つねにユーザーの利便性向上に取り組んでいます。
コンセプトの違う2つのメディア『SuuHaa』と『ニブンノナガノ』
編集部
続いて、『SuuHaa(スーハ―)』の立ち上げについてお聞かせください。
林さん
『SuuHaa』は、2021年3月に立ち上げた、長野県の移住総合Webメディアです。
地方暮らしを漠然と思い描いている方から検討中の方に向け、「働く」「暮らす」「つながる」に関わる記事コンテンツを発信しています。
制作は、約150年地域に根ざして情報発信を続けてきた「信濃毎日新聞社」や、全国各地に眠るローカルの価値を届けるコンテンツ編集集団「Huuuu」、長野にゆかりのあるクリエイターたちが連携し、クリエイティブな感性のもとコンテンツがつくられています。
長野の日常の空気感をお届けするためにも、イラストや写真、動画など伝え方にはこだわっています。
編集部
デザインからも長野の魅力が伝わるサイトですね。
では、『ニブンノナガノ』はどのようなサイトですか?
林さん
こちらも2021年3月にオープンした、二地域居住を推進するサイトです。
コロナ禍でテレワークや在宅勤務が推奨され、どこでも働ける時代になりつつあります。
いま、都市部と長野県の二地域に仕事や生活の拠点を置く「二地域居住」が注目されています。
より二地域居住の具体的なイメージをお伝えするため、コワーキングスペースなど働く場所の紹介や、滞在先情報、お仕事・プロジェクトの情報を掲載しています。
オンラインとオフラインで相談窓口を開設!現地から伝わる長野県の魅力
編集部
実際に相談することで、移住に関する不安が解消することもあると思います。
相談窓口はどこに設置されているのでしょうか?
林さん
長野県内外合わせて5つの相談窓口があります。
長野県外では、東京都有楽町の「ふるさと回帰支援センター」、銀座の「銀座NAGANO移住・交流センター」、名古屋の「名古屋移住・交流サポートデスク」、大阪の「大阪移住・交流サポートデスク」を設けおります。
長野県内では、長野県庁内に相談窓口があります。
それぞれ、対面相談・オンライン相談のほか、メールや電話でも相談を受け付けています。
『楽園信州』では相談の時間を指定して予約することが可能なので、ぜひ使ってみてください。
(※状況により対面相談を休止する場合があります)
編集部
長野県に直接行かなくても、相談できる窓口があるのは嬉しいですね。
林さん
ほかにも、各市町村が独自に相談窓口を設けています。
市町村によっては、平日だけでなく夜間や土日にもオンライン相談会を行ったり、コロナ対策を講じた上で現地ツアーを開催したりしています。
気になる市町村があれば、現地見学をおすすめします。
見学することで、その地域の雰囲気を全身で感じられますよ。
編集部
オフライン・オンラインどちらも相談窓口が充実していて、安心ですね。
『楽園信州』に掲載されている相談窓口一覧の「信州暮らしパートナー」とは、どのような取り組みですか?
林さん
「信州暮らしパートナー」は、移住相談に乗ってくれる先輩移住者のことです。
20名のパートナーが、実体験と合わせて移住前から移住後の相談に乗ってくれます。
『楽園信州』ではエリアごとに信州暮らしパートナーを紹介しています。
移住元と移住先を記載しているので、現在お住いの地域から移住された方を選んで相談をしたり、気になっているエリアに住んでいる方を選んで相談できますよ。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
テレワークを希望する移住検討者が増加
編集部
長野県に移住される方は、どのようなお仕事を希望する場合が多いのでしょうか?
林さん
県内企業への就職や就農、起業・創業、地域おこし協力隊への参加を検討している方が多いですね。
またコロナ禍での変化として、「移住後も現在の仕事をテレワークで続けたい」といった意向の方が増えたと感じます。
「テレワークをするようになったので、地方暮らしを考えている」と、相談にいらっしゃいます。
編集部
テレワークがきっかけで、移住を考える方が増えたんですね。
そのほか、コロナ禍に移住した方のエピソードがあれば教えてください。
林さん
「まずは現地へ」と、県庁移住相談窓口に来訪した40代の方のお話しです。
その方は、転職も含めた移住のため、移住先のエリアは絞らず、就職先を中心に検討されていました。
1週間程度長野県に滞在し、市町村移住相談窓口や「信州暮らしパートナー」を訪問されるなど、現地での情報収集を積極的に行ったそうです。
結果、興味のある仕事に就き、県庁への初回相談から2ヶ月ほどで移住されました。
編集部
すごい短期間で移住を決められたのですね。
林さん
この方の場合、情報収集だけでなく実際に行動を起こされたことが、移住の実現につながったと思います。
ざまざまな形で地域と関わる!二地域居住など長野移住には選択肢がたくさん
編集部
では最後に長野県へ移住を検討する方に、メッセージをお願いします。
林さん
都市圏へのアクセスが良好な長野県は、さまざまな形で地域と関わったり、二地域居住をしたりと、ライフスタイルに合わせた暮らしが実現できます。
一方で、移住スタイルや地域の選択肢が豊富にあると選ぶのが難しいですよね。
ご紹介したWebサイトを見て「長野県って、いいな」と思ったら、移住相談窓口で「理想の暮らし」をお聞かせください。
漠然としたご相談も大歓迎です!
相談窓口だからと身構えず気軽に、希望の暮らしが実現できる場所や方法を話しながら一緒にみつけていきましょう。
また、最後の決め手となるのは、現地に行って感じる地域や人の雰囲気だと思います。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ
取材を終えて、長野県への移住に関する情報の豊富さやサポートの手厚さに驚きました。
長野県は都市圏からのアクセスも良好です!
完全移住以外にも週末に滞在したり、二地域移住したりと、選択肢が多いのも魅力ですね。
長野県への移住に興味が湧いた方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。
長野県の移住ポータルサイト
▶︎『楽園信州』はこちら!
長野県の移住総合Webメディア
▶︎『SuuHaa(スーハ―)』はこちら!
二地域居住サイト
▶︎『ニブンノナガノ』はこちら!
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。