search
ログイン質問する
dehaze
ジョブカフェ愛work_ロゴ

若者のキャリア形成には保護者・企業・教育機関の理解が不可欠!?全方位的に支援する『ジョブカフェ愛work』をチェック!

『ジョブカフェ愛work』について愛媛県若年者就職支援センター長の大内様に取材!愛媛県での就労支援について気になるポイントをお聞きしました。

愛媛県の若年者就職支援センター『ジョブカフェ愛work』に注目!

ジョブカフェ愛work_ロゴ


愛媛県は四国の北西部に位置しており、温暖で雨が少なく暮らしやすいまちです。

「東洋の地中海」と呼ばれている瀬戸内海や、リアス式海岸が続く宇和海など、自然豊かで景観が美しいところも魅力のひとつでしょう。

そんな愛媛県にある『ジョブカフェ愛work』は、15歳以上44歳以下の就職をサポートする愛媛県の若年者就職支援センターです。

今回は『ジョブカフェ愛work』について、愛媛県若年者就職支援センター長の大内さんに詳しくインタビューをしていきます!

若者だけでなく、企業や保護者、教育関係者も巻き込んだ就職支援


ジョブカフェ愛work_サポート対象


編集部
『ジョブカフェ愛work(愛媛県若年者就職支援センター)』はどんな目的で開設されたのでしょうか?

大内さん
『ジョブカフェ愛work』は、就職を考える若者の就労支援のため、平成16年に開設されました。
一人でも多くの若者が就職し、職場に定着できるよう、きめ細かな支援を行っています。
特徴は支援の対象が若者(一般求職者、学生、在職者)、企業、保護者、教育関係者と幅広いこと。
学生に対しては職業意識の醸成、企業に対しては若者の雇用対策や人材確保支援など、総合的に取り組んでいます。

編集部
ジョブカフェ愛workのホームページも、「一般求職者の方」「学生の方」「働いている方」「企業の方」など、それぞれにページが用意されていますね。

大内さん
誰に向けた情報なのか伝わるように、ページを設計しました。
それぞれのページには、受けられる支援・サービスをまとめています。
しかし情報量が多いので、もっとシンプルに改良していきたいと思っています。

若者一人ひとりのニーズに合わせ、多様なセミナーを開催


ジョブカフェ愛work_各種サイト


編集部
続いて、『​​ジョブカフェ愛work』の支援内容について教えていただけますか?

大内さん
まず若者に対しては、主にキャリアコンサルタントによる就職相談、就職支援セミナー、合同就職説明会を実施しています。
昨年からは、オンラインを活用した相談、セミナー、イベントを増やしています。
機器の操作に慣れていない方もいるので、申込時に電話で接続方法を説明したり、事前に接続テストの時間を設けたりしています。加えて、講座ではチャットや反応ボタンの機能を活用して、講師と参加者のコミュニケーションを図っています。
ときには、参加者同士を少人数のグループに分けて、ディスカッションをすることも。
オフラインの講座と同じくらい学びや、気づきの最大化を目指しています。
なお合同説明会では、若者が自分にあった企業を選べるように工夫をしています。

そのほかに力を入れているのが、未来を担う若者のキャリア教育です。
小学校、中学校、高校のキャリア教育授業に講師を派遣したり、中高生向けに地元就職意識を醸成するために講座を行ったり、大学で就職ガイダンスを行っています。
とくに中高生向けの講座では、「愛媛のスゴ技」企業紹介ブックを用いているのも特徴です。

編集部
さまざまな支援をされているのですね。
ちなみに、『お仕事まるごと研究所』や『マルワカリWEB』『求人情報愛workナビ』などさまざまな情報発信サイト運用されているのを拝見しました。
こちらのサイトも若者向けでしょうか?

大内さん
若者が企業の魅力について知ったり、求人情報を探したりできるよう、さまざまなサイト運営しています。
『お仕事まるごと研究所』は、職種・業種ごとに仕事内容の紹介や働いている人の声を掲載しています。
続いて『マルワカリWEB』は「えひめ密着で働く」「海外に行けるかも」といったキーワードや、希望勤務エリアなどで愛媛県内の企業を検索できるサイトです。
最後に『求人情報愛workナビ』は、複数の条件を選択し求人情報の検索ができるサイトとなっています。

編集部
それぞれ目的に合わせた工夫が凝らされていて、わかりやすいですね。
では、県内企業向けの支援について教えていただけますか?

大内さん
県内企業に対しては、人材確保を支援しています。
具体的には、企業向けの人材採用・育成・定着に向けたセミナーやアドバイス、企業と学生の交流会などマッチング支援などです。

コロナ禍で働く環境を見つめ直す人やUターンを検討する人が増加


ジョブカフェ愛work_Uターン


編集部
ジョブカフェ愛workは、対面相談・WEB相談・電話相談と相談メニューが豊富なのも魅力の一つですよね。

大内さん
ありがとうございます。
相談メニューは、ご存知の通り複数あるのが特徴です。
どの相談メニューでも、相談者の主体的なキャリア形成のサポートを重要視しています。
また、相談者の声を聞き、信頼関係を築くことも大切にしています。
なお相談としては、「就職」「転職」などの内容が多いです。
『ジョブカフェ愛work』のキャリアコンサルタントは、目の前の就職や転職だけにフォーカスするだけではありません。
その先の人生も見据えて、お話しすることを心がけています。
加えて、コロナ禍で難しくなってはいますが、できるだけ職場見学やインターンシップなど仕事をリアルに体感できる機会をおすすめするようにしていますね。

編集部
就職相談のサポートが充実しているのは、安心できるポイントのひとつですね!
コロナ禍に相談内容の変化はありましたか?

