
履歴書入りの封筒を郵送する切手代はいくら?切手の正しい貼り方や郵送のポイント
履歴書を送るとき、封筒の大きさや切手代がよくわからないと悩む人もいるのではないでしょうか。履歴書を送る際には、封筒や切手の貼り方にもマナーがあります。企業に届いたときから、好印象を残すために切手の貼り方などまでマナーを守りましょう。本記事では、履歴書入りの封筒を郵送する切手代や切手の正しい貼り方、郵送のポイントについてご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
書類を郵送する時にはいくらかかる?
書類を郵送する際の切手代は、郵便物の重さで決まります。
これは、書類だけに限りません。
主な郵便料金は、以下の表を参考にしてみてください。
郵便の種類 | 重さ(g) | 切手代 |
定形郵便物 |
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 | |
定形外郵便物(規格内) |
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 | |
150g以内 | 210円 | |
250g以内 | 250円 | |
定形外郵便物(規格外) |
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 | |
150g以内 | 300円 | |
250g以内 | 350円 |
封筒に貼る「普通切手」は、おもに郵便局やコンビニなどで購入できます。
履歴書入りの封筒を郵送する切手代はいくら?
履歴書入りの封筒を郵送する際の切手代を決めるには以下のポイントがあります。
- 一般的には「140円」分で郵送可能
- 切手代を正確に知りたい人は郵便局へ
- 料金が不足していると届かないため注意
それぞれ詳しく説明しますので参考にしてください。
一般的には「140円」分で郵送可能
履歴書を送る際、一般的には140円分の切手を貼れば問題なく届きます。
送る際の封筒の中には、「履歴書」「職務経歴書」「送付状」などをクリアファイルに挟んで送る場合が多いです。
これらの書類全てを送っても、重さは約70gです。
そして、一般的な角形2号の封筒で送れば定形外郵便の規格内(重さ100g以内)に収まります。
角形2号の封筒の大きさはヨコ240mm×タテ332mmです。
ただし、同封する書類の量や封筒の質などによって郵便物の重さは大きく異なります。
したがって、角形2号の封筒だからと言って140円で大丈夫とは考えないようにしましょう。
職種によっては、ポートフォリオの提出を求められる場合もあります。
そのため、都度、必ず重さを量って正確な切手代で送ることが大切です。
切手代を正確に知りたい人は郵便局へ
履歴書を送る際に、万が一、測り間違いがあった場合、郵送されないことがあるため注意が必要です。
もしも、自分で計った封筒の重さなどに不安がある場合は郵便局に持ち込み、計って貰うと間違いがありません。
郵便局の窓口担当者が、サイズと重さを正確に計ってくれ、間違いのない切手代を教えてくれます。
また、窓口で計って貰った場合、そのまま郵送を依頼できるため便利です。
履歴書といった、ミスが許されない書類を確実に届けたいなら、郵便局へ持ち込んで正しい切手代を算出してもらうことを優先するのがおすすすめです。
料金が不足していると届かないため注意
郵便物によっては、重さが50g以内で収まり郵便料金が120円になるかもしれません。
このような場合、間違えて140円の切手を貼ってしまっていても問題にはなりません。
ただし、超過した金額の差額を返金してもらうことはできませんので注意してください。
しかし、切手の不足分があると企業へ郵送されず、自分の元へ返ってくる場合があります。
自分の元へ返ってくるなら相手に迷惑をかけることは少ないですが、最悪の場合は送り先の企業へ不足分の請求がいく場合があるので注意しましょう。
超過分が返却されることはありませんが、重さに不安がある場合は、届かないリスクを考えるよりも少し多めに切手を貼って出しておくほうがおすすめです。
ただし、過度な超過分は正しい計算ができない人やコスト意識が低い人といった、マイナスイメージにつながる可能性があります。
できるだけ、過不足なく正確な金額の切手を貼って郵送することを心がけましょう。
履歴書入り封筒に貼る切手は何を選べば良い?
