
大学院卒の就職事情を解説!メリットとデメリットも紹介
大学院卒の就職事情について興味がある人も多いでしょう。就職率や初任給、学部卒で就職する場合と比べた時のメリットとデメリットを解説します。大学院に進学するか就職するかで迷った場合の考え方についても解説します。
大学院卒の就職事情
大学院卒の就職事情の基本的なデータを確認します。
就職率
文部科学省が実施した「学校基本調査」によると、就職率は修士課程修了者で75.9%、博士課程修了者では54.8%となります。
博士課程修了者の就職率が低いのは、専門性を極め一般的な就活をしないためです。
新卒一年目の初任給
大学院卒の新卒一年目の初任給は24万円弱で学部卒より約3万円高くなっています。
大学院卒は学部卒と比べて、年齢が高いため同じ初任給でも高くなるのは当然でしょう。
多くの企業が募集の段階で院卒の給料を高く提示しているので、気になる人は見ることをオススメします。
大学院卒の割合が高い業界と業種
大学院卒の多くは理系学生です。
そのため、大学院卒を多く採用するのは機械や鉄鋼業界などのメーカーが多くなっています。
大学院で勉強した研究テーマを就職後も掘り下げて活躍することが期待されています。
大学院卒は研究職での採用も多いです。
文系理系の割合
大学院生の7〜8割は理系なので、文系の大学院生は少数派となります。
文系は学部卒で就職することが多いので、大学院進学者は少なくなります。
文系の大学院卒が就職で不利になったり、賃金の面で不利になるということはありません。
ただ、日本の文系大学院進学率は諸外国と比べても圧倒的に低くなっています。
関連するQ&A
Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?
ユーザー名非公開
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうかquestion_answer17人Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?
ユーザー名非公開
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院も含みます。進学する方はいるんでしょうか?(実務をこなしながらです。)question_answer11人Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?
ユーザー名非公開
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?question_answer9人Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?
ユーザー名非公開
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうかquestion_answer17人Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?
ユーザー名非公開
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院も含みます。進学する方はいるんでしょうか?(実務をこなしながらです。)question_answer11人Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?
ユーザー名非公開
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?question_answer9人Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?
ユーザー名非公開
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうかquestion_answer17人Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?
ユーザー名非公開
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院…question_answer11人Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?
ユーザー名非公開
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できます…question_answer9人Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?
ユーザー名非公開
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうかquestion_answer17人Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?
ユーザー名非公開
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院も含みます。進学する方はいるんでしょうか?(実務をこなしながらです。)question_answer11人Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?
ユーザー名非公開
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?question_answer9人Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?
ユーザー名非公開
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうかquestion_answer17人Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?
ユーザー名非公開
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院も含みます。進学する方はいるんでしょうか?(実務をこなしながらです。)question_answer11人Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?
ユーザー名非公開
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?question_answer9人
大学院卒で就職するメリット3選
- ・専門性があることをアピールできる
- ・他の就活生より人生経験がある
- ・新卒時の給与水準が高い
大学院卒で就職する一般的なメリットを解説します。学部で就職することと比べたメリットです。
専門性があることをアピールできる
大学院卒は学部卒より研究に携わった期間が長いため、専門性があることをアピールできます。
所属している研究室がその分野の最先端を行く場合、さらに強力な武器になります。
就職してからも研究分野を極めたい場合は、自分の専門性をアピールできるよう研究成果や学会発表の経験などを上手に伝えられるようになりましょう。
他の就活生より人生経験がある
修士課程に進学した場合、学部生は二学年下となるので人生経験があるという点で有利です。
面接やグループディスカッションなどでは社会人から評価されますが、落ち着いた対応ができる可能性が高いという利点があります。
当然、個人差がありますが同じ評価基準の場合、年長者というのはアドバンテージでしょう。
新卒時の給与水準が高い
大学院卒の新卒時の給与水準は学部卒と比べて高いです。
社会人としての経験があるわけではありませんが、高く評価されているというのは大学院卒の大きなメリットでしょう。
入社後は結果によって給与水準は変わるので、個人差があります。
関連するQ&A
Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?
ユーザー名非公開
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼ですが)ないと言われ開いた口が閉まらず、呆れて何も言えませんでした。 しかも、返事を返すと言われていたのですが、一ヶ月以上待っても返事が来ないので、折り返しの電話を待っていた挙句この結果です。 それなら、大学院修士まで進学して、修士修了見込みで就職した方が歳を食いますが、修士ならではの職業に就いた方がよいですか? 最後に、既卒での就活となると、非正規社員や契約社員にしかなれず、正社員はもう無理ですか?question_answer8人Q.皆さんが今、就活するとしたら
ユーザー名非公開
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これこそ理想の働き方だっていう働き方に興味があります。question_answer8人Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?
ユーザー名非公開
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?question_answer7人Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?
ユーザー名非公開
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼ですが)ないと言われ開いた口が閉まらず、呆れて何も言えませんでした。 しかも、返事を返すと言われていたのですが、一ヶ月以上待っても返事が来ないので、折り返しの電話を待っていた挙句この結果です。 それなら、大学院修士まで進学して、修士修了見込みで就職した方が歳を食いますが、修士ならではの職業に就いた方がよいですか? 最後に、既卒での就活となると、非正規社員や契約社員にしかなれず、正社員はもう無理ですか?question_answer8人Q.皆さんが今、就活するとしたら
ユーザー名非公開
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これこそ理想の働き方だっていう働き方に興味があります。question_answer8人Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?
ユーザー名非公開
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?question_answer7人Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?
ユーザー名非公開
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よ…question_answer8人Q.皆さんが今、就活するとしたら
ユーザー名非公開
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これ…question_answer8人Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?
ユーザー名非公開
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?question_answer7人Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?
ユーザー名非公開
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼ですが)ないと言われ開いた口が閉まらず、呆れて何も言えませんでした。 しかも、返事を返すと言われていたのですが、一ヶ月以上待っても返事が来ないので、折り返しの電話を待っていた挙句この結果です。 それなら、大学院修士まで進学して、修士修了見込みで就職した方が歳を食いますが、修士ならではの職業に就いた方がよいですか? 最後に、既卒での就活となると、非正規社員や契約社員にしかなれず、正社員はもう無理ですか?question_answer8人Q.皆さんが今、就活するとしたら
ユーザー名非公開
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これこそ理想の働き方だっていう働き方に興味があります。question_answer8人Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?
ユーザー名非公開
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?question_answer7人Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?
ユーザー名非公開
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼ですが)ないと言われ開いた口が閉まらず、呆れて何も言えませんでした。 しかも、返事を返すと言われていたのですが、一ヶ月以上待っても返事が来ないので、折り返しの電話を待っていた挙句この結果です。 それなら、大学院修士まで進学して、修士修了見込みで就職した方が歳を食いますが、修士ならではの職業に就いた方がよいですか? 最後に、既卒での就活となると、非正規社員や契約社員にしかなれず、正社員はもう無理ですか?question_answer8人Q.皆さんが今、就活するとしたら
ユーザー名非公開
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これこそ理想の働き方だっていう働き方に興味があります。question_answer8人Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?
