search
ログイン質問する
dehaze
就活 メールアドレス

【例も紹介】就活で使うメールアドレスでの注意点をご紹介します

就活で、就活生が意外に見落としがちなものがメールアドレスです。就活においては担当者と直接メールでやりとりすることは珍しくありません。したがって、メールアドレスを目にする機会は意外と多いものです。今回は就活でメールアドレスはどんなものがいいのか、印象のいいメールアドレス、印象のいいメールの送り方、メールアドレスを変更するときのポイントなどをご紹介します。就活生の方は本記事を参考にして、メールで印象が悪くなる可能性を少しでも下げていただきたいと思います。

visibility2055 |

就活のメールアドレスはどんなものがいいの?

メールを使っている就活生のイメージ

就活では、様々な会社と連絡を取り合うために電子メールを用います。

メールでのやりとりが当たり前になった今日、さまざまなドメインのメールアドレスが存在しますが、どのメールアドレスが就活に適しているのでしょう。

また、使ってはいけないメールアドレスもあるのでしょうか。ここでは、そういった疑問に対する解答を紹介していきたいと思います。
 

学校指定があれば学校指定のものを

学校指定のものがあれば、それをそのまま使うのが一番早く、確実です。学生から送られたメールであることと所属大学が一目でわかり、迷惑メールなどと間違わずに安心して開封できます。

どのメールアドレスを就活用にするか迷ったら、学校で支給されているものを使いましょう。
 

就活のメールアドレスはYahooやGmailなどのフリーメールを

学校からメールアドレスを支給されていない場合や、支給されているが携帯電話で確認できないため使いづらいといった場合は、フリーメールを使いましょう。

特に、Gmailがおすすめです。携帯電話から中身を確認しやすく、メールにタグをつけたりグループを作成して整理したりと、使い勝手も良いです。
 

就活のメールアドレスに携帯のメールアドレスはNG

携帯のメールアドレスを用いてはいけない理由として、携帯電話からでしかメールを開けないことが挙げられます。

会社側から送られてきたファイルが携帯電話からでは開けない場合、PC用のメールアドレスに転送してPCからファイルをダウンロードするしかありませんが、手間がかかりますし、ひょっとしたら忘れてそのままになってしまうかもしれません。

社会人になってからの練習のつもりで、PCで連絡を確認したり、メールを送ったりするようにしましょう。
 

関連するQ&A

印象の良い就活のメールアドレスとは?

印象の良い就活生のイメージ

使用するメールアドレスが決まったところで、ここでは印象の良いメールアドレスを紹介していきます。

基本的に、メールアドレスだけで誰からのメールであるか分かるものを心がけましょう。
 

学校名や自分の名前が入っている

フリーメールで就活用アドレスを作成する場合、名前や学校名をアドレス中に入れることをお勧めします。

いちいちメールを開かなくても差出人の名前やどこの学校の学生であるかが分かり、会社の人に対して親切です。
 

覚えやすい適度な長さであること

基本的にフルネームと学校名のみのアドレスにしましょう。

すでに使用中で新たに作成できない場合、誕生日などの短い桁数の数字を末尾につけるなどしましょう。

名前と学校名が含まれていることですぐに誰からのメールか判断でき、やり取りを重ねているうちにメールアドレスと人物を紐づけて覚えてくれます。
 

関連するQ&A

印象の良い就活のメールアドレスの例

印象の良い就活生のイメージ

では実際に、就活に適したメールアドレスの例をいくつか挙げていきます。
 

学校で付与される就活のメールアドレスの場合

学校から支給されるアドレスであればそのまま使って問題ありません。大学名を含んでいるため送り主の身分が分かりやすく、ドメインにも信用があります。

大学によっては学生の名前を含まず、学籍番号のみの場合もありますが、学校から割り当てられたもので学生生活全般でも用いるため、変更するのは難しいでしょう。
 

YahooやGmailなどフリーメールの就活のメールアドレスの場合

シンプルに名前のみ、もしくは名前プラス大学名を心がけましょう。

・tarou-yamada@gmail.com
・tanaka-hitoshi-tokyo@gmail.com などです。

学校から支給されたアドレスには名前が入っていないため就活の際に不便だと感じた場合、このようにフリーメールアドレスを習得・変更して使いましょう。
 

関連するQ&A

NGな就活のメールアドレスの特徴

NGな就活のメールに苛立ちを隠しきれない面接官のイメージ

たかだかメールアドレスですが、あまりに何も考えずに使ってしまうと一般常識を疑われてしまうかもしれません。

では、印象の悪いメールアドレスとはどんなものなのでしょうか。
 

意味のない文字列のメールアドレス

適当にタイプしたものや自動生成されたものなど、意味を持たない文字列は避けましょう。

会社の就活担当者にはたくさんのメールが来ていることが多いため、パッと見たときに覚えづらい上に分かりづらいアドレスは不親切です。

最悪、迷惑メールと間違われて受信拒否設定されたり、削除されたりする可能性もあります。
 

プライベートのメールアドレス

例えば漫画やアニメのタイトルをアドレスにしているなど、趣味の内容を含むものや明らかにプライベート用だと分かるアドレスは避けましょう。

就活の場には相応しくありませんし、会社側からの印象も良くありません。
 

関連するQ&A

就活のメールアドレスを変更するときのポイント

就活生のイメージ

すでにGmailなどのフリーメールアドレスを持っていて、就活用にアドレス変更をしたいという方は以下のポイントを参考にしてみてください。
 

変更する前のアドレスで送信し、電話番号も載せる

メールアドレスを変更する前にあらかじめ自分のアドレスを知っている人たちに伝えておきます。

変更前のアドレスであれば誰からのメールかすでに分かっていますので、アドレスを変更する旨と新アドレス、電話番号を文中に記しましょう。
 

旧アドレスと新アドレスの両方を載せ、アドレスの利用期間を伝える

就活の時期のみアドレスを変更するという場合は、就活用新アドレスの利用期間を明記すると親切です。

古いアドレスと新しいものの両方が分かるようにメール中に載せておくのも大事なポイントです。
 

就活のメールアドレスの変更を伝える例文

最後に、目上の方などに向けてアドレス変更のお知らせをする際の例文を載せますので参考にしてください。

お忙しいところ失礼いたします。

〇〇大学の山田 太郎です。

就職活動のためメールアドレスを下記の通り変更いたします。
お手数おかけいたしますが、登録のほどよろしくお願いいたします。

新メールアドレス : tarou-yamada@gmail.com
 変更日時 : 2018年11月1日 午後13:00

以上
(署名)

関連するQ&A

就活のメールアドレス まとめ

いかがでしたでしょうか。

就活に使用するメールアドレスだけでも気を付けないといけないポイントがたくさんあり、驚かれたと思います。

受け取った側が分かりやすいアドレスを心がければ問題ありませんので、この記事を参考にもう一度自分のアドレスを見直してみてください。

 

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録