
【インターンES用の顔写真】服装や髪型、撮り方のポイントを解説します
就職活動の前の準備段階となるインターンシップの応募の際、最初の印象を決める重要な要素となる顔写真。そんなインターンシップの顔写真を撮る際、服装や髪型のほか、そもそもスピード写真で良いのか写真館で撮るべきなのかもわかりませんよね。そこで今回は、インターンシップの応募の顔写真を撮る際の、注意点をご紹介していきたいと思います。
インターンの顔写真を撮る際の注意点
インターンに申し込む時、エントリーシートや履歴書で顔写真は必須です。
これから顔写真を撮ろうと考えている方へ、参考になるよう解説していきます。
顔写真は写真専門店で取るべき?
顔写真を撮影する際は、写真撮影専門の撮影スタジオがおすすめです。
専門の写真スタジオでの撮影は、費用も時間もかかりますが、写真の質などを考えるとその価値は十分あります。
画質の良さはもちろん、髪型や表情についてその場でアドバイスももらえ、メリットは十分です。
履歴書の顔写真は第一印象を左右する
顔写真なんて、と軽く思っている人もいるかもしれません。
しかし、履歴書の顔写真は、その人の第一印象を左右するカギとなるものです。
企業側は、真面目で誠実な印象のある学生にインターンに来てほしいと思っているでしょう。
顔写真で良い印象を持ってもらえれば、選考にも良い影響を及ぼすでしょう。
スマホでもOKなのか?
近頃は、スマホで証明写真が撮れるアプリも出ています。
手軽でコストもかかりませんが、写真の質は劣るので避けた方が良いでしょう。
やむを得ずスマホで撮影する場合は、背景の色や影、角度、顔の大きさに十分に注意する必要があります。
就活ではなくインターンだからと手を抜かずに、少しでも良い印象を与える写真を使うようにしましょう。
表情・髪型・服装に気をつけよう
インターンの採用では、相手が学生ということもあり、スキルよりも印象やポテンシャルが注目されます。
印象をよくしたり、ポテンシャルがあると思わせるためにも、表情・髪型・服装は特に注意すべき点となります。
表情は硬くなく、髪型もしっかりと目が見えるようにしましょう。
また服装に関して、応募先からの指定がなければ、スーツと私服どちらで写真撮影を行っても問題はありません。
しかし、私服の場合は、オフィスカジュアルの服装にし、派手な服装は避けるべきと言えるでしょう。
具体的な服装としては、無地のジャケットに白シャツのように、なるべくスーツに近い服装を意識すると良いでしょう。
またスーツか私服で迷った場合には、スーツを選んでおくと間違いがないです。
インターンの顔写真をスピード写真で撮影する
証明写真と聞いて、スピード写真を真っ先にイメージする人も多いでしょう。
写真撮影の専門スタジオが利用できない場合は、スピード写真を利用してインターンの写真を撮ることも有効的です。
では、スピード写真で顔写真を撮影する際の注意点を紹介します。
左右の肩の高さを揃える
まず、注意しなければならないのが、全体のバランスです。
画面を見ながら、椅子の高さを調節するようにしましょう。
スピード写真のガイドラインを参考に、左右の肩の高さを揃えると、きちんとした印象の顔写真になります。
ネクタイが曲がっていないかをチェックする
身だしなみを整えることも、スピード写真で顔写真を撮る際に必要です。
インターンの選考では、清潔感が求められます。
襟元や髪型をしっかりと整えて、清潔感が出るようにしましょう。
男性の場合は、ネクタイが曲がっているとだらしない印象になるので注意が必要です。
背筋をしっかり伸ばす
最後に、姿勢を整えることを忘れてはいけません。
イスに座った後にお尻をぐっと後ろに引くと、背筋が伸びて姿勢が良くなります。
姿勢が良いと、きちんとしたイメージの顔写真になり、インターンの選考でも好印象になるでしょう。
撮影で気をつけるべきポイント:男性編
顔写真は、第一印象を左右する重要なものだけに、細心の注意を払いたいものです。
そこで、男女別に顔写真の撮影で気をつけるべきポイントを紹介します。
髪型・ヘアスタイル・髪色
まず、髪型は目や耳に髪がかからない長さの短髪にしましょう。
企業はインターン生に真面目さと誠実さを求めています。
茶髪やロングヘアは、浮ついて不真面目な印象になるので避けましょう。
清潔感のあるヘアスタイルにすることがポイントです。