ユーザー名非公開
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?question_answer7人
大学院卒で就職するデメリット3選
- ・研究テーマに就職後も携われるとは限らない
- ・働ける期間が短い
- ・研究と就活を両立するのは大変
大学院卒で就職することにもデメリットはあります。
メリットと比べて自分にとって重要かを判断してください。
研究テーマに就職後も携われるとは限らない
企業の研究職でも、採算の都合で研究部門が廃止になったり、予算を削られリストラの対象になるなど、一生研究に携われる保証はありません。
研究ができなくなれば転職活動をせざるを得ませんが、研究職は他の仕事への応用が効かず苦戦するでしょう。
入社時に思い描いたように研究テーマに一生携わることができないリスクを知っておきましょう。
働ける期間が短い
大学院卒は学部卒と比べて働ける期間が数年短いです。
20代の若い期間を社会人として働きたい人にとってはデメリットでしょう。
学部卒で早く就職して、早くからお金を稼ぎたかったという人もいるかもしれません。
研究と就活を両立するのは大変
研究と就活を両立するのは大変です。
どちらも期限があり、タイトなスケジュールとなります。
就活は面接対策やウェブテスト対策など準備も多いため、想像以上に時間がかかります。
事前に準備を進めたり、研究室推薦を利用したりなど工夫しましょう。
関連するQ&A
Q.旧帝大以外の大学院生は就職できないですか?人生詰みましたか?
jobq5105015
【現状】大学院1回生で就活中です。 【聞きたいこと】他の質問サイトで言われたのですが、旧帝大じゃない方はどう頑張っても面接官は絶対に採用するわけがないと言われました。就職なんてそんな低能なやつを受け入れるバカがいる訳が無いと。採用担当者を名乗る方が言っていました。どうなのでしょうか? この時点で詰んでいるのでしょうか?question_answer7人Q.社会人で大学院に行く人は就職の際に良い評価を受けにくい?
ユーザー名非公開
社会人で大学院に行く人は、お金持ち道楽ですか? 就職する際には、趣味として見なされあまり良い評価は受けないですか?question_answer7人Q.新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか?
ユーザー名非公開
私自身、新卒で会社を入社し、その後お金を貯めて大学院に行きたいと考えています。 学生時代は、部活動一筋でしたのでもっと学びを深めたいと考えています。 ですが、新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか? 大学院のお金を貯めたいので、25歳ぐらいに大学院進学を考えています。 実際に働かれてる方々に意見をお聞きしたいです。お願いします。question_answer6人Q.旧帝大以外の大学院生は就職できないですか?人生詰みましたか?
jobq5105015
【現状】大学院1回生で就活中です。 【聞きたいこと】他の質問サイトで言われたのですが、旧帝大じゃない方はどう頑張っても面接官は絶対に採用するわけがないと言われました。就職なんてそんな低能なやつを受け入れるバカがいる訳が無いと。採用担当者を名乗る方が言っていました。どうなのでしょうか? この時点で詰んでいるのでしょうか?question_answer7人Q.社会人で大学院に行く人は就職の際に良い評価を受けにくい?
ユーザー名非公開
社会人で大学院に行く人は、お金持ち道楽ですか? 就職する際には、趣味として見なされあまり良い評価は受けないですか?question_answer7人Q.新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか?
ユーザー名非公開
私自身、新卒で会社を入社し、その後お金を貯めて大学院に行きたいと考えています。 学生時代は、部活動一筋でしたのでもっと学びを深めたいと考えています。 ですが、新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか? 大学院のお金を貯めたいので、25歳ぐらいに大学院進学を考えています。 実際に働かれてる方々に意見をお聞きしたいです。お願いします。question_answer6人Q.旧帝大以外の大学院生は就職できないですか?人生詰みましたか?
jobq5105015
【現状】大学院1回生で就活中です。 【聞きたいこと】他の質問サイトで言われたのですが、旧帝大じゃない方はどう頑張っても面接官は絶対に採用するわけがない…question_answer7人Q.社会人で大学院に行く人は就職の際に良い評価を受けにくい?
ユーザー名非公開
社会人で大学院に行く人は、お金持ち道楽ですか? 就職する際には、趣味として見なされあまり良い評価は受けないですか?question_answer7人Q.新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか?
ユーザー名非公開
私自身、新卒で会社を入社し、その後お金を貯めて大学院に行きたいと考えています。 学生時代は、部活動一筋でしたのでもっと学びを深めたいと考えています。 で…question_answer6人Q.旧帝大以外の大学院生は就職できないですか?人生詰みましたか?
jobq5105015
【現状】大学院1回生で就活中です。 【聞きたいこと】他の質問サイトで言われたのですが、旧帝大じゃない方はどう頑張っても面接官は絶対に採用するわけがないと言われました。就職なんてそんな低能なやつを受け入れるバカがいる訳が無いと。採用担当者を名乗る方が言っていました。どうなのでしょうか? この時点で詰んでいるのでしょうか?question_answer7人Q.社会人で大学院に行く人は就職の際に良い評価を受けにくい?
ユーザー名非公開
社会人で大学院に行く人は、お金持ち道楽ですか? 就職する際には、趣味として見なされあまり良い評価は受けないですか?question_answer7人Q.新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか?
ユーザー名非公開
私自身、新卒で会社を入社し、その後お金を貯めて大学院に行きたいと考えています。 学生時代は、部活動一筋でしたのでもっと学びを深めたいと考えています。 ですが、新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか? 大学院のお金を貯めたいので、25歳ぐらいに大学院進学を考えています。 実際に働かれてる方々に意見をお聞きしたいです。お願いします。question_answer6人Q.旧帝大以外の大学院生は就職できないですか?人生詰みましたか?
jobq5105015
【現状】大学院1回生で就活中です。 【聞きたいこと】他の質問サイトで言われたのですが、旧帝大じゃない方はどう頑張っても面接官は絶対に採用するわけがないと言われました。就職なんてそんな低能なやつを受け入れるバカがいる訳が無いと。採用担当者を名乗る方が言っていました。どうなのでしょうか? この時点で詰んでいるのでしょうか?question_answer7人Q.社会人で大学院に行く人は就職の際に良い評価を受けにくい?
ユーザー名非公開
社会人で大学院に行く人は、お金持ち道楽ですか? 就職する際には、趣味として見なされあまり良い評価は受けないですか?question_answer7人Q.新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか?
