search
ログイン質問する
dehaze
13170_大分県_日田市_サムネイル

【大分県日田市への移住】充実した就労支援や自然の暮らしを知ろう!

大分県日田市プロモーションサイト『日田においでよ。』について、日田市ひた暮らし推進室の井上さんに取材!大分県日田市への移住サポートについて、気になるポイントをお聞きしました。

大分県日田市プロモーションサイト『日田においでよ。』に注目!

13170_大分県_日田市_9

北部九州のほぼ中央、大分県の西部に位置している日田市。

内陸特有の性質から四季の移ろいを大きく楽しめるのが魅力です。

そこで今回は、大分県日田市への移住を応援する情報サイト『日田においでよ。』に注目しました。

大分県日田市で行っている移住サポートは、どのような内容なのでしょうか。

「日田市ひた暮らし推進室」の井上さんにインタビューしていきます!

移住者は5年連続で大分県内第1位!充実した支援制度が魅力

13170_大分県_日田市_支援制度_2.jpg

編集部
大分県日田市プロモーションサイト『日田においでよ。』では、どのような移住支援が行われているのでしょうか?

井上さん
日田市では、以下のような支援を行っています。

  • 移住奨励品支給事業
  • 結婚新生活応援事業
  • 移住者ひた暮らし支援事業
  • 空き家バンク事業
  • 住宅の新築・リフォーム助成
  • 浄化槽の設置に係る補助金

中でも「移住奨励品支給事業」は、日田市に移住する人が増えることによる地域活性化を目指して行っています。
そのため、皆さんの「ひた暮らし」を応援している日田市ならではの支援といえます。
また「結婚新生活応援事業」に関しては、1世帯につき最大30万円の補助金がもらえるのも魅力です。

編集部
移住に関する支援が充実しているのは嬉しいポイントですね!
実際に大分県日田市には、どれくらいの人数が移住しているのでしょうか?

井上さん
令和2年度の県外からの移住者は、161世帯261人です。
ちなみに大分県日田市の移住者は、平成28年度から5年連続で大分県内第1位です。

編集部
非常に多くの方が、日田市へ移住されているのですね!
移住する際、家族で大分県日田市へ来る方も多いのではないでしょうか。
子育てに関する支援制度を教えてください。

井上さん
日田市は、切れ目のない子育て支援に取り組んでいます。
保育園の待機児童は「ゼロ」で園の先生たちが園児の入園を待っているほどです。
また小・中学生の医療費無料。学力育成のための教材の購入補助なども、子育てに関する支援制度のひとつです。
今年4月1日から、子育て支援事業の情報提供や相談ができる「子ども家庭相談室」を市役所1階に設置しています。
お気軽にご相談ください。

就職・就農の支援も豊富!移住の流れをチェック

13170_大分県_日田市_2

編集部
では実際に大分県日田市に移住を考える場合、どのような流れで進めたらいいのでしょうか?

井上さん
まずはオンラインでつながることが重要です。
叶えたいことや、今の暮らしを変えたい、田舎暮らしに憧れている、実家があるなど、理由はそれぞれだと思います。
併せて、移住に必要な条件を具体的に考えてみましょう。
また日田市の情報収集手段として、大分県日田市プロモーションサイト『日田においでよ。』を見たり、直接、日田市ひた暮らし推進室や、市が委託している移住相談窓口の移住よろず相談所KATETE(NPO法人リエラ運営)へのご相談がおすすめです。
移住体験ツアーは毎年秋・冬頃開催します。
こちらは1泊2日(オーダーメイドでさらに2泊3日)で日田の魅力を体感してもらうツアーで、今年は森のようちえんの入園体験コースと味噌づくりコースをご用意しています。
空き家バンク内見など盛り沢山の工程を計画しています。夜には先輩移住者との交流会もあり、リアルなひた暮らしの情報を得ることができますよ。

編集部
移住相談会が行われているのは、さまざまな情報が得られそうですね!
その後はどのような流れになるのでしょうか?

