
求人票の正しい見方!知らなきゃ損する!ホワイト企業を見抜くポイントとは
ハローワーク等にある求人票の正しい見方をご存知でしょうか?この記事では求人票の正しい見方のポイントと給料の見方等について書いていきます。皆さんと同じような疑問を持った方からの質問もJob-Qに寄せられているので、一緒にご紹介していきます。新卒と中途でも見方が違ってきますし、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
求人票とは
求人票は、各企業が賃金などの採用条件を記載し、ハローワークや大学・高校などを通じて、人を募集する際に用いる帳票のことを指します。
ある程度フォーマットや字数が決まっているため、応募に必要な情報が最低限しか記載されていませんが、就職市場においては、スタンダードなスタイルとなっています。
つまり、就職を希望する人はこの情報を元に自身に合った企業を探していかなければなりません。
ポイントを押さえておかないとミスマッチな企業に応募してしまったり、入社後に条件が違うとトラブルになる可能性もあります。
ここでは、求人票を見る際に押さえておきたいポイントなどをご紹介していきます。
求人票には何が書かれているのか
求人票とは、職業安定法によって定められた労働条件を明示した書類のことを指しますが、具体的には次のようなことを明示しなければならないことになっています。
- 労働者が従事すべき業務の内容に関する事項
- 労働契約の期間に関する事項
- 就業の場所に関する事項
- 始業、終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間及び休日に関する事項
- 賃金の額に関する事項
- 健康保険、厚生年金、労働者災害補償保険及び雇用保険の適用に関する事項
求人票に記載されている主な項目
求人票に明示すべき事項については先にご紹介しましたが、具体的には以下の項目が掲載されています。
労働条件 |
|
会社概要 |
|
選考方法 |
|
求人票に記載された内容が魅力的であれば、応募が増える可能性がありますが、現状と異なる求人票も存在します。
求人票に騙されないためにはこちらの記事を参考にしてみてください。
求人票の見方とポイントとは
基本的には、新卒であっても中途であっても求人票の見るべきポイントは、ほぼ同じとなりますが、記載内容が多少違うこともあり、何点かチェックすべきポイントも異なってきます。
実際に求人票を見る際に注意しておくべき点を新卒と中途に分けてご紹介していきます。
新卒の場合の求人票の見るべきポイント
新卒と中途で異なる点として、研修の有無が挙げられます。
研修に力を入れる企業は、人を大切にしている企業であるともいえますので、入社直後に研修が実施されるのか、また、どのくらいの期間、実施されるのかもチェックするようにしてください。
また、同じ大学のOBが在籍しているかも掲載されています。
在籍していれば、入社後かと心強いので確認するようにしてください。
Job-Qに寄せられた質問もご覧ください。
求人票などで採用担当が取締役だとどのように思いますか?
ハローワークやそれ以外でも、求人票で採用担当者が代表取締役の会社はあまり良くないでしょうか?
ワンマンのような感じがして。やはり採用担当者は「総務○○」とか「人事○○」(○○は名前)みたいな社長以外の人の会社の方が全部ではなくともいい会社が多いでしょうか?
中小企業であれば人的リソースの問題で社長が兼務しないと回らないというのは容易に想像がつきます。
良いか悪いかではなく組織の都合の問題です。
中途の場合の求人票の見るべきポイント
次に中途で求人票を見る場合にチェックするポイントとしては、やはり賃金面が挙げられます。
今まである程度のキャリアを積んでいるのであれば、経験を考慮してくれるような表示になっているか、また、入社して一定の期間で成果を出せば、昇給できる仕組みであるのかもチェックするようにしましょう。
ただ、このような部分は、求人票だけでは読み解けないこともありますので、不明な点は、ハローワークに問い合わせを入れるようにしましょう。
求人票の給料の見方
就職する上で重要な要素といえるのが、賃金についてです。
求人票によっては月給という形で掲載されていることが多いですが、これが基本給だけなのか、それとも他の手当を含んだものなのかは、しっかりとチェックしておいてください。
次からは、手取り給料や賞与についても説明したいと思います。
求人票の手取り給料の見方
求人票の給与欄から自分に対して支払われる賃金がある程度想定できますが、ただ、これらがそのまま支給される訳ではありません。
そこから所得税や住民税、そして、各種社会保険料が控除されることになります。
その額については、賃金額によって異なりますので、一概にはいえませんが、おおよそ2〜3割控除されることは想定しておきましょう。
求人票の賞与の見方
賞与は基本的に業績に応じて配分される性質のもので、必ずしも企業側が支払う義務があるものではありません。
