search
ログイン質問する
dehaze
会社説明会 持ち物

会社説明会の持ち物は何が必要?【よくある疑問もご紹介】

就職を希望しており就活をしている方の中には、会社説明会に行く人も多いでしょう。今回は会社説明会で履歴書を忘れたときの対処法、会社説明会で履歴書を忘れた場合などについて、会社説明会の持ち物は通知メールは返信不要なのかということについて、会社説明会で持ち物が書いていない場合はどうすればいいのかをご紹介します。就職希望者、就活をしている方で企業説明会に行く方はぜひ参考にしてみてください。

visibility2867 |

会社説明会の持ち物は筆記用具のみで大丈夫?

会社説明会の持ち物のイメージ

これから就職活動をはじめられる方は、まずは会社説明会に参加する事から始まることと思います。

会社説明会には筆記用具以外にも、何を持って行けば良いかについて、今回の記事は紹介していきたいと思います。
 

会社説明会の持ち物は筆記用具のみと書いてあった場合どうする?

会社説明会の持物は筆記用具のみと書いてあった場合ですが、あると良いものは鞄の中に入れて置くようにしておいた方が良いです。

会社説明会で使用するものが、最低限筆記用具という意味であって、それ以外を持ってきてはいけないという意味ではありません。

明らかに不要なモノを持ち運ぶ必要はありませんが、就職活動で持っておくと便利なモノについて、次に紹介していきます。
 

会社説明会に必要な持ち物とは?

まずはスマートフォンです。

これは、説明の内容をメモするだけでなく、録音や撮影する事ができるという点においても重要です。

また、会社までの道や電車の時刻を調べたりする事も出来る上、スケジュールの管理にも適しています。
 

メモ帳もメモを取る為に必要です。

交通費の精算をしてくれる企業もある為、認印を鞄の中に入れて置く事もしておくと、いざという時は便利です。

また企業説明会では様々な書類をもらう事が多いので、そういった書類を整理できるように、クリアファイルを何枚かもっておき、企業毎に都度、整理整頓行っていく事をお勧めします。

履歴書も持って置くと良いです。会社説明会参加前ですから志望動機等は空欄にしたり、
 

会社説明会のメモ帳のおすすめのサイズ

会社説明会のメモ帳のおすすめのサイズですが、「大きすぎず、小さすぎず」です。私のおすすめのサイズはA5サイズです。

A4やB5サイズのノートになりますと、少し大きすぎます。

だからといって、ポケットサイズのメモ帳は小さ過ぎるので、説明会でメモをとっているあなたの姿も小さく丸まってしまい、姿勢も崩れてしまう傾向にあります。ですので、A5サイズのメモ帳は整理のし易さにおいても、見た目にも個人的にはお勧めします。
 

関連するQ&A

会社説明会で履歴書を忘れた場合などについて

会社説明会での履歴書を忘れたときの対処法のイメージ

会社説明会で履歴書を忘れた場合について、ここでは紹介します。
 

会社説明会で履歴書を忘れた場合はどうする?

履歴書の要・不要が記載されていなかった場合、会社説明会は、選考・面接ではないので、基本持って行かなくても問題はありませんが、「履歴書要」と書かれていた場合は、説明会での必要書類となりますので持参しなくてはなりません。

忘れてしまった場合は、会場で、企業の方に履歴書を忘れてしまった旨を伝え、後日郵送するようにしましょう。
 

会社説明会で履歴書不要と書かれていた時の対応

履歴書不要と書かれているので履歴書は不要です。別に裏をつく必要はありません。

会社説明会に参加する前によほどその企業で働きたいと思うなら、持って行っておくのと良いかもしれません。説明会後に企業の方に直接、お渡しするという方法をとる事が出来るからです。

しかし、志望動機などは、説明会を聞いた後の方が書きやすいと思います。

家に帰って、落ち着いて内容を整理して記入した履歴書の方が完成度が良いと思います。

説明会後に企業の方に、履歴書をお渡しするのではなく、「ご丁寧なご説明ありがとうございました。ますます志望の意思が高まりましたので、家に帰ってから早速、履歴書を送付させて頂きます。宜しくお願いします」と一声かける程度の方が良いと思います。
 

会社説明会で持っていく場合は封筒に入れる?