井上さん
相談会や交流会を通して、顔見知りになることでひた暮らしがぐんと近くなります。
本気で日田市への移住をお考えの方には、移住体験支援事業として、対象宿泊施設の費用補助があります。
1人7,000円最大3泊まで(1世帯4人まで)補助します。
日田市滞在中に空き家バンク内見やお仕事探し、暮らしのご相談等オーダーメイドでご案内します。
起業者支援として、空き家バンク登録物件を購入・賃貸されると、家賃補助(要件あり)がありますので、一度ご相談ください。
さらに日田市で林業を始めたり就農を目指す方に向けて新規就農や就林支援もあるため、安定した移住が実現できます。

編集部
就職・就農に関する支援があるのは嬉しいですね!

井上さん
仕事・住まいを見つけたあとは、日田市での暮らしが始まります。
移住後には、さまざまな不安もあるかと思います。
日田市では、移住者交流会(全大会・女子会・男子会)を開催しており、先輩移住者や「ひた暮らし応援団」が移住後の悩みを受け止め一緒に解決したり、おいしいお店の情報や同世代の方々とのつながりづくりをお手伝いします。
ぜひ参加してみてください。
移住の流れに関しては、『日田においでよ。』でも詳しく紹介しています。
是非、ご参考ください。

コロナ禍でも安心!オンラインでの相談にも対応

13170_大分県_日田市_6

編集部
日田市への移住について相談や、サポートを受けたい場合にはどのようにしたらいいのでしょうか?

井上さん
日田市役所「ひた暮らし推進室」が、移住の総合窓口として相談をお受けしています。
先ほどもご紹介しましたが、市が委託している移住相談窓口の移住よろず相談所KATETE(NPO法人リエラ運営)は、移住前から移住後までの手厚いフォローを行っています。
なんでもご相談できる気さくなスタッフがお待ちしておりますので、ぜひご利用ください。
また大分県主催のおおいた暮らし塾in東京・大阪・福岡では、毎月相談ブースを設置しています。
対面で利用したい際には、ぜひこちらをご利用ください。
さらに自宅にいながら相談できる「オンライン移住相談会」も開催しています。

編集部
さまざまな相談方法があるのは嬉しいですね!
とくにオンラインでも相談会が開かれているのは、コロナ禍もあり安心して利用できますね。

自然をたくさん楽しむ!大分県日田市への移住エピソード

13170_大分県_日田市_移住エピソード_5.jpg

編集部
大分県日田市に移住された方のエピソードがありましたら教えてください。

井上さん
移住体験ツアーの参加を機に、日田市に移住をした方がいます。
念願の田舎暮らしとのことで、野菜作りや地域の人とのつながりを楽しんでいるようです。
とくに生活面では、収穫した野菜をすぐに食べられるのが嬉しいとのことです。
都会では味わえない、自然あふれた環境である日田市ならではの魅力といえます。

編集部
都会では、野菜を収穫した日にそのまま食べる経験はあまりないため、嬉しいポイントのひとつになりそうですね!

井上さん
他にも移住のエピソードが『日田においでよ。』の先輩移住者の「ひた暮らし」にて掲載されていますので、ぜひご覧ください。

大分県日田市への移住に興味を持ったら『日田においでよ。』で最新情報をチェック!

13170_大分県_日田市_8
編集部
最後に、地方移住を考える方へメッセージをお願いします。

井上さん
日田市には、代表的な地場産品や地域資源、イベントなどがたくさんあります。
『日田においでよ。』では、日田市各地の紹介が詳しく載っていますので、ぜひご覧ください。
移住に関するお悩みは、日田市役所ひた暮らし推進室や移住よろず相談所KATETE(NPO法人リエラ運営)、移住相談会へ参加してみるのがオススメです。
また『日田においでよ。』には、大分県日田市 移住・定住ガイドを載せておりますので、ぜひご参考ください。

まとめ

取材を終えて、大分県日田市では移住だけでなく就職・就農のサポートも手厚いことがわかりました。

また先輩移住者の「ひた暮らし」など、実際に移住する際に参考になるエピソードも多くあります。

大分県日田市への移住について詳しく知りたい方は、『日田においでよ。』をぜひチェックしてみてください。

大分県日田市プロモーションサイト
▶︎日田においでよ。

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!

 

SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録