
ハローワークへ行く時に履歴書は必要?添削や作成方法を解説!
ハローワークを初めて利用するときに履歴書は必要なのか悩んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、ハローワークでの履歴書の作成方法やテンプレートを紹介します。また、履歴書のマナーやよくある質問についても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
ハローワークに履歴書は必要?
ハローワークで履歴書が必要か悩む方は、多いのではないでしょうか。
ここでは、履歴書を持参すべきか、作成方法についてご紹介します。
応募や添削が必要な場合は持っていく
ハローワークに初めて行く時に履歴書は、要件があれば持っていく必要があります。
例えば応募をその日のうちに行うや添削をしてほしい場合は、持っていくとアドバイスなどをもらえるとのことです。
【作成方法】履歴書の書き方
履歴書はハローワークで就職活動をするとき、企業へ応募する際に提出する応募書類として使われます。
企業の採用担当者が採用、不採用を決める「審査書類」としても用いられる重要な書類です。
履歴書を手書きで作成する際には、読みやすく丁寧な文章を心がけましょう。
書き方のポイントは以下の通りです。
- 文字は枠いっぱいに詰め込まずに、楷書体できれいに書く
- 字の大きさを揃え、文体は「です・ます」調で統一する
- 書き間違えたときは、修正液や修正テープを使わず、最初から書きなおす
履歴書を作成した後は、誤字・脱字がないかどうかをチェックしましょう。
友人や家族などの身近な人や、ハローワークの方に見てもらうのもおすすめです。
パソコンでの作成方法
履歴書は応募先からとくに指定が無ければ、パソコンで作成しても問題ありません。
しかし普段パソコンを使わない業界や、地方の中小企業、社員の年齢層が高い会社では手書きの方がいい場合もあります。
パソコンで履歴書を作成しても大丈夫なのか心配であれば、事前に採用担当者に確認するか、ハローワークで相談してみるといいでしょう。
パソコンで履歴書を作成するときは、インターネットで履歴書のフォーマットをダウンロードして、そこに書き込んでいきましょう。
フォントは「明朝体」、フォントサイズは10.5~11ptが基本です。
余白がないと読みづらくなってしまうので、適度に改行を入れましょう。
履歴書のフォーマットやテンプレート
履歴書にはさまざまな種類があります。
ハローワークのサイトでダウンロードできる「JIS規格」のほか、特技や長所の欄が他の項目より大きいもの、志望動機の欄が大きいものなどです。
履歴書はとくに企業側から指定がなければ、どんなものを使っても問題ありません。
量販店やコンビニなどで販売している市販のものや、インターネット上で自分に合ったものを探してみましょう。
採用担当者にどこをアピールしたいかによって、選ぶことが大切です。
たとえば、就業経験のない人や経験の浅い人が、職務経験の欄が大きい履歴書を選ぶと、空白が目立ってしまいます。
そのような場合は、志望動機や自己PRの欄が大きいものを選びましょう。
ここで、JobQに寄せられたハローワークに関するQ&Aを見ていきます。
ハローワークの模擬面接や応募書類の添削はどれくらい参考になりますか?
転職活動中です。
ハローワークの模擬面接や応募書類の添削って、どれくらい参考になりますか?
良い転職をしようとしているのなら、ハローワーク自体に近づかないことをおすすめします。
ハローワークを頼る企業、求職者、それに釣られるハローワーク職員、すべて負のスパイラルに飲まれているので、近づくだけで気の毒気をもらうことになります。
理由は後述しますが…続きを見る
回答より、ハローワークをおすすめしない声もあるとのことです。
ハローワーク以外でエージェントの利用をする方法もあります。
ハローワークの履歴書に関するマナー
履歴書を記載するときにマナーに悩む方は、多いのではないでしょうか。
ここでは、履歴書を作成する時のマナーについてご紹介します。
郵送で送る際の送付状について
郵送で履歴書を送るときは送付状が必要になります。
送付状とは、応募書類を送るときに同封するあいさつ状のことです。
送付状を添えることは、ビジネスマナーが身についている証になるので、必ずつけましょう。
送付状の書き方は以下の通りです。
- 日付(投函日)を右上に記入する
- 宛名を左上に記入
- 自分の名前と連絡先を記入
- 拝啓と敬具を入れる
- 時候のあいさつを記入
- 結びのあいさつを記入
- 同封する書類を箇条書きで記載する
- 右下に「以上」と記入する
書き終えたら「送付状→応募書類」の順にクリアファイルに入れてから、郵便用の封筒に入れましょう。
送付状の文面は、ハローワークでチェックしてもらうと安心です。
メールで履歴書を送る際について
ハローワークで転職活動をするとき、企業によってはメールで履歴書を送るよう求められることがあります。
メールで履歴書を送る際に気をつけるポイントは以下の3つです。
- 件名と本文はわかりやすく
- 履歴書データにパスワードをつける
- メールは履歴書とパスワード通知の2通送る
採用担当者は毎日数多くのメールを見ているため、メールの用件が伝わりやすい件名をつけましょう。
