
フリーターでも社会保険に入るのは義務?【メリット・デメリット】
フリーターは、社会保険に入れるの?扶養に入っていないフリーターは、社会保険として国民年金と国民健康保険に入る義務があります。しかし、条件によっては社会保険に加入できないこともあります。また、社会保険に入る際には、メリットやデメリットも存在するため、しっかりと把握しておく必要があります。今回は、フリーターと社会保険の関係について気になる情報をまとめてきました。
フリーターの社会保険と正社員の社会保険の違いは?
フリーターと正社員のそれぞれの社会保険について、何がどう違うのか説明していきます。
フリーターの社会保険
家族の扶養に入っていないフリーターは、社会保険として国民年金と国民健康保険に加入する義務があります。
国民年金は、老後に年金をもらうためのもので、支払は毎月1.6万円程度です。
次に国民健康保険は、医療にかかわる保険で、加入者は実費の3割の自己負担で医療行為を受けることができます。
正社員の社会保険
正社員の場合の社会保険は、厚生年金と健康保険、そして労働保険で、支払は給料から天引きです。
まず厚生年金は、国民年金にプラスしもらえる年金で、収入に応じた保険料を会社と社員で半分ずつ出し合います。
国民年金より少ない負担額で、老後にもらえるお金は多くなる、とてもありがたい制度です。
そして、医療にかかわる健康保険の国民健康保険との違いは、厚生年金同様に支払額の半分を会社に払ってもらえる点です。
さらに、疾病手当金や出産手当金といった国民健康保険にはない給付金もあります。
また、労働保険も必須加入で給料天引きですが、職を失った時や、職場で事故が起きた時にも安心です。
フリーターも社会保険の厚生年金保険に加入できる
厚生年金は、会社員の特権というイメージがありますが、最近は保険制度が変わってきていてフリーターでも入ることが可能です。
一定の条件を満たす必要がある
フリーターが厚生年金保険に入るには、労働時間や収入といった条件が決められています。
まず、労働時間で言えば、1週間に30時間以上働くフリーターには、会社は保険に加入させなければなりません。
従業員501人以上の大きい会社は、もっと条件が低く、週に20時間以上で月の給料が8.8万円(年収106万円)以上である事と、1年以上勤務する見込みで、学生ではないという条件です。
この条件に全て該当すれば、問答無用で厚生年金保険に入ることができます。
また、従業員が500人以下の場合であっても、会社からOKがもらえれば加入可能です。
日雇い労働や短期アルバイトなどは加入できない
日ごとの雇用で働く場合や、短期アルバイト(2か月以内)のフリーターは、いくら週に30時間以上働いていても社会保険に入れません。
また、2か月以上の期間働いても、臨時に雇われた場合や、作物の収穫などのワンシーズンのみの仕事の場合は社会保険に入れません。
あくまで、継続して勤務する見込みであることが必要です。
フリーターが社会保険に加入するメリット・デメリット
フリーターでも社会保険に加入できる人が増えているため、入るかどうか迷っているフリーターも多い事でしょう。
そこで、フリーターが社会保険に加入するメリット・デメリットについて紹介していきます。
フリーターが社会保険に加入するメリット
フリーターが社会保険に入る最大のメリットは、会社が保険料を半分払ってくれるため、ほとんどの場合で保険料が安くなることです。
さらに厚生年金になるので、老後に年金を受取る額が増えるという嬉しいメリットもあります。
また、病気や怪我で期間働けなくなっても、疾病手当金を受け取ることができるのも大きなメリットと言えるでしょう。
また、保険料が給料から自動的に引かれるので、自分で振込や支払に行かなくても済むようになります。
フリーターが社会保険に加入するデメリット
社会保険に加入するデメリットは、会社が保険料を半分払っている以上、同じ仕事をしていても責任感を求める傾向になることです。
実際、社会保険に入ったために、シフトの日数が増えたり、残業させられたり、自由が効かなくなることもあります。
さらに、保険料が給料から引かれるので、毎月手に渡る給料が減ってしまうのもデメリットです。
JobQで投稿された、社会保険加入に関連した質問も併せて見てみましょう。
社会保険に加入して直後に退職するのは迷惑でしょうか?
