
履歴書の三つ折りはNG?正しい折り方や封筒への入れ方を解説
履歴書を送る際には知っておきたいルールがあります。必要以上に小さく折りたたむと見栄えが悪くなり、企業側にマイナスイメージを与えてしまいます。また、ファイリングやコピーがしにくいたたみ方をしていると採用担当者の手を煩わしてしまう可能性もあるのです。本記事では、履歴書の折り方の基本や履歴書の渡し方のマナーについて詳しく解説します。
履歴書の三つ折りはNG?
正社員面接の場合、履歴書を送る際に三つ折りや四つ折りは好ましくありません。
なぜなら、履歴書はビジネス文書であり、三つ折り以上に折りたたむと見栄えが悪くなってしまうからです。
また、ビジネスシーンで使う書類はA4サイズが一般的で、二つ折りの履歴書なら企業側もファイリングやコピーの際の管理がしやすい面もあります。
そのため、三つ折り以上の履歴書では、採用担当者にマナー違反だと思われる可能性もあるのです。
採用担当者は多くの履歴書に目を通しており、読みにくい履歴書を送れば、目を通す気が失せる可能性もあります。
どんなに美しい文字で内容も申し分ない履歴書であったとしても、読んでもらえなければ意味がありません。
履歴書も採用試験の一つだという緊張感を持つ必要があります。
履歴書の折り方の基本マナー
履歴書の折り方にはマナーがあります。
- 基本は二つ折り
- 三つ折りは条件付きで可
それぞれの詳細については、以下で解説していきます。
基本は二つ折り
正社員面接を受ける場合、履歴書は二つ折りにするのが基本です。
二つ折りとは、A3もしくはB4の用紙を二つ折りにした状態のことをいいます。
市販の履歴書は、見開きでA3かB4サイズの用紙を二つ折りにして、売られているのが一般的なため、この状態で使用すればOKです。
自作する場合も、A4サイズ2枚で印刷するのは避け、市販の履歴書にあわせて印刷するのが好印象です。
一般的な履歴書と同じ様式に合わせたほうが、採用担当者の管理もしやすくなります。
家庭用プリンタがA4サイズまでしか対応していない場合は、コンビニエンスストアのプリンタやプリントサービスを使えば、A3・B4サイズの印刷も可能です。
三つ折りがOKな場合もある
履歴書は二つ折りが基本ですが、場合によっては三つ折りでも問題ないケースがあります。
- アルバイト、パート面接の場合
- 人材派遣会社や人材紹介会社に履歴書を提出する場合
- 履歴書の提出が選考に影響しない場合
上記の場合は三つ折りでも選考への影響は少ないとされています。
ただし、正社員などの大事な選考では二つ折りで送るようにしてください。
また、四つ折りのような折り目が多くなる折り方は、どのケースでもNGと覚えておきましょう。
【二つ折りの場合】折り方と封筒への入れ方
見栄えの悪い履歴書を送ってしまわないよう、ここからは、二つ折りの折り方と封筒への入れ方を紹介しますので参考にしてください。
丁寧に書き上げた履歴書も、印象の悪い入れ方をしてしまうとマイナス評価につながることもあるので要注意です。
二つ折り方法
きれいに二つ折りにする方法は以下の手順を参考にしてください。
- 汚れていないきれいな机の上に履歴書を裏返して置く
- 履歴書の端と端をきれいに合わせる
- 中心線で二つ折りになるよう、軽く折る
- 定規などで擦り、強めに折り目をつければ完成
端と端は必ずきれいに合わせて丁寧に折りましょう。シワなどが付かないようにすることも大切です。
封筒への入れ方
きれいに二つ折りができたら封筒へ入れますが、二つ折りにした履歴書を入れる封筒は角形2号 (縦240mm×332mm)が最適です。
向きは封筒に合わせて入れます。
氏名や証明写真を貼っている面を表面として、封筒の表面に入れておきます。すると、開封して出したときに、ひと目で氏名や証明写真を確認できるため好印象です。
書類をきれいに保つためには、クリアファイルを使用しましょう。万が一、雨などで封筒が濡れてしまっても、履歴書まで被害が及ぶ可能性を低くできます。
郵送する際は、履歴書の上に送付状を付けておくと、採用担当者は内容物を簡単に確認できるため書類確認の手間が楽になるのでおすすめです。
また、角形2号は少し大きな郵便物だと感じるかもしれませんが、近年の郵便ポストはこのサイズでも曲げることなく投函できます。
