search
ログイン質問する
dehaze
内定無いまま卒業

内定がないまま卒業したらどうなる?割合や就活を成功させる方法解説

内定が無いまま卒業した場合はどのような行動を取るべきなのでしょうか。内定が無いまま卒業した場合、今後の行動の選択肢をある程度洗い出しておくことが重要になります。今回の記事では、内定がないまま卒業した場合の選択肢や就活を成功させるポイントなどについて詳しく解説していきます。

visibility783 |

内定無いまま大学を卒業した人の割合

下記は2022年卒の就職内定率を表したグラフです。


(参考:就職みらい研究所|就職白書2022)

上記のグラフによると、3月卒業時点で内定が無い人の割合は3.6%です。

つまり、9割以上の学生が卒業時に内定を持っているということになります。
 

内定無しのまま卒業してしまう原因    

内定無しのまま卒業してしまう主な原因としては、以下の3つが挙げられます。

  • そもそも就活をしていない
  • 就活がうまくいかず諦めてしまった
  • 他にやりやいことがあった

起業や海外留学を見据えてそもそも就活をしていない場合や、就活がうまくいかないことに挫折してしまい諦めてしまう場合もあります。

また、就活中に他にやりたいことが見つかった場合なども、内定無しのまま卒業する理由の一つとして挙げられるでしょう。

関連するQ&A

内定が無いまま卒業した場合の選択肢

 内定が無いまま卒業した場合の選択肢としては、主に以下の4つがあります。

  • 既卒扱いで就活する
  • 就職留年し新卒として就活する
  • アルバイトをする
  • 大学院や専門学校に通う

ここからは、上記の4つの選択肢について詳しく解説していきます。
 

既卒扱いで就活する

 内定が無いまま卒業した場合の選択肢の1つ目は、「既卒扱いで就活する」です。

内定が無いまま卒業した場合、次年度は新卒採用に応募することができない可能性が高いです。

新卒採用はあくまでも就活時点で在学中の学生に限られるため、次年度は既卒として扱われることになります。

そのため、心機一転既卒として就活をすることも検討する必要があります。

また、中途採用は経歴が求められるなど難易度が高い傾向にあるため注意しましょう。
 

就職留年し新卒として就活する

 内定が無いまま卒業した場合の選択肢の2つ目は、「就職留年し新卒として就活する」です。

自身の人生を左右する可能性のある就活において、「新卒カード」を最大限有効活用することは非常に重要です。

新卒採用では学生であることが前提のため、スキルがなくても大企業に入社できる可能性が高くなります。

そのため、誰もが大企業や人気企業に入社できるチャンスを得やすい採用形式と言えるでしょう。

就職留年し新卒として就活することによって、2年目の就活でも新卒カードを活用することができます。
 

アルバイトをする

内定が無いまま卒業した場合の選択肢の3つ目は、「アルバイトをする」です。

一旦就活を諦めて、フリーターとしてアルバイトに尽力することも一つの手です。

また、アルバイトでも運が良ければ正社員登用される可能性があります。

しかし、目的もなくアルバイトをする場合は、期間を決めるなどしなければアルバイト期間が長くなり正社員の道が遠のいてしまう可能性もあるため注意が必要です。
 

大学院や専門学校に通う

内定が無いまま卒業した場合の選択肢の4つ目は、「大学院や専門学校に通う」です。

就活で内定がもらえなかったということは、他の応募者と比べて経験やスキルが不足していた可能性が高いです。

そのため、大学院や専門学校に通い専門的なスキルを上げてから、もう一度就活に挑戦するのも一つの手です。

また、大学院や専門学校に通うことで、就職留年と同様に新卒カードを再度活用することができます。

関連するQ&A

内定無しで卒業した場合の就活を成功させるポイント

内定無しで卒業した場合の就活を成功させる主なポイントは、以下の4つです。

  • 行動量を増やす
  • 自己分析や企業研究を徹底する
  • 入念な面接対策をする
  • 就職エージェントを利用する

ここからは、上記の4つのポイントについて詳しく解説していきます。
 

行動量を増やす

内定無しで卒業した場合の就活を成功させるポイントの1つ目は、行動量を増やすことです。

就活では、積極的に行動している人ほど内定獲得のチャンスを得やすくなります。

インターン、OB訪問、早期選考、会社説明会など、自身から行動しなければ就活を勝ち抜くことはできないでしょう。

そのため、一度就活を失敗してしまったのであれば、自身の行動量を見直し積極的に行動することを意識する必要があります。

具体的には、エントリー数を増やす、情報収集にかける時間を増やすなどが行動量を増やす方法として効果的です。
 

自己分析や企業研究を徹底する

内定無しで卒業した場合の就活を成功させるポイントの2つ目は、自己分析や企業研究を徹底することです。

内定がなかったということは、自己分析や企業研究が足りず、自分についてや企業への志望度がアピール出来ていなかった可能性があります。

自己分析の徹底で自分の強みを再度認識、企業研究の徹底で志望理由をより具体的にすることができるでしょう。

就活では、まず最初に自己分析と企業分析を徹底しない限り有効な対策ができないことを理解する必要があります。
 

入念な面接対策をする

内定無しで卒業した場合の就活を成功させるポイントの3つ目は、入念な面接対策をすることです。

選考の中で最も通過率が低いのは「面接」だと言われています。

面接では、エントリーシートに書いたことと発言の矛盾や、コミュニケーション能力の有無、対応力など様々な要素をもとに判断され合否が決まります。

そのため、入念な面接対策をしなければ選考通過は困難でしょう。

また、主な面接対策としては模擬面接があります。

模擬面接は大学のキャリアセンターや就職エージェントなどで実施されていることが多く、自身では気づけない改善点を見つけることができます。

模擬面接を活用し面接に慣れることができれば、選考通過率は大幅に上昇するため積極的に活用していきましょう。
 

就職エージェントを利用する

内定無しで卒業した場合の就活を成功させるポイントの4つ目は、就職エージェントを利用することです。

就職エージェントとは、求職者別に専任のアドバイザーが付き、プロの視点から就活を包括的にサポートしてくれるサービスです。

就職エージェントを利用する主なメリットとしては、以下があります。

  • 自分にあった求人を探してもらえる
  • 模擬面接をしてくれる
  • エントリーシートの添削をしてくれる

上記のようなメリットがある一方、エージェントは求職者が企業に採用されて初めて報酬をもらえるため、不本意な求人を押し付けられてしまう可能性もあります。

既卒・新卒どちらだとしても、就職エージェントは正しく使うことができれば非常に有効であるため、メリットデメリットを把握した上で利用するか否かを検討しましょう。

関連するQ&A

就職エージェントの活用で就活を成功させ不安を無くそう

内定が無いまま卒業してしまった場合、選択肢はある程度限られてしまうでしょう。

しかし、再度就活に挑戦するのであれば就職エージェントを利用することが最も効率的であると言えます。

直接応募よりもエージェント経由の方が得られる情報やノウハウが多いので、それがプラスに作用する可能性は十分に考えられます。

効率的に就職エージェントを活用し次年度の就活は確実に成功させましょう。

今回の記事では、内定がないまま卒業した場合の選択肢や就活を成功させるポイントなどについて詳しく解説しました。

今後就活を控えている方や、就職活動を失敗してどうするか悩んでいる方は今回の記事をぜひ参考にしてみてください。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録