ユーザー名非公開
私自身、新卒で会社を入社し、その後お金を貯めて大学院に行きたいと考えています。 学生時代は、部活動一筋でしたのでもっと学びを深めたいと考えています。 ですが、新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか? 大学院のお金を貯めたいので、25歳ぐらいに大学院進学を考えています。 実際に働かれてる方々に意見をお聞きしたいです。お願いします。question_answer6人
大学院進学と就職で迷った場合の考え方
学部生が大学院進学と就職で迷った場合の考え方を解説します。
研究したいテーマがあれば大学院進学がオススメ
自分が研究したいテーマが明確に定まっている人は大学院進学がオススメです。
その後、アカデミックの道に進まず就職することになっても、修士の研究を生かした就活ができるなどメリットは大きいです。
興味の幅が広い場合は就職がオススメ
興味がある分野が明確に定まっていない人や、さまざまなことにチャレンジしたい人は就職するのが良いでしょう。
大学院に進学するとその分野の研究に注力しなければならず、また途中で止めることも難しいため、就活で自分の興味がある分野を選ぶのがオススメです。
就職後、やりたいことが変化した場合は転職活動すれば良いでしょう。学問の分野よりは自由度があります。
関連するQ&A
Q.早慶レベルの機械系修士の場合20代後半や30代前半ではどのくらいの年収となるのが普通?
ユーザー名非公開
24歳機械系修士2年です.早慶レベルの学歴だとして,20代後半,30代前半,30代後半辺りまででいいのですが,どのくらいの年収となるのが普通(平均的)でしょうか. 社会人になった後自分がどう暮らしていくのか,周りはどう暮らしているのかなど,イメージを深めるために年収の推移として皆さんの感覚をお伺いしたいです.question_answer6人Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?
ユーザー名非公開
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年度の就活は絞り込み過ぎて失敗しました。まだ22卒で受けれる企業もあります。ですが、就活に追われ、研究もままならない状況だったので、このままだと研究が中途半端になり後悔しそうです。 私の希望としては、卒業を一年遅らせ、研究と23卒の就活を両立したいです。 追記 皆様、ご回答ありがとうございます。 マスコミ業界のみを見ていました。 研究は歴史系です。 研究成果が仕事に全て繋がるとは思いませんが、それでも研究を生かせる可能性があるところとして志望していました。 23卒で受ける場合は、マスコミ以外も検討します。 一年で成果にどれほど違いが出せるかまだ分かりません。ですが、研究したくて院に入ったのに、就活ばかりの2年間になってしまったので、このままだと自分が後悔しそうという気持です。 また今後人生の内で博士に進学することも考えているので、修論を適当にはできないという思いです。question_answer6人Q.進学について、Web系のエンジニアに転職か大学院に進学するのならどちらが良いでしょうか?
ユーザー名非公開
Web系に転職するか、大学院で情報科学を学ぶか、どちらが良いのでしょうか? 現在SE職に就いています。 いわゆるユーザー系と呼ばれるような、自動車部品メーカーの情報システム子会社に新卒で入社し、4月で二年目を迎えました。 そこではJavaを用いた業務系のWebアプリケーションを開発しているのですが、使われているフレームワークは系列会社独自のもので汎用性がない上、書類作成の業務が多いため、広く使える技術を身につけることが到底できない状況です。 就職する前からプログラミングが好きでエンジニアになったのに、コードもあまり書かせてもらえず日々憂鬱な日々を過ごしています。 そこで今の職場を離れ、Web系へ転職するか、あるいは大学院への進学するかのどちらかを考えています。どちらに進むのが良いのだろうか?というのが、この質問の内容です。 Web系へ転職、については成果物を作り、業務未経験者として会社になんとか入れてもらうという、最近ではよく聞くルートを辿るということです。 現在もpythonでflaskを用いてWEBアプリケーションの作成に取り組んでいます。 一方で、私は文系学部卒です。これからエンジニアとして働く上では、長い目で見ると基礎的なコンピュータサイエンスの知識というものがじわじわ効いてくるものではないかと思います。基礎的な知識というのはそういうものだと考えています。 そこで奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)といった文系でも比較的入りやすいような大学院で情報科学を学ぶのも良いのではないかと考えています。そして、卒業後にはWeb系を目指すというルートを想定しています。 文系ではありますが、大学在籍時に、趣味で線形代数の参考書を二巡したり、理系の高校生レベルの微分積分を学んでみるなどしているため、NAISTのような入学試験であれば突破できる見込みがあるのではないかと考えています。 Web系で働く上では学び直すより、企業にそのまま入ってしまった方が早く成長できるものなのでしょうか、それとも2年使ってでも、この先ずっと使えるような基礎的な知識を身につけるべきなのでしょうか。 永遠に悩み続けています。ご回答いただけると大変ありがたいです。question_answer6人Q.早慶レベルの機械系修士の場合20代後半や30代前半ではどのくらいの年収となるのが普通?
ユーザー名非公開
24歳機械系修士2年です.早慶レベルの学歴だとして,20代後半,30代前半,30代後半辺りまででいいのですが,どのくらいの年収となるのが普通(平均的)でしょうか. 社会人になった後自分がどう暮らしていくのか,周りはどう暮らしているのかなど,イメージを深めるために年収の推移として皆さんの感覚をお伺いしたいです.question_answer6人Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?
ユーザー名非公開
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年度の就活は絞り込み過ぎて失敗しました。まだ22卒で受けれる企業もあります。ですが、就活に追われ、研究もままならない状況だったので、このままだと研究が中途半端になり後悔しそうです。 私の希望としては、卒業を一年遅らせ、研究と23卒の就活を両立したいです。 追記 皆様、ご回答ありがとうございます。 マスコミ業界のみを見ていました。 研究は歴史系です。 研究成果が仕事に全て繋がるとは思いませんが、それでも研究を生かせる可能性があるところとして志望していました。 23卒で受ける場合は、マスコミ以外も検討します。 一年で成果にどれほど違いが出せるかまだ分かりません。ですが、研究したくて院に入ったのに、就活ばかりの2年間になってしまったので、このままだと自分が後悔しそうという気持です。 また今後人生の内で博士に進学することも考えているので、修論を適当にはできないという思いです。question_answer6人Q.進学について、Web系のエンジニアに転職か大学院に進学するのならどちらが良いでしょうか?
ユーザー名非公開
Web系に転職するか、大学院で情報科学を学ぶか、どちらが良いのでしょうか? 現在SE職に就いています。 いわゆるユーザー系と呼ばれるような、自動車部品メーカーの情報システム子会社に新卒で入社し、4月で二年目を迎えました。 そこではJavaを用いた業務系のWebアプリケーションを開発しているのですが、使われているフレームワークは系列会社独自のもので汎用性がない上、書類作成の業務が多いため、広く使える技術を身につけることが到底できない状況です。 就職する前からプログラミングが好きでエンジニアになったのに、コードもあまり書かせてもらえず日々憂鬱な日々を過ごしています。 そこで今の職場を離れ、Web系へ転職するか、あるいは大学院への進学するかのどちらかを考えています。どちらに進むのが良いのだろうか?というのが、この質問の内容です。 Web系へ転職、については成果物を作り、業務未経験者として会社になんとか入れてもらうという、最近ではよく聞くルートを辿るということです。 現在もpythonでflaskを用いてWEBアプリケーションの作成に取り組んでいます。 一方で、私は文系学部卒です。これからエンジニアとして働く上では、長い目で見ると基礎的なコンピュータサイエンスの知識というものがじわじわ効いてくるものではないかと思います。基礎的な知識というのはそういうものだと考えています。 そこで奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)といった文系でも比較的入りやすいような大学院で情報科学を学ぶのも良いのではないかと考えています。そして、卒業後にはWeb系を目指すというルートを想定しています。 文系ではありますが、大学在籍時に、趣味で線形代数の参考書を二巡したり、理系の高校生レベルの微分積分を学んでみるなどしているため、NAISTのような入学試験であれば突破できる見込みがあるのではないかと考えています。 Web系で働く上では学び直すより、企業にそのまま入ってしまった方が早く成長できるものなのでしょうか、それとも2年使ってでも、この先ずっと使えるような基礎的な知識を身につけるべきなのでしょうか。 永遠に悩み続けています。ご回答いただけると大変ありがたいです。question_answer6人Q.早慶レベルの機械系修士の場合20代後半や30代前半ではどのくらいの年収となるのが普通?