大内さん
昨年度、全国的に緊急事態宣言が発令されていた時期は、相談内容の変化がありました。
とくに飲食業や観光業に従事している方から、先行きは不安だと転職のご相談が増えました。

また、企業がオンライン面接に切り替えたタイミングで、就職活動中の方からオンライン面接の対策に関する相談が急増しましたね。学生の相談にも変化があって、とくに大学3年生から「インターンシップから就職に結びつくケースがあると聞いたが、インターンシップ企業はどう選んだらいいか」といった相談が増えています。
あとは志望動機の書き方に関する相談も多いですね。

また相談までは至らなくとも、愛媛県外からUターンを検討する方の登録が増えているのも特徴的です。
多くの方がコロナ禍で働く環境を見つめ直していることがうかがえます。

県外からのUIターンを手厚くサポート!


ジョブカフェ愛work_Uターン


編集部
『ジョブカフェ愛work』では、UIターンのサポートも行っているんですか?

大内さん
そうなんです。UIターンを希望する県外学生に対するサービスと、UIターン(移住)を希望する方に対するサービスの大きく分けて2つあります。
まずUIターンを希望する県外学生に対して提供しているサービスは、4つです。
1つめは、WEB相談とセミナーです。愛媛のほかには、東京と大阪にUターンに関する相談窓口を設置しています。
2つめは県内企業の正社員求人サイト『愛workナビ』の運営。
3つめはオンライン合同説明会や企業との交流会の開催。
4つめは、県外大学が実施する就職相談会に赴き、相談対応を行っています。

つづいて、UIターン(移住)を希望する方に対して提供しているサービスも4つあります。
1つめと2つめは、UIターンを希望する県外学生に対するもの同じです。
WEB相談とセミナーの開催と、正社員求人サイト『愛workナビ』の運営をしています。
とくに『愛workナビ』には、県内企業のUIターン歓迎求人を多数掲載しています。
3つめはオンライン移住相談会の実施。
4つめはご自身の経歴を掲載しておくと、企業からスカウトが受けられる「スカウト制度」の実施です。

編集部
学生のUIターン就職、一般求職者のUIターン転職、どちらも充実したサポートがされているんですね。

若者のキャリア形成には保護者の理解も必要不可欠!


ジョブカフェ愛work保護者向けサポート


編集部
ジョブカフェ愛workでは、保護者向けのサービスも用意されているのを拝見しました。保護者向けのサービスを始めたきっかけを教えてください。

大内さん
実は平成16年の開設当初から、保護者相談は行っています。
理由は若者の就職およびキャリア形成支援のためには、保護者の協力が必須であると考えているからです。
「子どもの就活や働き方に不安がある」「子どもとどうかかわっていいかわからない」といったお悩みをご相談いただくケースが多いですね。
どんなご相談に対しても、まずは保護者の方の気持ちに寄り添い、ご安心いただくことを意識しています。

また保護者向けセミナーは、若者からの就職相談がきっかけです。
保護者が就職活動について理解不足・放任しており、支障をきたしている若者は少なくありませんでした。
反対に、過保護・過干渉である保護者も多かったようです。
そのため、就職活動について理解を深めていただける機会を提供しなければと、保護者向けのセミナーも始めました。
現在では、主に大学生をお子さんに持つ保護者が、熱心にご参加くださっています。

編集部
ありがとうございます。
では最後に、今後『ジョブカフェ愛work』を利用される方に向けて、メッセージをお願いします。

大内さん
人生100年時代を迎え、働き方や暮らし方が大きく変化しようとしています。
ですから、ご自身のキャリアについて悩むのも専門家に相談するのも、特別なことではありません。
『ジョブカフェ愛work』は、利用者に、働くことで豊かな人生を送ってほしいという思いで運営しています。
ぜひ安心してご利用ください。

まとめ

取材を終えて、若者の「働く」を多面的にサポートしていることがわかりました。

就活支援セミナーや、相談メニューの豊富さなどは『ジョブカフェ愛work
』ならではの魅力ではないでしょうか。

また、保護者への相談も行っているのも嬉しいポイントと言えます。

働き方に悩んだら、まずは『ジョブカフェ愛work』へ相談に行ってみてはいかがでしょうか?

愛媛県での就職や転職を考えている方は、『ジョブカフェ愛work』をぜひチェックしてみてくださいね。

愛媛県公式就労支援サイト
▶︎『ジョブカフェ愛work』はこちら!

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!

SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録