求人票には、支給回数だけ記載されているもの、支給月数や支給額まで記載されているものなど、企業毎に記載内容が異なります。
ここでのポイントとして、特に支給月数や支給額が記載されている場合は、それが1回分なのか、2回分なのかは確認するようにチェックしましょう。
求人票の昇給基準の見方
求人票には、昇給の有無についても記載されていますが、こちらについても回数だけ記載されている場合と平均昇給額も記載されている場合があります。
ただ、あくまで入社してすぐには昇給しないケースがありますので、査定期間を確認し、どのタイミングで初めての昇給が実施されるかも問い合わせして確認するようにしましょう。
求人票を見る際に確認しておきたいこと
抽象的な内容の場合は気をつける
仕事の内容は、求人票に記載されている中で、最も重要な項目の一つです。
実際にこの項目に記載されている内容が担当する仕事となりますので、もし、内容が抽象的であったり、分かりにくかったりすれば、ハローワークや直接企業に連絡を入れて、問い合わせするようにしましょう。
求人票に記載されている仕事内容と、実際の仕事内容が違っていたというケースは結構多いので、不明な点は確実に確認するようにしましょう。
ここでJob-Qに寄せられた質問を見てみましょう。
ブラック企業に入らないためには求人票のどこを注意深く見るのが良いのでしょうか?
来年就活生です。
今後企業に入るにあたり、ブラック企業には入社したくないと考えています。
また実際働いてみたら労働環境が求人票に書いてある内容と違ったなんて話はよく聞きます。
そういう求人票に騙されないために、求人票のどこを注意深く見るのが良いのでしょうか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。
私の会社は残業なしで、有給も全部消化させるのでたぶんブラック企業とは言わないと思いますけど、それでもそれは単なる経営上のポリシーであって、他社の社員が時間をかけて働くのを悪いとは思っていません。
私が社員の熱意に甘えてはいけないと思ってるので、厳格に契約・規則を守るようにしているだけです。
ブラック企業と名指しされる会社でも、ネガティブなレッテル貼りには反発するものの、事実としての長時間労働などは悪いこととは考えてないことが多いです。
ですから、ストレートに「御社はブラック企業ですか?」と聞いたとしても、求人票とは違い、「そう言われることもありますが・・」と否定しないと思います。
健康を害するほどの労働は、単に利益を損ねますので会社としてはダメなのですけど、本人にとって働くのが嫌な事かどうかはわかりません。
質問者様もちょっと良く考えたほうがいいと思います。
どのみち一日8時間ぐらいは仕事をするわけです。
企業を選ぶ基準がブラック企業かどうかで本当にいいのでしょうかね。
このような回答をいただきました。
また、Googleではこのような考えを持っているようです。
グーグル社員が「労働時間」を問われない理由
単に長時間労働=悪、と決め付けるのではなく、その労働時間や労働環境に見合った報酬か、または健康を害する可能性がないか、といった部分が重要となってくるという考え方のようです。
もちろん、悪質な労働環境の会社は存在しますが、そこに対して自分がどう思うか、という部分をしっかりと考えて求人票を見てみましょう。
しっかりと考え抜いた末に、もし思っていた環境と違った場合は、転職をしてしまうことも一つの手です。
ハローワークの求人票を見るときの注意点
ハローワークの求人票を見るときは
求人票をチェックする際は、残業手当の記載についても重要なポイントとなります。
特に営業職の場合、「固定残業代」と表現されていることがありますが、これは決められた時間数までは、残業の多い少ないに関係なく一定の金額を支払うというものです。
また、決められた時間数を超えた場合は別途、追加の残業代を支給してくれます。
ただ、この固定残業代については、何時間に相当するのかも記載されています。
中には40時間相当といった表現もありますので、金額だけでなく残業時間数についてもチェックするようにしましょう。
まとめ
ここまで求人票の見方などについて、ご紹介してきました。
仕事を探す上で、新卒の人も中途採用の人も基本的には求人票の見極めが重要となってきます。
しかし、この求人票の見方については、誰かが丁寧に指導してくれる訳ではありませんので、意味が分からないのであれば、大学のキャリアセンターやハローワークに出向くなどして、就職活動前にある程度把握できるようにしておくことが大切です。
求人票からは、企業に関するさまざまな情報を得ることができ、就職後の自分の生活や職場環境などもイメージできるようになっています。
就職に失敗しないためにも、この機会に正しい求人票の見方を習得しましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。