ユーザー名非公開
24歳機械系修士2年です.早慶レベルの学歴だとして,20代後半,30代前半,30代後半辺りまででいいのですが,どのくらいの年収となるのが普通(平均的)でし…question_answer6人Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?
ユーザー名非公開
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年…question_answer6人Q.進学について、Web系のエンジニアに転職か大学院に進学するのならどちらが良いでしょうか?
ユーザー名非公開
Web系に転職するか、大学院で情報科学を学ぶか、どちらが良いのでしょうか? 現在SE職に就いています。 いわゆるユーザー系と呼ばれるような、自動車部…question_answer6人Q.早慶レベルの機械系修士の場合20代後半や30代前半ではどのくらいの年収となるのが普通?
ユーザー名非公開
24歳機械系修士2年です.早慶レベルの学歴だとして,20代後半,30代前半,30代後半辺りまででいいのですが,どのくらいの年収となるのが普通(平均的)でしょうか. 社会人になった後自分がどう暮らしていくのか,周りはどう暮らしているのかなど,イメージを深めるために年収の推移として皆さんの感覚をお伺いしたいです.question_answer6人Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?
ユーザー名非公開
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年度の就活は絞り込み過ぎて失敗しました。まだ22卒で受けれる企業もあります。ですが、就活に追われ、研究もままならない状況だったので、このままだと研究が中途半端になり後悔しそうです。 私の希望としては、卒業を一年遅らせ、研究と23卒の就活を両立したいです。 追記 皆様、ご回答ありがとうございます。 マスコミ業界のみを見ていました。 研究は歴史系です。 研究成果が仕事に全て繋がるとは思いませんが、それでも研究を生かせる可能性があるところとして志望していました。 23卒で受ける場合は、マスコミ以外も検討します。 一年で成果にどれほど違いが出せるかまだ分かりません。ですが、研究したくて院に入ったのに、就活ばかりの2年間になってしまったので、このままだと自分が後悔しそうという気持です。 また今後人生の内で博士に進学することも考えているので、修論を適当にはできないという思いです。question_answer6人Q.進学について、Web系のエンジニアに転職か大学院に進学するのならどちらが良いでしょうか?
ユーザー名非公開
Web系に転職するか、大学院で情報科学を学ぶか、どちらが良いのでしょうか? 現在SE職に就いています。 いわゆるユーザー系と呼ばれるような、自動車部品メーカーの情報システム子会社に新卒で入社し、4月で二年目を迎えました。 そこではJavaを用いた業務系のWebアプリケーションを開発しているのですが、使われているフレームワークは系列会社独自のもので汎用性がない上、書類作成の業務が多いため、広く使える技術を身につけることが到底できない状況です。 就職する前からプログラミングが好きでエンジニアになったのに、コードもあまり書かせてもらえず日々憂鬱な日々を過ごしています。 そこで今の職場を離れ、Web系へ転職するか、あるいは大学院への進学するかのどちらかを考えています。どちらに進むのが良いのだろうか?というのが、この質問の内容です。 Web系へ転職、については成果物を作り、業務未経験者として会社になんとか入れてもらうという、最近ではよく聞くルートを辿るということです。 現在もpythonでflaskを用いてWEBアプリケーションの作成に取り組んでいます。 一方で、私は文系学部卒です。これからエンジニアとして働く上では、長い目で見ると基礎的なコンピュータサイエンスの知識というものがじわじわ効いてくるものではないかと思います。基礎的な知識というのはそういうものだと考えています。 そこで奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)といった文系でも比較的入りやすいような大学院で情報科学を学ぶのも良いのではないかと考えています。そして、卒業後にはWeb系を目指すというルートを想定しています。 文系ではありますが、大学在籍時に、趣味で線形代数の参考書を二巡したり、理系の高校生レベルの微分積分を学んでみるなどしているため、NAISTのような入学試験であれば突破できる見込みがあるのではないかと考えています。 Web系で働く上では学び直すより、企業にそのまま入ってしまった方が早く成長できるものなのでしょうか、それとも2年使ってでも、この先ずっと使えるような基礎的な知識を身につけるべきなのでしょうか。 永遠に悩み続けています。ご回答いただけると大変ありがたいです。question_answer6人Q.早慶レベルの機械系修士の場合20代後半や30代前半ではどのくらいの年収となるのが普通?
ユーザー名非公開
24歳機械系修士2年です.早慶レベルの学歴だとして,20代後半,30代前半,30代後半辺りまででいいのですが,どのくらいの年収となるのが普通(平均的)でしょうか. 社会人になった後自分がどう暮らしていくのか,周りはどう暮らしているのかなど,イメージを深めるために年収の推移として皆さんの感覚をお伺いしたいです.question_answer6人Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?
ユーザー名非公開
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年度の就活は絞り込み過ぎて失敗しました。まだ22卒で受けれる企業もあります。ですが、就活に追われ、研究もままならない状況だったので、このままだと研究が中途半端になり後悔しそうです。 私の希望としては、卒業を一年遅らせ、研究と23卒の就活を両立したいです。 追記 皆様、ご回答ありがとうございます。 マスコミ業界のみを見ていました。 研究は歴史系です。 研究成果が仕事に全て繋がるとは思いませんが、それでも研究を生かせる可能性があるところとして志望していました。 23卒で受ける場合は、マスコミ以外も検討します。 一年で成果にどれほど違いが出せるかまだ分かりません。ですが、研究したくて院に入ったのに、就活ばかりの2年間になってしまったので、このままだと自分が後悔しそうという気持です。 また今後人生の内で博士に進学することも考えているので、修論を適当にはできないという思いです。question_answer6人Q.進学について、Web系のエンジニアに転職か大学院に進学するのならどちらが良いでしょうか?
