search
ログイン質問する
dehaze
就活 短所

就活で短所を聞かれた時に取り上げてはいけない項目を知っていますか?

就活で短所と長所を聞かれることがありますが、この記事では就活で短所をする理由について書いていきますのでご確認ください。短所を選ぶ方法や短所として取り上げてはいけない項目についてもご確認ください。就活で使われやすい短所をご紹介しますので、参考にしてください。

visibility583 |

就活で短所を聞かれる理由を解説

自分の長所を一生懸命アピールするのが面接なので、多くの人が「あなたの長所を教えてください」と聞かれるのを期待していますよね。

しかしながら時折「あなたの短所は何ですか?」と聞かれることがあります。

これはどういった意図があるのでしょうか。
 

自己理解しているか

自分の短所は意外と自分ではわからないですよね。

人から指摘されたり、トラブルになって初めて気が付いたりすることがほとんどです。

短所を理解しているかということは、自分のことをどれくらい理解しているかに他なりません。
 

問題解決能力があるか

自己理解が進んでいるかとともに、その短所に対して対策をしているかどうかについてもチェックされています。

つまり自分自身の問題(短所)を解決する能力があるかという点です。

問題解決能力の有無は社会人にとって必須ともいえますから、しっかりと対策をしていることをアピールしましょう。
 

職業にミスマッチがないか

気が短くてけんかっ早いひとを顧客からのクレーム対応をする部署に配置できませんよね。

それはその人にとっても不幸ですし、企業にとっても困った事態です。

短所を知ることで、企業側も職業や職種と本人にミスマッチがないかどうかを確認しています。

自分の第一志望での面接前には、業務内容と自分の短所をしっかりマッチさせておきましょう。

関連するQ&A

短所の選び方の注意点を解説


短所を聞かれたからといって正直に答えるのも、知恵がありません。

正直に答えて企業側からマイナス評価を受けたりすれば、非常に残念な話です。

伝えてもよい短所と伝えたら不利益をこうむりそうな短所はどのようなものでしょうか。

短所の選び方について解説します。
 

努力が足りない印象を与えない

努力して直せるような短所は、マイナス評価になりかねません。

ただ単に「運動が苦手」や「人に頼るのが苦手」といってしまうと「直そうと思えば直せるのに、なぜ努力しないの」と思われてしまいます。

「運動が苦手で体力がないが、最近体力づくりのためランニングを始めた」や「人に頼るのが苦手で1人でたくさんの仕事を抱え込みがちだが、タスク表を作ってオーバーワークになりそうなときは応援を頼みようにしている」など、「短所は○○だがこのような努力をしている」と紹介するのが良いでしょう。
 

客観的に自分を見ていると分かるものにする

自分視点での短所ではなく、客観的な視点からの短所を求められています。

「友人からよく『体力がないなぁ』と指摘される」や、「親から『昔からあんたは我慢しすぎる』といわれる」など、誰かが言っていることをアピールするのもよいでしょう。
 

長所との一貫性に注意する

長所を聞かれて「我慢強いところ」といったのに、短所で「飽きっぽいところ」といってしますと、真逆の印象を受けませんか?長所との一貫性に注意しておかないと、考えがまとまっていないように見られてしまいます。注意しましょう。

関連するQ&A

短所として取り上げてはいけない項目を解説


注意点とは別に「短所として取り上げてはいけない」項目もあります。

身体的特徴を揶揄したり、道徳やマナー違反、宗教的な部分などには触れないほうが良いでしょう。

具体的にはどのようなことでしょうか。
 

身体的特徴は取り上げない

「髪の毛が薄い」「足が短い」「太っている」など、話している本人からすると何のことはないかもしれませんが、面接官自身が髪の毛の薄さを気にしていたらどうしますか?

また、同時に面接を受けている人に同じような人がいたら?

身体的特徴の短所では他人を木津付けてしまうこともあり、あまり良い気はしません。

自分の短所でほかの人を傷つけるのはルール違反ですから、やめておきましょう。
 

社会的なマナーや道徳に関すること

「車でスピードを出しすぎる」や「すぐに悪態をついてしまう」「けんかっ早い」など、社会的なマナー違反や道徳に関する部分についても避けたほうがよさそうです。

すぐに直したほうが良いのはもちろんのこと「内面が成長できていないお子様だ」ととらえられることもあります。

そのような部分にあまり触れないほうが良いでしょう。
 

政治や宗教には触れない

「全てのことを自分の信じている宗教と結びつけて考えてしまう」や「毎回地方選挙で熱くなりすぎる」など、政治や宗教に関する部分は避けておきましょう。

多くの企業では「就業規則」で宗教活動や政治活動は社内で行わないことが明記されていますので、企業としては避けたい人材です。

関連するQ&A

就活で使われやすい短所一覧と伝えるときの工夫


上記のようなことを考えていると、自分の短所をどうピックアップしてよいかわからなくなってしまいそうですね。

では短所を聞かれた学生の多くは、どのように答えているのでしょうか。

多い順から3つご紹介します。
 

優柔不断

優柔不断というと「物事を決めるのに時間がかかる」であったり、「論理的思考力の欠如」という短所に結びつきます。

優柔不断な短所は対応がしやすく「たくさんの人に意見を聞いて物事を進めるよう努力している」「報(報告)連(連絡)相(相談)をこまめにするよう心がけている」などということができます。

実際の仕事では個人の独断で業務を進めることはなく、多くの場合上司と共に「報連相」のサイクルで進みますから、すでにこれができるということは企業側としても採用のメリットありととらえるのです。
 

マイペース

マイペースというと「のんびり屋さん」「周りのことに無頓着」というイメージがあります。

しかし逆を返すと「最後までしっかりと仕事をしてくれそう」というイメージもあります。

ですが納期遅れは業務上困りますので「納期に遅れないよう、スケジュール管理をするよう心がけている」とすればどうでしょうか。企業によってはP(計画)D(実行)C(確認)A(改善)というようなサイクルで業務管理や納期管理をしている場合もあります。

マイペースであってもスケジュール管理がしっかりできるのであれば、短所でありながらアピールポイントにもなります。
 

心配性

心配性であるという点は「物事に慎重である」という長所にもなります。

分かりもしない業務を自己流にやってしまう人よりは、先輩社員に細かく確認をしながら進める人のほうが好感度は高いですよね。

「たくさんの情報を集めて安心できる決断をするよう心がけている」と付け加えれば、もう心配性は短所ではありません。

関連するQ&A

就活の短所まとめ

就活で短所を聞かれると「ギクッ」としてしまいますが、長所との兼ね合い及び短所への対策を何パターンか考えておけば怖がることはありません。

就活の面接では色々なパターンで質問をされますから、就活仲間と一緒にシミュレーションをしておきましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録