search
ログイン質問する
dehaze

Q.就職に関してです。最初はやはり大手に入るべきですか?

ユーザー名非公開

visibility 661
大学3年生で来年就職を控えています。 将来的には、制作の仕事に就きたいのですが、 制作はどうしても会社として下請けなので、迷っています。 最初に小さい会社に入ってしまうと、あとが大変だという事をよく耳にするので・・・ やはり、最初は、制作会社ではなく、その仕入れ先などの大きい会社にはいって、何年かしてから転職するという選択肢を考えた方がいいのでしょうか?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザー名非公開
絶対に大手の方がいいです。大手から大手に転職することは可能ですが、小...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility43
favorite_border2

絶対に大手の方がいいです。大手から大手に転職することは可能ですが、小さいところからは絶対に大手に行けません。将来的に自分の気持ちが変わるかもしれないので、大手に入れるのであれば入るべきです。

ユーザー名非公開
大手の方が良いかなと思います。 設備や使える資材も違いませんか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility43
favorite_border2

大手の方が良いかなと思います。 設備や使える資材も違いませんか?作るものやプロジェクトの規模も大きいものや最先端なことは、中小よりかは大手の方が圧倒的にあります。 ただし中小でも世界シェアとってる会社もありますし、下請けで大手のいいなりになる会社もありますので、 自分がどんな仕事したいのかをよく考えて見てはどうでしょうか?

貴方がどう人が次第です。 大手はここで働いているという誇りが生まれ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility43
favorite_border2

貴方がどう人が次第です。 大手はここで働いているという誇りが生まれやすい、比較的高給というメリットはもちろんあります。 しかし、会社によっては転勤も多いし、何より働かないのに自分より遥かに給料をもらっている人の割合が高いかもしれません。やる気のある人程それに辟易とし転職していきます。 誰とやるかや裁量を重視するか、長年耐え抜いて高給を選ぶかかなと。 大手じゃなくても長年頑張れば普通に高給ですけどね。 とりあえず大手でという考え方もありじゃないでしょうか。

ユーザー名非公開
>> 小さい会社に入ってしまうと、あとが大変だという 「小さな会社...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility43
favorite_border0

>> 小さい会社に入ってしまうと、あとが大変だという 「小さな会社の平均」「大きな会社の平均」で考えると確かにその通りです。 ただしあくまで平均の話であって、個人単位で当てはまるとは限らないです。 >> その仕入れ先などの大きい会社にはいって、何年かしてから転職するという選択肢を考えた方がいいのでしょうか 転職だと、まず職種が近く経験が必要です。なので大きな会社に入っても、中小や中堅で合致する職種の求人がないと転職はうまくいかないです (なのでとりあえず大手(1千億~数千億の会社 など)に入れるとすると、それなりに条件も良いケースが多いので、やりたい事が他にあっても覚悟がないと離れられないと思います) ただし制作の仕事に就きたいのであれば、規模や諸条件など二の次で、とにかく制作に集中できる環境を選ぶべきと思います。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.みなさんだったらどちらを選びますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
A:やりたいことが出来るけれど、年収が低い会社。 B:年収は高いけれど、やりたいことではない会社。 もし皆さんが就活生だったら、どちらの会社に入社しますか?
question_answer
15人

Q.2留したら就職活動は不利になりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
関関同立の文系大学5回生の者です。 派遣型のSEに内定をいただき、 現在勉強しているのですが、 今までちゃんと勉強して来なかった事もあり 自分には無理なんじゃないかと思い始めています。 やはりコロナ禍の影響で買い手市場になった 大学6回生でのハンデを背負った状況での 就職活動は厳しいでしょうか。 2留して就職活動した方がいれば教えてください。
question_answer
11人

Q.何もしなくてもお金もらうにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活生です。 僕が就職する理由は「お金をもらうため」でした。 つまり、僕はお金さえもらえれば就活する必要がないんです。 そこで質問なのですが、何もしなくてもお金がもらえる方法とかないですかね? あったらぜひ教えてください。
question_answer
9人

Q.19卒です。未だに内定が貰えません。どうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
未だに内定が貰えない19卒の大学4年生です。周りは内定式も終わっているのに、未だにリクルートスーツを着て街を歩いている自分が恥ずかしくてたまりません。 少ない求人のなかで、福利厚生や社風など、自分に合いそうな企業をなんとか選んでいるので、自分が何をしたいのかもわからなくなってきました。 もともとやりたいこともちゃんとあり、志望していた業界がありましたが、もう業界なんて絞っていられなくなりました。 これからどうしたらいいでしょうか?
question_answer
8人

Q.仕事ができるようになる就活生の特徴はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
企業の人事を担当する人が、「こいつ仕事できるようなるな」と思う就活生は何があるのでしょうか。 身だしなみや、話し仕方や、対応の仕方など、色々あると思いますが、特徴はあるのでしょうか。 また、その他の理由で、確実に採用しておいた方が良い就活生っているのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
7人

Q.企業の出社時間について不平等だとは思いませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
例えば、就業時間が9時~だとすると、15分くらい前には出社しましょうというのが、基本としてあると思います。 これは、仕事の準備をするためという、自己管理的な理由なのは承知していますが、その上で疑問に思っていることがあります。 始業前、お茶くみや会議室の準備等を事務職などの特定の人にさせているのであれば、その分早く出社しているのは、不平等な気がします。 そう考えると、9時~という言い方をするのは、変だと思いませんか?
question_answer
7人

Q.次最終面接の企業から「君の志望職種が募集終了してたから、違う職種で応募したことにしてくれないか?」と言われました

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんにちは。 19卒で就活をまだ続けている者です。内定は1社貰っています。 先日、次で最終面接の予定だった企業から電話で連絡がありました。 私はてっきり最終面接についての時間等の連絡かなと思ったのですが、全く予想もしていない内容でした。 「君の志望していた職種はもう終了していた。申し訳ないがまだ空いている職種があるから、その枠で応募したことにしてくれないか」と言われました。 志望職種はおよそ一か月前のエントリーシートを提出した段階で伝えてありますし、求人ページにも 期限は記載されていなか…
question_answer
7人

Q.就活生はみんな同じでなければならないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
同じ髪型、同じ服装、同じセリフ。 個性、個性と言う割にはみんな同じな気がして、正直気持ち悪いです。 就活生が複数人電車に乗り込んで来たときにも、もはやみんな同じ顔に見えて怖かったです。 就活生は画一的でなければならないのですか?
question_answer
7人

Q.新卒の就活生にアドバイスする場合どのようなことに気をつければ良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒就活生にアドバイスする場合どのようなことに気をつければ良いでしょうか? OB訪問やインターン生と話す機会が多いのですが彼らの今後のキャリアのためにどのようなアドバイスをしてあげることがもっともためになるのだろうかと気になっています。 希望職種や文系理系など様々な学生に接するので、個別具体的な話より幅広く意見を伺いたいです。
question_answer
6人

Q.就活生の内定辞退の情報を売るのはモラル違反ですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ある会社が就活生の内定辞退を予測したデータを大手企業などに売っているというニュースを見たのですが、モラル違反ではないです? ニュースでは閲覧情報を元に、内定をもらいながらその企業を辞退する可能性をデータ分析して結果を企業に提供したというものでした。 私が就活生なら内定辞退の情報は企業に知られたくないのでおかしいと思うのですがどう思いますか。
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録