ユーザー名非公開
Web系に転職するか、大学院で情報科学を学ぶか、どちらが良いのでしょうか? 現在SE職に就いています。 いわゆるユーザー系と呼ばれるような、自動車部品メーカーの情報システム子会社に新卒で入社し、4月で二年目を迎えました。 そこではJavaを用いた業務系のWebアプリケーションを開発しているのですが、使われているフレームワークは系列会社独自のもので汎用性がない上、書類作成の業務が多いため、広く使える技術を身につけることが到底できない状況です。 就職する前からプログラミングが好きでエンジニアになったのに、コードもあまり書かせてもらえず日々憂鬱な日々を過ごしています。 そこで今の職場を離れ、Web系へ転職するか、あるいは大学院への進学するかのどちらかを考えています。どちらに進むのが良いのだろうか?というのが、この質問の内容です。 Web系へ転職、については成果物を作り、業務未経験者として会社になんとか入れてもらうという、最近ではよく聞くルートを辿るということです。 現在もpythonでflaskを用いてWEBアプリケーションの作成に取り組んでいます。 一方で、私は文系学部卒です。これからエンジニアとして働く上では、長い目で見ると基礎的なコンピュータサイエンスの知識というものがじわじわ効いてくるものではないかと思います。基礎的な知識というのはそういうものだと考えています。 そこで奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)といった文系でも比較的入りやすいような大学院で情報科学を学ぶのも良いのではないかと考えています。そして、卒業後にはWeb系を目指すというルートを想定しています。 文系ではありますが、大学在籍時に、趣味で線形代数の参考書を二巡したり、理系の高校生レベルの微分積分を学んでみるなどしているため、NAISTのような入学試験であれば突破できる見込みがあるのではないかと考えています。 Web系で働く上では学び直すより、企業にそのまま入ってしまった方が早く成長できるものなのでしょうか、それとも2年使ってでも、この先ずっと使えるような基礎的な知識を身につけるべきなのでしょうか。 永遠に悩み続けています。ご回答いただけると大変ありがたいです。question_answer6人
大学院卒で失敗する就活生の特徴と解決策
一般的にハイスペックで有利だとされる大学院卒でも就活に失敗する人の特徴を解説します。
当てはまらないように注意してください。
研究テーマとの関連業種にこだわりすぎる
大学院時代の研究テーマにこだわりすぎて自分の興味や強みを自己分析しない人は、選考に受かりづらいことに加え、入社後もミスマッチを起こすリスクがあります。
自分が取り組んできた研究分野も含め、就活はフラットな目線で多くの業界を見るところから始めると良いでしょう。
準備不足で就活をしてしまう
研究やその他の活動に追われ、就活の準備が不足するのも失敗する要因です。
就活では、エントリーシートやウェブテスト、面接練習など様々な選考に対応しなければなりません。
選考を通過するためには全てを仕上げなければならないので、十分な準備の時間を確保できないと厳しいでしょう。
早くから就活対策を進めることをオススメします。
推薦応募に頼り切ってしまう
研究室や教授からの推薦応募に依存してしまうのも失敗のリスクがあります。
推薦応募をもらえるか、推薦応募で確実に合格できるか、など不確定要素は多いため、依存するのは危険です。
自由応募でも合格できるように並行して準備を進めましょう。
また、ミスマッチを避けるために、推薦応募で自分が本当に行きたい企業に行けるかは事前によく調査しましょう。
関連するQ&A
Q.院卒は転職しないほうがいいですか?不利?大企業に勤めています。
ユーザー名非公開
理系院卒 28の女です。 これまでどちらかというと堅実に生きてきました。 今は大企業で技術職に就いています。 ただ仕事内容に興味はなく、楽しくもなく、上司に業務相談しても、とりあえずやってみたらと言われるくらいで技術的なアドバイスはもらえないまま、悶々と日々を過ごしています。 そんな毎日に嫌気が差してきて、転職を本格的に考えるようになりました。 それも、異業種に未経験から挑戦しようとしています。 友人からは「院卒で、就職人気も高い大企業勤務なのにもったいない」と言われます。おそらく両親は大反対すると思います。 しかし、これから先の人生、ずっとこのままか…と思うと暗い気持ちになります。 就職人気が高いというのも、いつまで保つやら、と思っています。 私の考えは甘いと思います。もっと早く動けていれば、と思うこともありますが、過去を悔やんでも仕方ないので、じゃあ今どうするかと考えると、年齢的にもいまがラストチャンスなのかなと思います。 みなさんだったらどういう考え、判断材料のもと、会社に残るか、転職するか決めますか?question_answer6人Q.建築を学びに大学院に行くか学部卒で就活するかで迷っています
ユーザー名非公開
建築を学ぶために大学院に行こうか迷っています。行くとしたら奨学金を借りなければいけないです。奨学金はなるべく借りたくないです。後々の人生で返済に苦しみたくないからです。景気的にもオリンピック前に就活なので、学部卒で就活すべきなのかなと思っています。みなさんの意見が聞きたいです。question_answer6人Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?
ユーザー名非公開
【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 【就活時】 子供に向けたものを作りたいという気持ちは強くあり、出版・教育コンテンツ制作会社・玩具メーカー・保育施設を中心に建設している企業を受けようと考えていました。ですが、途中から子供が好きというだけでは理由として弱いとわかるようになりました。自己分析をしっかりと行なっていなかったためですが、なぜ出版なのか、教育コンテンツなのか、その理由が自身でも明確になっておらず、2社しか受けておりません。(夜は2・3時間程度しか寝れず、食事も喉を通らなかったため、軽くうつ状態だったのかもしれません。) 現在、内定をいただいている会社はデザインの学生はメーカーやIT系の企業を受けていたことから、私もどこか受からなければ、、と思い、受けた次第です。内定をいただいた会社は、私が他の企業を受けきりたいということを伝えると、私の納得する仕事ができるのが最も大切であると、内定承諾を3ヶ月弱待っていただいたり、会社の業務やキャリアに対して不安があるのならば、実際に社員の方と話す機会を設けてくれると提案していただきました。人が非常に優しい会社だと思っています。私自身も一時はこの会社で働いていこうと思っていました。 【質問】 ・25歳の大学院生が就職留年したとして、大手企業への就職は難しいでしょうか。 ・現在のベンチャー企業へと入社してから、玩具メーカーや出版社へと転職することは難しいでしょうか。 時間が経過するにつれ、やはり自分は子供をターゲットとしたものづくりがしたいと思うようになりました。元々、私は安定志向ですので、ベンチャーということで、将来への不安感や福利厚生への不満を拭いきれていないというのもあります。 自分は未だ社会経験がないため、考えが甘いのではと思っています。何かアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。question_answer5人Q.院卒は転職しないほうがいいですか?不利?大企業に勤めています。
ユーザー名非公開
理系院卒 28の女です。 これまでどちらかというと堅実に生きてきました。 今は大企業で技術職に就いています。 ただ仕事内容に興味はなく、楽しくもなく、上司に業務相談しても、とりあえずやってみたらと言われるくらいで技術的なアドバイスはもらえないまま、悶々と日々を過ごしています。 そんな毎日に嫌気が差してきて、転職を本格的に考えるようになりました。 それも、異業種に未経験から挑戦しようとしています。 友人からは「院卒で、就職人気も高い大企業勤務なのにもったいない」と言われます。おそらく両親は大反対すると思います。 しかし、これから先の人生、ずっとこのままか…と思うと暗い気持ちになります。 就職人気が高いというのも、いつまで保つやら、と思っています。 私の考えは甘いと思います。もっと早く動けていれば、と思うこともありますが、過去を悔やんでも仕方ないので、じゃあ今どうするかと考えると、年齢的にもいまがラストチャンスなのかなと思います。 みなさんだったらどういう考え、判断材料のもと、会社に残るか、転職するか決めますか?question_answer6人Q.建築を学びに大学院に行くか学部卒で就活するかで迷っています
ユーザー名非公開
建築を学ぶために大学院に行こうか迷っています。行くとしたら奨学金を借りなければいけないです。奨学金はなるべく借りたくないです。後々の人生で返済に苦しみたくないからです。景気的にもオリンピック前に就活なので、学部卒で就活すべきなのかなと思っています。みなさんの意見が聞きたいです。question_answer6人Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?