本文もパッと見て理解しやすい文章を心がけましょう。
履歴書は住所や氏名などの個人情報が書かれた書類です。
メールに添付するときは、履歴書データにパスワードをつけておきましょう。
メールを送るときは1通目に履歴書を添付し、2通目にパスワードを通知します。
履歴書のサイズや印刷について
パソコンで作成した履歴書を印刷する際のサイズは、A3(A4の2つ折り)かB4(B5の2つ折り)のどちらかにしましょう。
見開き印刷ができるコンビニのコピー機を利用するのがおすすめです。
自宅で印刷する場合、家庭用のプリンターがA4以下のサイズしか対応していないケースもあります。
企業側からとくに指定がなければ「A4×2枚」か「B5×2枚」で提出しましょう。
2枚に分けて印刷した履歴書はホッチキスではなくクリップで留めます。
履歴書がバラバラにならないようクリアファイルに入れて提出すると、丁寧な印象を持たれます。
印刷用紙は厚口のものか、履歴書の専用紙を使うといいでしょう。
ハローワークには履歴書添削や書き方のセミナーもある
ハローワークでは、履歴書や職務経歴書の書き方などのセミナーを開催しています。
また、職業相談窓口では、履歴書の添削アドバイスなども受けられます。
履歴書作成セミナーは、予約が必要な場合も多いです。
人気のあるセミナーはすぐに満席になってしまうので、ホームページなどをこまめにチェックしておきましょう。
ハローワークの窓口で履歴書を添削してもらうと、ミスに気が付けたり客観的な意見がもらえたりします。
ハローワークの相談員の方は、履歴書の添削経験が豊富なため、貴重なアドバイスがもらえます。
また、ハローワークのインターネットサービスで履歴書の作成方法を学べるので、そちらを利用するのもいいでしょう。
ハローワークの履歴書に関するQ&A
ハローワークの履歴書はいつまでに提出するべき?
ハローワークをはじめて訪れるときに、履歴書を持っていくといいでしょう。
その場で履歴書の添削をしてもらえることもあるので、事前に準備しておくことをおすすめします。
履歴書はハローワークカードを作るときにも役立ちます。
ハローワークカードは、ハローワークの会員証のようなものです。
作成すると就業相談や、面接の受け方のセミナーなどが受けられます。
また、ハローワークにあるパソコンで求人検索ができるようにもなります。
カードを作るには、求職申込書の記入が必要です。
求職申込書には、職歴や学歴などを記入する欄があるため、履歴書を見ながら書くとスムーズです。
ハローワークで履歴書はダウンロードできる?
履歴書のフォーマットは、ハローワークのホームページからダウンロードできます。
ダウンロードできる履歴書はExcel版とPDF版の2種類があります。
Excel版はパソコンで入力後に自分で印刷するタイプのものです。
PDF版は印刷後に手書きで記入しましょう。
都道府県の就職支援サービス施設の「ジョブカフェ(若者就職支援センター)」であれば、設置されているパソコンやプリンターを自由に使えます。
施設によっては1日5~10枚までと印刷できる枚数が決まっているところもあります。
ジョブカフェはハローワークに併設されている場合があるので、一度ホームページなどで確認しておきましょう。
ハローワークで履歴書はもらえる?
ハローワークで履歴書をもらうことはできません。
ハローワークのサイトで履歴書のフォーマットを無料でダウンロードできるため、そちらを印刷して使いましょう。
ハローワークでダウンロードできる履歴書は、一般的によく使われるJIS規格のものです。
そのため、企業側から指定があっても問題なく使用できます。
PDF版とExcel版があるため、用途に合わせて使い分けましょう。
履歴書はハローワークでダウンロードする以外にもコンビニや書店、100円ショップなどでも購入できます。
また、最近ではインターネット上でダウンロードできる履歴書も多いので、そちらを利用するのもいいでしょう。
試用期間で退職した場合の履歴書は書くべき?
試用期間で退職してしまった場合、「履歴書に書いた方がいいのかな…」と迷ってしまう人が多いでしょう。
試用期間中の退職でも、履歴書の職歴欄には必ず記入しましょう。
採用されてから隠していたことがバレると、信用を失ってしまうかもしれません。
選考の時点でバレることはありません。
しかし、採用後に雇用保険の手続きをする際に、前の勤め先がわかってしまうケースもあります。
試用期間で退職したときの職歴欄には、具体的な退職理由を書く必要はありません。
「一身上の都合により」と記入しましょう。
履歴書の書き方について、何か迷うことがあれば、ハローワークの就業相談窓口で相談しましょう。
まとめ
- ・郵送で履歴書を送るときは送付状が必要
- ・メールは履歴書とパスワード通知の2通送る
- ・サイズや印刷はA3かB4のどちらか
今回は、ハローワークでの履歴書についてご紹介しました。
ハローワークに履歴書は必要があれば、持っていくとのことです。
誰でも履歴書の書き方で悩むすることはあります。
もしハローワークで履歴書を使用する時は、この記事で紹介した対処法などを使ってを乗り越えてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。