社会保険に加入して直後に退職するのは迷惑でしょうか?
今年の7月から倉庫でアルバイトをしてます。
11月までは、社会保険に加入せずに働いてましたがもう少し稼ぎたいと思い、11月から社会保険に加入する手続きをして貰いましたが、こちらの都合で他の仕事をしたくなり今の職場を退職したいと思ってます。
しかし、社会保険に加入する時でさえ自分の場合は、色々とややこしい手続きがあったらしく社会保険に一度加入するなら抜けないで下さいね。と念押しされました。
そんな面倒な手続きをして下さった直後に退職って迷惑でしょうか?
せめて12月まで待った方がいいでしょうか?
結論からすると、その人からしたら迷惑は迷惑ですよね。
一般論として、たつ鳥、なるべく後を濁さないほうが好ましくはあるでしょう。
>こちらの都合で他の仕事をしたくなり今の職場を退職したいと思ってます。
次の仕事は…続きを見る
フリーターが社会保険に入りたくない場合の対処法
フリーターで社会保険に入りたくない人も、条件次第で、問答無用で社会保険に加入させられてしまいます。
そこで、フリーターが社会保険に入らないで済むようにする方法についてまとめました。
収入や労働時間を減らす
まず単純な方法として、時給の安い仕事に就くか、労働時間をセーブすれば、社会保険の加入条件から外れることができます。
しかし月収8.8万円未満では生活は厳しいというのなら、掛け持ちフリーターになれば良いのです。
例えば、週15時間で月収6万円の仕事を2つ掛け持ちすれば、生活できるお金を稼ぎながら保険の加入条件にも抵触しません。
また、生活は不安定になりますが、短期アルバイトのフリーターや、臨時、季節労働をするという手もあります。
1週間の労働時間は20時間未満におさえる
平成28年に従業員501人以上の企業の場合の社会保険加入要件が加わって、一挙に多くのフリーターが社会保険に加入させられました。
そして、自分の勤め先が500人以下でも、M&Aや、企業拡大により従業員数がぐっと増える可能性もあります。
それでは、せっかく週30時間未満になるようにシフトをセーブしていても、意味がなくなってしまうため、確実を目指すなら週20時間未満に抑えるとよいでしょう。
フリーターが社会保険に入れない場合は?
社会保険の加入を避けたい人より、入りたいのに入れない人の方が多いと思います。
家族の扶養に入れたら楽ですが、扶養に入れないケースも多いでしょう。
そこで、社会保険に入れないフリーターの場合について紹介します。
国民健康保険に加入する
職場の社会保険や家族の扶養に入れないフリーターは、国民健康保険に入る必要があります。
未加入だと、病気や怪我で病院に行くことになった時、医療費が全額自己負担になり高額な費用を支払う必要が出てくるでしょう。
さらに未加入のままでい続けると、保険料が督促され、延滞料を請求される羽目になります。
収入の少ないフリーターには、救済措置もありますので、必ず国民健康保険に入るようにしましょう。
国民健康保険の加入手続き
国民健康保険に加入する手続きはとても簡単で、まず自分の住民票がある市区町村役場に行きましょう。
免許証などの身分証明書とマイナンバーを持って担当の窓口に行けば、あとは職員さんが手続きをしてくれます。
扶養から外れた場合や、退職してフリーターになった時は、さらに健康保険資格喪失証明書が必要です。
国民健康保険に入る手続きは、扶養から抜けた日や、会社を辞めた日から14日以内に行わなければなりません。
遅れた場合はペナルティーを課されることもありますので気をつけましょう。
フリーターの社会保険まとめ
フリーターも、労働時間や収入などの決められたバーをクリアすれば、社会保険に入ることができます。
社会保険に入ると会社に縛られる可能性もありますが、社会保険は保険料を半分会社が払ってくれる上に、保証内容が充実しており加入するメリットは大きいです。
将来の不安を少しでも減らすためにも、入れるのならば社会保険に入っておいた方が安心でしょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。