ユーザー名非公開
【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 【就活時】 子供に向けたものを作りたいという気持ちは強くあり、出版・教育コンテンツ制作会社・玩具メーカー・保育施設を中心に建設している企業を受けようと考えていました。ですが、途中から子供が好きというだけでは理由として弱いとわかるようになりました。自己分析をしっかりと行なっていなかったためですが、なぜ出版なのか、教育コンテンツなのか、その理由が自身でも明確になっておらず、2社しか受けておりません。(夜は2・3時間程度しか寝れず、食事も喉を通らなかったため、軽くうつ状態だったのかもしれません。) 現在、内定をいただいている会社はデザインの学生はメーカーやIT系の企業を受けていたことから、私もどこか受からなければ、、と思い、受けた次第です。内定をいただいた会社は、私が他の企業を受けきりたいということを伝えると、私の納得する仕事ができるのが最も大切であると、内定承諾を3ヶ月弱待っていただいたり、会社の業務やキャリアに対して不安があるのならば、実際に社員の方と話す機会を設けてくれると提案していただきました。人が非常に優しい会社だと思っています。私自身も一時はこの会社で働いていこうと思っていました。 【質問】 ・25歳の大学院生が就職留年したとして、大手企業への就職は難しいでしょうか。 ・現在のベンチャー企業へと入社してから、玩具メーカーや出版社へと転職することは難しいでしょうか。 時間が経過するにつれ、やはり自分は子供をターゲットとしたものづくりがしたいと思うようになりました。元々、私は安定志向ですので、ベンチャーということで、将来への不安感や福利厚生への不満を拭いきれていないというのもあります。 自分は未だ社会経験がないため、考えが甘いのではと思っています。何かアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。question_answer5人Q.院卒は転職しないほうがいいですか?不利?大企業に勤めています。
ユーザー名非公開
理系院卒 28の女です。 これまでどちらかというと堅実に生きてきました。 今は大企業で技術職に就いています。 ただ仕事内容に興味はなく、楽しくもなく…question_answer6人Q.建築を学びに大学院に行くか学部卒で就活するかで迷っています
ユーザー名非公開
建築を学ぶために大学院に行こうか迷っています。行くとしたら奨学金を借りなければいけないです。奨学金はなるべく借りたくないです。後々の人生で返済に苦しみた…question_answer6人Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?
ユーザー名非公開
【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 …question_answer5人Q.院卒は転職しないほうがいいですか?不利?大企業に勤めています。
ユーザー名非公開
理系院卒 28の女です。 これまでどちらかというと堅実に生きてきました。 今は大企業で技術職に就いています。 ただ仕事内容に興味はなく、楽しくもなく、上司に業務相談しても、とりあえずやってみたらと言われるくらいで技術的なアドバイスはもらえないまま、悶々と日々を過ごしています。 そんな毎日に嫌気が差してきて、転職を本格的に考えるようになりました。 それも、異業種に未経験から挑戦しようとしています。 友人からは「院卒で、就職人気も高い大企業勤務なのにもったいない」と言われます。おそらく両親は大反対すると思います。 しかし、これから先の人生、ずっとこのままか…と思うと暗い気持ちになります。 就職人気が高いというのも、いつまで保つやら、と思っています。 私の考えは甘いと思います。もっと早く動けていれば、と思うこともありますが、過去を悔やんでも仕方ないので、じゃあ今どうするかと考えると、年齢的にもいまがラストチャンスなのかなと思います。 みなさんだったらどういう考え、判断材料のもと、会社に残るか、転職するか決めますか?question_answer6人Q.建築を学びに大学院に行くか学部卒で就活するかで迷っています
ユーザー名非公開
建築を学ぶために大学院に行こうか迷っています。行くとしたら奨学金を借りなければいけないです。奨学金はなるべく借りたくないです。後々の人生で返済に苦しみたくないからです。景気的にもオリンピック前に就活なので、学部卒で就活すべきなのかなと思っています。みなさんの意見が聞きたいです。question_answer6人Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?
ユーザー名非公開
【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 【就活時】 子供に向けたものを作りたいという気持ちは強くあり、出版・教育コンテンツ制作会社・玩具メーカー・保育施設を中心に建設している企業を受けようと考えていました。ですが、途中から子供が好きというだけでは理由として弱いとわかるようになりました。自己分析をしっかりと行なっていなかったためですが、なぜ出版なのか、教育コンテンツなのか、その理由が自身でも明確になっておらず、2社しか受けておりません。(夜は2・3時間程度しか寝れず、食事も喉を通らなかったため、軽くうつ状態だったのかもしれません。) 現在、内定をいただいている会社はデザインの学生はメーカーやIT系の企業を受けていたことから、私もどこか受からなければ、、と思い、受けた次第です。内定をいただいた会社は、私が他の企業を受けきりたいということを伝えると、私の納得する仕事ができるのが最も大切であると、内定承諾を3ヶ月弱待っていただいたり、会社の業務やキャリアに対して不安があるのならば、実際に社員の方と話す機会を設けてくれると提案していただきました。人が非常に優しい会社だと思っています。私自身も一時はこの会社で働いていこうと思っていました。 【質問】 ・25歳の大学院生が就職留年したとして、大手企業への就職は難しいでしょうか。 ・現在のベンチャー企業へと入社してから、玩具メーカーや出版社へと転職することは難しいでしょうか。 時間が経過するにつれ、やはり自分は子供をターゲットとしたものづくりがしたいと思うようになりました。元々、私は安定志向ですので、ベンチャーということで、将来への不安感や福利厚生への不満を拭いきれていないというのもあります。 自分は未だ社会経験がないため、考えが甘いのではと思っています。何かアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。question_answer5人Q.院卒は転職しないほうがいいですか?不利?大企業に勤めています。
ユーザー名非公開
理系院卒 28の女です。 これまでどちらかというと堅実に生きてきました。 今は大企業で技術職に就いています。 ただ仕事内容に興味はなく、楽しくもなく、上司に業務相談しても、とりあえずやってみたらと言われるくらいで技術的なアドバイスはもらえないまま、悶々と日々を過ごしています。 そんな毎日に嫌気が差してきて、転職を本格的に考えるようになりました。 それも、異業種に未経験から挑戦しようとしています。 友人からは「院卒で、就職人気も高い大企業勤務なのにもったいない」と言われます。おそらく両親は大反対すると思います。 しかし、これから先の人生、ずっとこのままか…と思うと暗い気持ちになります。 就職人気が高いというのも、いつまで保つやら、と思っています。 私の考えは甘いと思います。もっと早く動けていれば、と思うこともありますが、過去を悔やんでも仕方ないので、じゃあ今どうするかと考えると、年齢的にもいまがラストチャンスなのかなと思います。 みなさんだったらどういう考え、判断材料のもと、会社に残るか、転職するか決めますか?question_answer6人Q.建築を学びに大学院に行くか学部卒で就活するかで迷っています
ユーザー名非公開
建築を学ぶために大学院に行こうか迷っています。行くとしたら奨学金を借りなければいけないです。奨学金はなるべく借りたくないです。後々の人生で返済に苦しみたくないからです。景気的にもオリンピック前に就活なので、学部卒で就活すべきなのかなと思っています。みなさんの意見が聞きたいです。question_answer6人Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?