会社説明会に履歴書を持って行く場合は封筒にいれましょう。

封筒の色は白色がベターです。茶封筒でも問題ありませんが、従来から白色がベターですので、企業や人事の年輩の方によっては、そういう細かいところを気にする人もいるかもしれませんので、白色が無難です(そういうどうでも良いところを判断基準のひとつにするような企業ならあまりお勧めしませんが)。

表面には赤色で「履歴書在中」と記入し、赤色で囲うようにします。スタンプやすでに印刷された封筒が売っているので活用する事をお勧めします。

履歴書は傷まないように、クリアファイルにいれて封筒にいれます。直接手渡しの場合は、封筒の封は閉じない様にする方が良いです。表面は宛名等不要です。しかし裏面には日付と自身の住所、氏名、大学名を記載するようにしましょう。
 

関連するQ&A

会社説明会の持ち物に関するメールは返信不要?

会社説明会の持ち物は通知メールのイメージ

会社説明会の案内で持ち物の通知メールがきました。このメールについての対応についてここでは説明します。
 

会社説明会の持ち物通知メールは返信するべき

企業の方からメールの案内や連絡が来た場合は返信するようにするのがマナーです。送った側は、そのメールが確実に届いているのか、読まれているのかどうかという事を知りたいものです。

そのまま返信(Re:)でご案内頂いたお礼を兼ねて簡単に返信するようにします。
 

持ち物返信メールの例文

会社説明会の持ち物案内のメールの返信例文について紹介します。

件名 Re:会社説明会の持ち物について

〇〇〇〇株式会社

 

人事部 〇〇様

お世話になっております。××大学××部の××です。

この度は〇月〇日開催の会社説明会の持ち物についてご連絡頂き、ありがとうございます。ご指示頂きました持ち物について確認致しました。

確実に準備し、当日、必ず持参させて頂きます。

会社説明会、楽しみにしております。当日はどうぞ宜しくお願い致します。 

××大学××学部

×× ××
TEL:090-****-****
mail:××××××@gmail.com

 

ポイントは、簡潔に連絡に対する御礼と、説明会当日を楽しみにしている事を伝える事でが丁寧になるポイントです。
 

関連するQ&A

会社説明会で持ち物が書いてない場合はどうするの?

会社説明会で持ち物が書いていない場合の対処法のイメージ

会社説明会で持ち物が書いていない場合はどうするかについて、紹介します。
 

会社説明会の持ち物で履歴書は不要

会社説明会で持ち物の指定が無い場合、履歴書は不要です。不要ですが、志望意欲が高い企業で、「ここに行きたい」と思っての参加であれば、持っていた方が良いです。

会社説明会で企業の事をしるのではなく、会社説明会前から、その企業について研究、勉強しているのであれば、志望動機等も詳細に書く事ができますので、その際は履歴書を持参し、会社説明会後に、企業の方にお渡しするなどして、コミュニケーションをはかっておく事は良いイメージに繋がります。
 

会社説明会で必要最低限の持ち物とは?

会社説明会での必要最低限の持ち物は、身だしなみ、エチケットを維持する為のもの(ハンカチ、ティッシュ、化粧直しの道具、パンストの替えなど)と筆記用具、メモ帳、スマートフォンです。

また企業の方から沢山書類をもらう事があるので、それらを整理する為のファイルは合った方が良いです。
 

関連するQ&A

【国家一般職・看護・高校編】合同説明会の持ち物とは?

合同説明会の持ち物のイメージ

合同企業説明会に持って行く持物を紹介します。
 

国家一般職の合同説明会の持ち物

国家一般職の合同説明会の場合は、会社説明会での持ち物にプラスして1次試験の合格通知書を持参する事を忘れないようにしましょう。

また各官庁から沢山のパンフレットやリーフレット、説明資料などを手渡されますので、それらの書類を整理して、見栄えが悪くならないようにする為の鞄を準備する事をお勧めします。合同説明会場で書類を整理し切れていない姿はやはりカッコ悪いものです。
 

看護の合同説明会の持ち物

看護の合同説明会だからといって、会社の合同説明会と大きく変わる事はありません。会社が病院に代わるだけで、基本的には同じです。

会社への就職活動と同様に書類をたくさんもらった時に整理できる鞄や、各病院での面接や個別説明会に予約できる可能性もありますので、スケジュール帳の準備などを忘れないようしましょう。
 

高校の合同説明会の持ち物

高校生の場合の多くは、制服で参加する企業説明会になると思います。身だしなみを整える、ハンカチ・ティッシュなどを忘れないようにしましょう。

筆記用具、メモ帳は必須です。そして大学卒業以上に求められるのは、「元気良さ」です。10代の元気良さを意識して持って行くようにしましょう。
 

関連するQ&A

会社説明会での持ち物 まとめ

いかがでしたでしょうか?これから会社説明会巡りをはじめられる方にとって参考になる記事であれば、幸いです。
 

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録