search
ログイン質問する
dehaze

Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?

ユーザー名非公開

【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 【就活時】 子供に向けたものを作りたいという気持ちは強くあり、出版・教育コンテンツ制作会社・玩具メーカー・保育施設を中心に建設している企業を受けようと考えていました。ですが、途中から子供が好きというだけでは理由として弱いとわかるようになりました。自己分析をしっかりと行なっていなかったためですが、なぜ出版なのか、教育コンテンツなのか、その理由が自身でも明確になっておらず、2社しか受けておりません。(夜は2・3時間程度しか寝れず、食事も喉を通らなかったため、軽くうつ状態だったのかもしれません。) 現在、内定をいただいている会社はデザインの学生はメーカーやIT系の企業を受けていたことから、私もどこか受からなければ、、と思い、受けた次第です。内定をいただいた会社は、私が他の企業を受けきりたいということを伝えると、私の納得する仕事ができるのが最も大切であると、内定承諾を3ヶ月弱待っていただいたり、会社の業務やキャリアに対して不安があるのならば、実際に社員の方と話す機会を設けてくれると提案していただきました。人が非常に優しい会社だと思っています。私自身も一時はこの会社で働いていこうと思っていました。 【質問】 ・25歳の大学院生が就職留年したとして、大手企業への就職は難しいでしょうか。 ・現在のベンチャー企業へと入社してから、玩具メーカーや出版社へと転職することは難しいでしょうか。 時間が経過するにつれ、やはり自分は子供をターゲットとしたものづくりがしたいと思うようになりました。元々、私は安定志向ですので、ベンチャーということで、将来への不安感や福利厚生への不満を拭いきれていないというのもあります。 自分は未だ社会経験がないため、考えが甘いのではと思っています。何かアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザー名非公開
ドラマ「転職の魔王様」を最終回まで見れば答えがでる気がします。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility113
favorite_border0

ドラマ「転職の魔王様」を最終回まで見れば答えがでる気がします。

ユーザー名非公開
・25歳の大学院生が就職留年したとして、大手企業への就職は難しいでし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility113
favorite_border0

・25歳の大学院生が就職留年したとして、大手企業への就職は難しいでしょうか。 →非常に難しいと思います。今年無理だったのに来年ならいけると思う根拠がありません。就職留年は学卒でも院卒でも最も避けるべき選択肢です。 ・現在のベンチャー企業へと入社してから、玩具メーカーや出版社へと転職することは難しいでしょうか。 →第二新卒として転職する場合可能性がありますが、ITで20代を過ごし30代になってからいざ未経験職種へ、では年齢もあってかなり難しいと思います。玩具メーカーや出版社へなぜ入りたいのかわかっていないということなので、それも厳しいですよね。転職時は、新卒と違って「やりたいです」という気持ちだけではダメで、メーカーや出版社にたまたま空きポストがあり、そこに求められるスキルをあなたが有している必要があります。あなたはこのような会社に何の職種で入りたいのでしょうか。欲しいと思われるどんなスキルをお持ちでしょうか。 この世に不可能はありませんが、まずは内定をもらった会社で働きながら、今一度ご自身のキャリアに対する軸を見つめ直すことをおすすめします。

ユーザー名非公開
やりたいことと、今できることは分けて考えたほうが良いですよ。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility113
favorite_border0

やりたいことと、今できることは分けて考えたほうが良いですよ。 「子供をターゲットとしたものづくりがしたい」という気持ちは素晴らしいですが、 その気持ちを貫き通せるのか、その業界に未来はあるのか、30歳まで考えてからでも遅くはない気がします。(失礼ながら、日本の子供人口は減少の一途、そのうえ、ものづくりで成功している会社は数えるほどです) まずは社会に出て経験を重ねて、それから考えてみては? 今時のベンチャーは、規模によりますが下手な大企業より安定してますし、 成長環境は圧倒的にベンチャーです。社会に出遅れたと思うならコンサルかベンチャーなら巻き返せます。大企業行っても、将来他社で役に立つようなスキルはなかなか得られません (調整力とかは身につくかも。でもそれは人間関係ありきなので、そんなに汎用性高くないです。陽キャなら仕事関係なく元々持ってる能力とも言えます)。 嫌な奴と思われるかもですが、コンサル複数社経験して、名だたる大企業の優秀と呼ばれる方々も多数見てきました。そのうえで今はベンチャーにいます。そのうえで、一般社員の汎用的な能力では コンサル>>メガベンチャー>小粒のスタートアップ>>>>>>一般的な大企業 です。 下手な大企業行っても、安定なんてありません。それは高度経済成長期の幻想です。 現実は、なかなか汎用性の高い能力が身につかずじり貧になって、 35超えたら転職市場で相手にされず、 あとは定年まで会社が傾かないことを祈って過ごすだけです。

ユーザー名非公開
質問の軸がぶれています。子供向けのものが作りたいというところから離れ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility113
favorite_border0

質問の軸がぶれています。子供向けのものが作りたいというところから離れていくのが見受けられます。安定志向だのメーカーやIT企業を他人の動向を気にしてうけてるところなどブレブレですね。優先順位を考えてください。

ユーザー名非公開
「なぜ」がわからないのなら就職留年する必要なし。 就職留年するなら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility113
favorite_border0

「なぜ」がわからないのなら就職留年する必要なし。 就職留年するなら、さっさと業界問わず大手の内定をもらって、教授のツテで留学させてもらえ

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうか
question_answer
17人

Q.文系大学院生が29歳で新卒として優良企業に就職できると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系大学院修士で29歳新卒優良企業に就く事は可能ですか?
question_answer
13人

Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院も含みます。進学する方はいるんでしょうか?(実務をこなしながらです。)
question_answer
11人

Q.26歳の院卒が新卒として就職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めまして! 地方の大学院に通う23歳です。人生のキャリアにおいて質問したくここへ初投稿します。現在私は、大学受験でも大学生活でも浪人や留年はせず全てストレートで進み、順調にいけばこのまま24歳で卒業します。しかし、同大学院に情報系に強い学科があり、非常に魅力的で卒業と同時に入りなおしたいと考えています。そうすると、大学院を26歳で卒業することになり、同世代よりも2年遅れてしまいます。そこで相談なのですが、やりたいことを求めて同大学院に再入学し、2年遅れて卒業することは印象として人事の方や企業…
question_answer
10人

Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?
question_answer
9人

Q.大学院と大学で2浪してると就活はきびしいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院と大学で2浪してると就活は,きびしいですか?
question_answer
9人

Q.大学4年なのですが大学院に進学するか就活するかで悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今更なんですが『大学院に進学する』か『学部で卒業しこの短期間で新卒として就活する』か『既卒として次の1年就活する』か迷っています。 私は研究に対して興味を持っており、大学院にポジティブな気持ちで進学しようと考えていましたが、今になって研究に対する様々な不安が重なり、気持ちが乗らなくなってきました。 そのため、今更ながら卒業・就職にシフトすることを考えています。 また、就活の仕方として、『今から短期間ですが新卒として就活する』、『この数か月で就活で話せること(自己PRなど)を増やし、来年度…
question_answer
8人

Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼で…
question_answer
8人

Q.皆さんが今、就活するとしたら

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これこそ理想の働き方だっていう働き方に興味があります。
question_answer
8人

Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録