ユーザー名非公開
【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 【就活時】 子供に向けたものを作りたいという気持ちは強くあり、出版・教育コンテンツ制作会社・玩具メーカー・保育施設を中心に建設している企業を受けようと考えていました。ですが、途中から子供が好きというだけでは理由として弱いとわかるようになりました。自己分析をしっかりと行なっていなかったためですが、なぜ出版なのか、教育コンテンツなのか、その理由が自身でも明確になっておらず、2社しか受けておりません。(夜は2・3時間程度しか寝れず、食事も喉を通らなかったため、軽くうつ状態だったのかもしれません。) 現在、内定をいただいている会社はデザインの学生はメーカーやIT系の企業を受けていたことから、私もどこか受からなければ、、と思い、受けた次第です。内定をいただいた会社は、私が他の企業を受けきりたいということを伝えると、私の納得する仕事ができるのが最も大切であると、内定承諾を3ヶ月弱待っていただいたり、会社の業務やキャリアに対して不安があるのならば、実際に社員の方と話す機会を設けてくれると提案していただきました。人が非常に優しい会社だと思っています。私自身も一時はこの会社で働いていこうと思っていました。 【質問】 ・25歳の大学院生が就職留年したとして、大手企業への就職は難しいでしょうか。 ・現在のベンチャー企業へと入社してから、玩具メーカーや出版社へと転職することは難しいでしょうか。 時間が経過するにつれ、やはり自分は子供をターゲットとしたものづくりがしたいと思うようになりました。元々、私は安定志向ですので、ベンチャーということで、将来への不安感や福利厚生への不満を拭いきれていないというのもあります。 自分は未だ社会経験がないため、考えが甘いのではと思っています。何かアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。question_answer5人
大学院就職のまとめ
大学院に進学した後に就活をする人は、まず自分の研究テーマを社会人になっても続けたいかをよく考えましょう。
自分の目的に合うように自由応募や推薦応募をうまく利用しましょう。
大学院に進学しようか迷っている人は、メリットとデメリットをよく比較しましょう。
この記事に関連するQ&A
すべて見るQ.早慶レベルの機械系修士の場合20代後半や30代前半ではどのくらいの年収となるのが普通?
ユーザー名非公開
24歳機械系修士2年です.早慶レベルの学歴だとして,20代後半,30代前半,30代後半辺りまででいいのですが,どのくらいの年収となるのが普通(平均的)でしょうか. 社会人になった後自分がどう暮らしていくのか,周りはどう暮らしているのかなど,イメージを深めるために年収の推移として皆さんの感覚をお伺いしたいです.question_answer6人Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?
ユーザー名非公開
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年度の就活は絞り込み過ぎて失敗しました。まだ22卒で受けれる企業もあります。ですが、就活に追われ、研究もままならない状況だったので、このままだと研究が中途半端になり後悔しそうです。 私の希望としては、卒業を一年遅らせ、研究と23卒の就活を両立したいです。 追記 皆様、ご回答ありがとうございます。 マスコミ業界のみを見ていました。 研究は歴史系です。 研究成果が仕事に全て繋がるとは思いませんが、それでも研究を生かせる可能性があるところとして志望していました。 23卒で受ける場合は、マスコミ以外も検討します。 一年で成果にどれほど違いが出せるかまだ分かりません。ですが、研究したくて院に入ったのに、就活ばかりの2年間になってしまったので、このままだと自分が後悔しそうという気持です。 また今後人生の内で博士に進学することも考えているので、修論を適当にはできないという思いです。question_answer6人Q.進学について、Web系のエンジニアに転職か大学院に進学するのならどちらが良いでしょうか?
ユーザー名非公開
Web系に転職するか、大学院で情報科学を学ぶか、どちらが良いのでしょうか? 現在SE職に就いています。 いわゆるユーザー系と呼ばれるような、自動車部品メーカーの情報システム子会社に新卒で入社し、4月で二年目を迎えました。 そこではJavaを用いた業務系のWebアプリケーションを開発しているのですが、使われているフレームワークは系列会社独自のもので汎用性がない上、書類作成の業務が多いため、広く使える技術を身につけることが到底できない状況です。 就職する前からプログラミングが好きでエンジニアになったのに、コードもあまり書かせてもらえず日々憂鬱な日々を過ごしています。 そこで今の職場を離れ、Web系へ転職するか、あるいは大学院への進学するかのどちらかを考えています。どちらに進むのが良いのだろうか?というのが、この質問の内容です。 Web系へ転職、については成果物を作り、業務未経験者として会社になんとか入れてもらうという、最近ではよく聞くルートを辿るということです。 現在もpythonでflaskを用いてWEBアプリケーションの作成に取り組んでいます。 一方で、私は文系学部卒です。これからエンジニアとして働く上では、長い目で見ると基礎的なコンピュータサイエンスの知識というものがじわじわ効いてくるものではないかと思います。基礎的な知識というのはそういうものだと考えています。 そこで奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)といった文系でも比較的入りやすいような大学院で情報科学を学ぶのも良いのではないかと考えています。そして、卒業後にはWeb系を目指すというルートを想定しています。 文系ではありますが、大学在籍時に、趣味で線形代数の参考書を二巡したり、理系の高校生レベルの微分積分を学んでみるなどしているため、NAISTのような入学試験であれば突破できる見込みがあるのではないかと考えています。 Web系で働く上では学び直すより、企業にそのまま入ってしまった方が早く成長できるものなのでしょうか、それとも2年使ってでも、この先ずっと使えるような基礎的な知識を身につけるべきなのでしょうか。 永遠に悩み続けています。ご回答いただけると大変ありがたいです。question_answer6人Q.院卒は転職しないほうがいいですか?不利?大企業に勤めています。
ユーザー名非公開
理系院卒 28の女です。 これまでどちらかというと堅実に生きてきました。 今は大企業で技術職に就いています。 ただ仕事内容に興味はなく、楽しくもなく、上司に業務相談しても、とりあえずやってみたらと言われるくらいで技術的なアドバイスはもらえないまま、悶々と日々を過ごしています。 そんな毎日に嫌気が差してきて、転職を本格的に考えるようになりました。 それも、異業種に未経験から挑戦しようとしています。 友人からは「院卒で、就職人気も高い大企業勤務なのにもったいない」と言われます。おそらく両親は大反対すると思います。 しかし、これから先の人生、ずっとこのままか…と思うと暗い気持ちになります。 就職人気が高いというのも、いつまで保つやら、と思っています。 私の考えは甘いと思います。もっと早く動けていれば、と思うこともありますが、過去を悔やんでも仕方ないので、じゃあ今どうするかと考えると、年齢的にもいまがラストチャンスなのかなと思います。 みなさんだったらどういう考え、判断材料のもと、会社に残るか、転職するか決めますか?question_answer6人Q.建築を学びに大学院に行くか学部卒で就活するかで迷っています
ユーザー名非公開
建築を学ぶために大学院に行こうか迷っています。行くとしたら奨学金を借りなければいけないです。奨学金はなるべく借りたくないです。後々の人生で返済に苦しみたくないからです。景気的にもオリンピック前に就活なので、学部卒で就活すべきなのかなと思っています。みなさんの意見が聞きたいです。question_answer6人Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?
