ユーザー名非公開
回答13件
仕事で求められるのは成果を出すことです。そのためにどのタイミングでどのぐらい時間をかけるかは個人次第です。 優秀な人は力を入れるタイミングが分かってるので大切な時に集中して、それ以外のときは息を抜くことができるんだと思います。
結果出してて周りから優秀な人だと認知されてるから堂々とサボれる。 またサボり方を知ってる。
既に結果を出したので、残りの時間をサボっている人が多いです。 私の知り合いに年収2000万円以上の外資サラリーマンがおります。 彼は毎日6時間しか働きませんが、全ての仕事を6時間内に完了させます。 その後、夜はゴルフに行くのが日課です。
因果関係が間違っています。仕事をサボる人が優秀なのではないです。優秀な人は適度なサボり方も心得ている場合がある、と考えるべきです。
勤務態度が悪い人にそれとなく注意したら「自分、やることはやってるんで」と言った人がいましたが、そのやることが期待値以下な人もいました。そういう勘違いな痛い人もいるので、仮にその人が優秀な人だとしても、真似はしない方がいいです。
さぼるけど優秀な人 さぼるけど無能な人 さぼらない優秀な人 さぼらない無能な人 極端に分けると4パターン存在します 分かるかなあ?
サボる「性格」と効率よく仕事をこなす「能力」に直接的な因果関係はないと思いますよ。 あなたの周りにたまたまサボるけど仕事をバリバリこなす人がいるというだけです。 なお、私の周りにはサボるし仕事もできないので上司の評価は最低だった、という人がいました。
成果を出しているならサボっていませんよ 頑張っているだけです サボるというのは成果を出さない人のことです 学生と違って頑張るだけで評価されません 1日かかる仕事を1時間でできる人は仕事が出来ないの? 一日中頑張っている人が評価されるのはおかしいですよね能力がないんだから