もしも、郵便ポストとサイズが合っていない場合は、無理やりポストに突っ込むのではなく、郵便窓口から送付するようにしましょう。
【三つ折りの場合】折り方と封筒への入れ方
ここからは、三つ折りの履歴書の折り方と封筒への入れ方を紹介します。
- 三つ折りの方法
- 封筒への入れ方
1つずつ詳しく説明します。
三つ折りの方法
きれいに三つ折りにする方法は以下の手順を参考にしてください。
- 履歴書を半分に折り、二つ折りの状態にする
- 氏名と写真を表面にして、上から1/3を残し、下2/3を後ろに折る
- 残りの1/3を奥側に折り返して完成
- 横から見たときの折り目の完成形は、アルファベットのZのような形
ビジネス文書を三つ折りにする場合は、文字や内容が透けないように白い裏面を外側に、文章面を内側に折るのが一般的です。
しかし、写真や名前を確認したい履歴書の場合は、封筒から出してすぐにわかる外三つ折りにする場合が多いです。
封筒への入れ方
三つ折りの履歴書を入れるのに最適な封筒は、長形3号(縦235mm×横120mm)です。
向きは、二つ折りと同様に封筒に合わせて入れます。
三つ折りの履歴書であっても、添え状は付けた方が良いです。
また、封筒に入れるときは封筒の表面(宛名を書いた面)と履歴書の表面を揃えて、開封したときに顔写真や名前がすぐに確認できる向きにしておきましょう。
履歴書の渡し方のマナー
履歴書の渡し方は、手渡しの場合と郵送の場合とでは違います。
それぞれの渡し方ごとに正しい方法を説明しますので参考にしてください。
採用担当者に手渡しする場合
採用担当者に手渡しする場合でも、履歴書を封筒に入れるのは基本的なビジネスマナーです。
それだけでなく、大切な書類にシワが入ったり汚れたりするのを防ぐためでもあります。
封筒に入れるのは、正社員採用だけでなくアルバイトやパートで応募する際にも、必ず封筒に入れて持参します。
ただし、履歴書を手渡しする場合は採用担当者と直接やりとりするため、封筒に宛先を書く必要はありません。
採用担当者に手渡しする場合の手順は、以下を参考にしてください。
- まずは、「本日はよろしくお願い致します。」などと挨拶をする
- 封筒から履歴書を取り出す
- 封筒の上に履歴書を置く(クリアファイルから出さない)
- 担当者の読みやすい向きに変える
- 封筒と一緒に両手で担当者に渡す
大手企業などでは面接の前に受付で履歴書を預かる場合があります。
採用担当者ではなく、受付で手渡す場合には履歴書を封筒から出す必要はありません。
ただし、受付の人が読みやすい向きに持ち、「本日はよろしくお願い致します」などとひと言添えながら両手で渡しましょう。
企業に郵送する場合
履歴書を郵送する場合は、「送付状」を同封するのを忘れないように気をつけましょう。
送付状とは、封筒に入れた書類が何かを説明するための資料です。送付状をいれないと失礼な印象をもたれてしまうため、入れ忘れには要注意です。
企業に郵送する場合の手順は、以下を参考にしてください。
- 封筒の表面に「履歴書在中」と赤字で記入する
- 封筒の裏面に自分の名前・住所を記入する
- 封筒を閉じたら、「〆」を記入する
- 郵便料金が不足しないように気をつける
- 送付期限に配慮して早めに郵送する(急ぐ場合や期日までに到着するか不安な場合は速達でも可)
封筒を閉じる際は、液体のりで封をしましょう。
テープやスティックタイプののりははがれやすいため、おすすめできません。なお、封筒に両面テープがついているタイプの場合は、そちらを利用して封をします。
封を閉じたら、フタ部分の中央に「〆」とボールペンで記入します。
正社員面接の場合は履歴書の三つ折りは避けるのがベター
本記事では、履歴書を送る際は三つ折りは避けるべきなのか?について紹介しました。
ビジネスシーンではA4サイズの書類が一般的なため、二つ折りの履歴書を使用するのが最適です。
それだけきれいに履歴書を記入しても、折り方や入れ方が雑だとマイナスイメージを与えてしまいます。
履歴書を渡すときから採用試験は始まっていると緊張感を持って、丁寧に作成しましょう。
正しいサイズやマナーの揃った履歴書はプラスの印象を与えられます。
本記事を参考にして、ビジネスシーンに合わせた履歴書を準備し、採用試験に挑みましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。