ユーザー名非公開
【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 【就活時】 子供に向けたものを作りたいという気持ちは強くあり、出版・教育コンテンツ制作会社・玩具メーカー・保育施設を中心に建設している企業を受けようと考えていました。ですが、途中から子供が好きというだけでは理由として弱いとわかるようになりました。自己分析をしっかりと行なっていなかったためですが、なぜ出版なのか、教育コンテンツなのか、その理由が自身でも明確になっておらず、2社しか受けておりません。(夜は2・3時間程度しか寝れず、食事も喉を通らなかったため、軽くうつ状態だったのかもしれません。) 現在、内定をいただいている会社はデザインの学生はメーカーやIT系の企業を受けていたことから、私もどこか受からなければ、、と思い、受けた次第です。内定をいただいた会社は、私が他の企業を受けきりたいということを伝えると、私の納得する仕事ができるのが最も大切であると、内定承諾を3ヶ月弱待っていただいたり、会社の業務やキャリアに対して不安があるのならば、実際に社員の方と話す機会を設けてくれると提案していただきました。人が非常に優しい会社だと思っています。私自身も一時はこの会社で働いていこうと思っていました。 【質問】 ・25歳の大学院生が就職留年したとして、大手企業への就職は難しいでしょうか。 ・現在のベンチャー企業へと入社してから、玩具メーカーや出版社へと転職することは難しいでしょうか。 時間が経過するにつれ、やはり自分は子供をターゲットとしたものづくりがしたいと思うようになりました。元々、私は安定志向ですので、ベンチャーということで、将来への不安感や福利厚生への不満を拭いきれていないというのもあります。 自分は未だ社会経験がないため、考えが甘いのではと思っています。何かアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。question_answer5人Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?
ユーザー名非公開
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうかquestion_answer17人Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?
ユーザー名非公開
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院…question_answer11人Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?
ユーザー名非公開
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できます…question_answer9人Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?
ユーザー名非公開
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よ…question_answer8人Q.皆さんが今、就活するとしたら
ユーザー名非公開
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これ…question_answer8人Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?
ユーザー名非公開
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?question_answer7人Q.旧帝大以外の大学院生は就職できないですか?人生詰みましたか?
jobq5105015
【現状】大学院1回生で就活中です。 【聞きたいこと】他の質問サイトで言われたのですが、旧帝大じゃない方はどう頑張っても面接官は絶対に採用するわけがない…question_answer7人Q.社会人で大学院に行く人は就職の際に良い評価を受けにくい?
ユーザー名非公開
社会人で大学院に行く人は、お金持ち道楽ですか? 就職する際には、趣味として見なされあまり良い評価は受けないですか?question_answer7人Q.新卒→大学院→再就職というのは世間的にどうなのでしょうか?
ユーザー名非公開
私自身、新卒で会社を入社し、その後お金を貯めて大学院に行きたいと考えています。 学生時代は、部活動一筋でしたのでもっと学びを深めたいと考えています。 で…question_answer6人Q.早慶レベルの機械系修士の場合20代後半や30代前半ではどのくらいの年収となるのが普通?
ユーザー名非公開
24歳機械系修士2年です.早慶レベルの学歴だとして,20代後半,30代前半,30代後半辺りまででいいのですが,どのくらいの年収となるのが普通(平均的)でし…question_answer6人Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?
ユーザー名非公開
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年…question_answer6人Q.進学について、Web系のエンジニアに転職か大学院に進学するのならどちらが良いでしょうか?
ユーザー名非公開
Web系に転職するか、大学院で情報科学を学ぶか、どちらが良いのでしょうか? 現在SE職に就いています。 いわゆるユーザー系と呼ばれるような、自動車部…question_answer6人Q.院卒は転職しないほうがいいですか?不利?大企業に勤めています。
ユーザー名非公開
理系院卒 28の女です。 これまでどちらかというと堅実に生きてきました。 今は大企業で技術職に就いています。 ただ仕事内容に興味はなく、楽しくもなく…question_answer6人Q.建築を学びに大学院に行くか学部卒で就活するかで迷っています
ユーザー名非公開
建築を学ぶために大学院に行こうか迷っています。行くとしたら奨学金を借りなければいけないです。奨学金はなるべく借りたくないです。後々の人生で返済に苦しみた…question_answer6人Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?
ユーザー名非公開
【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 …question_answer5人Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?
ユーザー名非公開
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうかquestion_answer17人Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?
ユーザー名非公開
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院も含みます。進学する方はいるんでしょうか?(実務をこなしながらです。)question_answer11人Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?
ユーザー名非公開
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?question_answer9人Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?
ユーザー名非公開
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼ですが)ないと言われ開いた口が閉まらず、呆れて何も言えませんでした。 しかも、返事を返すと言われていたのですが、一ヶ月以上待っても返事が来ないので、折り返しの電話を待っていた挙句この結果です。 それなら、大学院修士まで進学して、修士修了見込みで就職した方が歳を食いますが、修士ならではの職業に就いた方がよいですか? 最後に、既卒での就活となると、非正規社員や契約社員にしかなれず、正社員はもう無理ですか?question_answer8人Q.皆さんが今、就活するとしたら
ユーザー名非公開
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これこそ理想の働き方だっていう働き方に興味があります。question_answer8人Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?
ユーザー名非公開
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?question_answer7人
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
- HOME
- arrow_right就職
- arrow_right就職のギモン・悩み
- arrow_right大学院卒の就職事情を解説!メリットとデメリットも紹介