履歴書を送る際の切手は、「普通切手」で送るのが一般的です。
普通切手以外の切手で送ったからといって不採用となることはありませんが、ビジネスシーンではキャラクターものなどの切手は避けておきましょう。
印象を残そうとして派手な切手を使用する人もいますが、企業によっては、「常識がわかっていない」とマイナスイメージを持たれる場合があります。
また、慶事用や弔事用の切手も履歴書を送るシーンではふさわしくありません。
手元に普通切手がなく、記念切手や慶事用などの切手しかない場合、郵便局に持ち込めば手数料はかかりますが普通切手に交換も可能です。
封筒の第一印象でマイナスイメージを与えることがないよう、ビジネスシーンで使用する切手は「普通切手」が無難です。
履歴書入り封筒の正しい切手の貼り方
履歴書入りの封筒を企業に送った際、印象を良くするには切手の貼り方にもこだわりましょう。
切手の貼り方でマイナスイメージを与えないためには以下のポイントがあります。
- 真っ直ぐにずれないように貼る
- 複数枚の切手を貼る場合には縦横を揃える
それぞれ詳しく説明しますので参考にしてください。
真っ直ぐにずれないように貼る
履歴書入りの封筒は、企業の担当者が最初に目にするものです。
そのため、第一印象の見栄えを整えておくことも大切です。
まず、切手を貼る際は、まっすぐにずれないように貼りましょう。
封筒を縦にしたときに左上のヨコ35mm×タテ70mm程度の場所へ貼ります。
このとき他の郵便物と接触して剥がれてしまわないように切手の周りには余白を残して貼ると見栄えもきれいになります。
切手が斜めになっていたり、シワが入っていたりすると、物を雑に扱うような印象を与えてしまうので注意して貼りましょう。
切手を貼る際は、上下逆さまにならないようにすることも大切です。
複数枚の切手を貼る場合には縦横を揃える
手元に郵便料金ぴったりの切手がない場合は、複数枚貼って郵送しても問題ありません。
ただし、切手を複数枚貼る場合は、多くても2枚程度にするのが一般的です。
5枚も6枚もズラズラ並べるのは見た目もごちゃごちゃするためおすすめできません。
切手を複数枚貼る場合は、縦横をきれいに揃えるようにしましょう。
また、料金の高い順に貼ると見栄えもよくなります。
履歴書入りの封筒を郵送するときのポイント
履歴書入りの封筒を郵送する際には、印象を良くするためにいくつかのポイントがあります。
そのポイントは以下のとおりです。
- 送付状も一緒に郵送する
- 「履歴書在中」の文字を記載する
- メール便は違法のため利用しない
それぞれ詳しく説明しますので参考にしてください。
送付状も一緒に郵送する
履歴書を郵送する際は、送付状も一緒に郵送するのが一般的なマナーです。
送付状とは、「誰が」「何を」「どれくらい」送ったのかを示すためのものです。
企業の採用担当者は、毎日多くの履歴書を受け取っています。
その際に、送付状を一緒に郵送していれば、採用担当者は差出人と中身を把握しやすくなるため、一つ一つ確認する手間を省くことができるのです。
また、送付状は企業への初めの「挨拶」の役割も持ちます。
ビジネスシーンでは、本題に入る前に軽く季節や時事の話題で場を和ませる場合があります。
この履歴書の前のワンクッションで印象が変わり、採用担当者にスムーズに履歴書を確認してもらうことが可能です。
履歴書を郵送する際は、送った後の手間を考えておくることもマナーの一つです。
「履歴書在中」の文字を記載する
履歴書を郵送する場合も手渡しする場合も、必ず封筒に「履歴書在中」の文字を記載します。
「履歴書在中」は目立つように赤い文字で書きますが、雨などで濡れてもにじまないように油性ペンで書くのがおすすめです。
「履歴書在中」の文字は、赤いペンで四角く囲むことも忘れないようにしましょう。
定規などを使ってまっすぐな線できれいに引くと見栄えも良くなります。
赤色で目立つように記載するのは、企業内で仕分けしやすくするためです。
企業には、取引先からの書類やカタログなどさまざまな郵便物が届くため、まず仕分けが行われている企業がほとんどです。
その際、封筒の表に目立つ赤色で「履歴書在中」と記載されていると、振り分け担当者に一目瞭然でわかりやすくなります。
また、「履歴書在中」と書かれていると重要書類としてていねいに扱ってもらえ、破棄されたり後回しにされたりすることがなくなります。
履歴書は自分をアピールするための一歩としてとても重要なので、できるだけきれいな状態で担当者に届くように配慮することも大切です。
関連記事
▶履歴書の封筒に使うおすすめのペンの太さや種類は?宛名の書き方ついても紹介
▶履歴書の封筒の正しい色は?茶封筒はだめ?選び方・書き方・渡し方も詳しく解説
メール便は違法のため利用しない
近年、書類などを郵送するサービスとしてメール便の利用が増えています。
しかし、履歴書をメール便で郵送することは郵便法違反になるため絶対に利用してはいけません。
例えば郵便局のサービスでいうと、「ゆうメール」や「クリックポスト」などはメール便に該当するため注意が必要です。
履歴書は、郵便分類上で「信書」に区別されます。
「信書」とは、郵便法第4条第2項において「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と定義されています。
(引用:総務省 信書の送達についてのお願い)
信書は他にも、請求書や証明書も該当するので注意してください。
履歴書だけでなく、全てのビジネスシーンで言えることですので覚えておくといいでしょう。
もしも、応募のタイミングが締め切り直前になり期日までに到着するか不安な場合は「速達」を利用するのがおすすめです。
速達は利用しても問題ありません。
ただし、普通郵便の料金に1通あたり260円の追加料金が必要ですので間違えないように気を付けましょう。
履歴書入りの封筒は切手1つにも注意すべき
企業の採用の際に、履歴書入りの封筒の郵送方法が選考の基準になることは考えにくいですが、料金不足などのマナー違反があると採用担当者に常識がない人と印象づいてしまう可能性はあります。
履歴書は、採用過程の初めましての挨拶代わりにもなるため、書類審査前からマイナスイメージを持たれないように、切手の貼り方1つにもしっかりマナーを守ることが大切です。
また、書類を郵送する際の郵送マナーは履歴書を送付するだけでなく、すべてのビジネスシーンに共通することなので、この機に覚えておくと今後の社会生活に役立つはずです。
ぜひこの機会に基本的なマナーを身につけておきましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。