
コンビニでの履歴書の印刷方法|USBやアプリからの印刷のやり方を解説
コンビニで履歴書を印刷したいけれども、どのようにデータを送るのか、また用紙のサイズは何がいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、履歴書をコンビニで印刷する2つの方法や、それぞれの詳しいやり方について解説しています。また履歴書を印刷する用紙のサイズについても解説しているため、コンビニでの履歴書の印刷方法に困っている方はぜひご参考ください。
9343 |
目次
コンビニで履歴書を印刷する2つの方法
コンビニで履歴書を印刷する方法は、以下の2通りです。
自分が操作しやすい方法を選んで、コンビニで印刷することをおすすめします。
USBでデータを入れて印刷する
コンビニのコピー機では、USBのデータを取り込んで印刷することが可能です。
もしコンビニの印刷アプリが使いにくく、USBを持参する方がいいという方はこちらの方法をおすすめします。
ただし、履歴書のファイル形式をPDFにする必要があるため、USBにデータを取り込む際は注意が必要です。
コンビニについてから印刷ができないとなると、もう一度ファイル形式を変換してから印刷しなければならないため手間がかかってしまいます。
アプリでデータを入れて印刷する
コンビニでは、印刷で使用する携帯のアプリがあります。
それぞれのコンビニで、以下の種類のアプリがあります。
アプリ名 | 使用できるコンビニ店 |
かんたんnetprint® | セブンイレブン |
セブン-イレブン マルチコピー | セブンイレブン |
ネットワークプリント | ローソン・ファミリーマート・ポプラ |
PrintSmash | ローソン・ファミリーマート |
アプリにデータを取り込み、コンビニのコピー機にデータを送るだけで印刷することが可能です。
ただし、電波の接続など時間がかかる場合もあるため、急いでいる時はリスクがある可能性があります。