また基本的に、髪型は顔がはっきり見えるように整えておきましょう。
髭と眉毛
男性の場合は、髭と眉毛のお手入れも顔写真には重要なポイントです。
いくら整っていても、細すぎる眉毛は不真面目に見えるので、ナチュラルな印象になるよう、軽く整えましょう。
また、髭で清潔感の印象も大きく変わってきます。
インターンの顔写真を撮る前に、しっかりと剃るようにしましょう。
スーツとワイシャツ
最後に服装です。
男性の場合は、ダークカラーのスーツが顔写真の基本の服装になります。
ワイシャツの色は白を選び、ネクタイも派手ではないシンプルな柄のものを選びましょう。
ファッション業界やクリエイティブな業種では私服でも問題ありません。
あくまでインターンらしく、真面目で清潔感のある服装を選ぶことが大切です。
撮影で気をつけるべきポイント:女性編
続いて、女性がインターンに応募する際のポイントを紹介します。
髪型・ヘアスタイル・髪色
女性は、髪が長ければ結んで、顔のラインが見える髪型にしましょう。
また、前髪が長い場合は、ピンなどで留めると顔がはっきりと見え、溌剌とした印象になります。
女性の場合も、インターンの写真では清潔感が求められます。
髪色が明るい場合は、黒髪かダークブラウンなどの暗い色に染めて顔写真の撮影に臨みましょう。
化粧・メイク方法
女性の場合は、メイクにも気を配る必要があります。
インターンの写真は、清楚な印象のナチュラルメイクが基本です。
顔写真の撮影の際は、濃いメイクやカラーコンタクトは、派手で不真面目な印象になるのでやめましょう。
女性はスキッパーシャツが人気
服装は、男性と同じようにダークカラーのスーツが一般的です。
シャツは、白いシャツを選んで清潔感のある服装を目指しましょう。
シャツのボタンは一番上まで留めるときちんとした印象になります。
第一ボタンがないタイプのスキッパーシャツは、明るい印象になりインターンの顔写真の撮影に人気です。
写真撮影の前に、必ず鏡で襟元が乱れていないか確認するようにしましょう。
ファッション業界やクリエイティブな職種の場合は、男性と同様に私服でも構いません。
インターンの顔写真に最適なサイズ
写真撮影の前には、顔写真のサイズを確認しましょう。
写真のサイズを誤ると、応募書類のバランスが悪くなり、目立ってしまいます。
インターンの選考担当者に、ルールを守ることができない人間だと思われ、悪印象になりかねません。
写真のサイズは必ず指定されたサイズを守るようにしましょう。
写真のサイズは4.0㎝×3.0㎝が基本
市販の履歴書の顔写真のサイズは、4.0㎝×3.0㎝が一般的です。
スピード写真で撮影して自分でトリミングする場合は、曲がらないように気をつけて切らなければなりません。
その点でも、写真館で撮影してプロにトリミングしてもらう方が、安心できます。
Webアップロード用データの場合は縦横比率4:3
近頃はWebでインターンの応募書類を提出するケースも増えています。
Webで顔写真のデータをアップロードする場合は、縦4:横3の比率が基本です。
画像が明瞭でデータが重すぎない縦560ピクセル×横420ピクセルのサイズにすると良いでしょう。
写真館で写真を撮ると、写真のデータをCD-ROMにして渡してくれる場合もあります。
元の写真が4.0㎝×3.0㎝だと、比率を保ったままデータ容量に合わせて縮小をかければいいので便利です。
写真の有効期限は3ヶ月〜6ヶ月
履歴書には、写真の有効期限が3ヶ月〜6ヶ月と書かれています。
それは、あまりに古い顔写真を使うと、書類と面接とで見た目が著しく変わってしまうからです。
有効期限を過ぎたからと言って、絶対に使えないわけではありません。
しかしインターンに応募する時は、有効期限内の写真を使うのがマナーです。
インターンES用の顔写真のまとめ
インターンの応募書類の顔写真は、第一印象を決める重要な役割を果たします。
企業がインターンに求めるのは、真面目で清潔感のある印象です。
清潔感のある髪型や服装で身だしなみを整えてから撮影するようにしましょう。
費用と時間はかかっても、写真館で撮影すると質の高い顔写真が撮れるのでお奨めです。
たかが写真と気を抜かずに、写真で好印象をつかみましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。