
退職理由は嘘でも大丈夫?口コミによるおすすめの理由7選や伝え方の注意点を解説
退職理由は嘘をついても大丈夫なのでしょうか。この記事では、おすすめの退職理由の嘘を詳しくご紹介します。また、一般的に退職理由で嘘をついている割合はどのくらいなのか、また退職理由で嘘をつくメリット・デメリットについても解説します。退職理由の伝え方で困っている方は、ぜひご参考ください。
退職理由で使われるよくある嘘7選
前提として、退職理由に嘘をつくのはおすすめできません。
嘘をつくのは人として好ましくないだけでなく、様々なリスクが伴うからです。
しかし、やむを得ない状況で、嘘をつかなければならない場合もあるでしょう。
今回は、嘘の退職理由としてよく使われる事情についてそれぞれ詳しく解説します。
退職理由でお困りの方は参考にしてみてください。
1.キャリアアップを理由にする
キャリアアップを理由に退職することは一般的に多いため、無難な嘘としておすすめです。
上司としても前向きな理由であるために、引き止めづらいと感じるでしょう。
また他の嘘の退職理由と比べても、設定を作り込む必要がないために比較的伝えやすい理由です。
ただし、社内での異動や昇進を持ちかけられる可能性があるため、キャリアアップと合わせて次の転職先が決まっていることも伝えた方がいいでしょう。
2.家庭の事情(親の介護や看病)を理由にする
嘘の退職理由でよく使われるのが「家庭の事情」です。
特に親の介護や家族の看病が、嘘の退職理由として使われます。
「家庭の都合では仕方がない」と伝えると、引き止められる事も少ないため便利だと使う方も多いですが、意外とバレてしまう可能性があります。
親の介護を理由に退職して後に、通勤途中に見られて実は嘘だったという風にバレる事が多いです。
退職から数ヶ月後に見られた場合は、「体調が回復して」という風な言い訳ができますが退職してすぐだと言い訳がしにくいです。
そのため、「家族が病気になったため」という退職理由に加えて、「看病もできるよう仕事のスタイル(リモートなど家でできるもの)を変えていきたい」「病院から近い距離の職場に移動したい」と言ったように具体的な理由を付け加えると信憑性も高まりやすいでしょう。
家族の介護や看病を理由として伝えようと考えている方は、どこまで具体的に話すのかを考えてから上司に伝えましょう。
▶︎関連記事
「介護」を退職理由とする際の伝え方
3.病気や怪我を理由にする
嘘の退職理由としてよく使われる「うつ病」や「事故による怪我」などは、上司も体調が関わることとなると引き止めしづらいためおすすめです。
ただし、病気や怪我などの体調不良を理由に退職することは、場合によっては嘘がバレてしまう可能性があります。
なぜなら会社によっては、「辞めるなら診断書を提出して」と言われる場合があるためです。
会社に診断書を提出するように指示された場合は、何もできない状態になってしまいます。
嘘の退職理由で良く使われる病気や怪我ですが、診断書の提出を求められたら対応が難しいため注意が必要です。
▶︎関連記事
「体調不良」を退職理由とする際の伝え方
4.寿退社を理由にする
結婚はおめでたいことであるため、基本的には上司も引き止めすることはないでしょう。
ただし、結婚の相手についてや今後のことについて聞かれる可能性があるため、細かく嘘をつく必要があります。
また上司や同僚からお祝い金を貰う場合もあるため、嘘がバレることによるリスクが大きいケースもあります。
▶︎関連記事
「寿退社」を退職理由とする際の伝え方
5.家族の転勤を理由にする
家族の転勤について行くという退職理由も、家族で決定したことであるために上司も引き止めにくいです。
家族の転勤を退職理由として伝える場合は、「家族全員で話し合って決めた…」「既に引っ越しの準備も進み始めている」というように伝えると、上司も引き留めにくく感じる可能性が高いでしょう。
ただし、引っ越しをしたはずなのに通勤途中などで見かけられてしまった場合は、言い訳がしにくいため注意が必要です。
6.家業を継ぐことを理由にする
家族が自営業を営んでいる方や、家族の職業が職場にバレていない方は、「家業を継ぐ」という退職理由にするのもよくあるでしょう。
家業は既に雇っている従業員のことや、取引先との関係性も影響するため引き止めにくい理由となる可能性があります。
既にパートナーがいる方は、「パートナーが家業を手伝うことになったため一緒に引き継ぐことにした」という退職理由も伝えられます。
7.既に転職先が決まっていることを理由にする
「既に転職先が決まっている」という理由も、引き止められにくいでしょう。
この際に、「なぜ転職するのか」という質問に答えられるようにしておいた方がいいです。
また、現職のネガティブなことを退職理由に挙げるよりかは、キャリアアップなどポジティブな退職理由に転換して理由を伝えるようにした方がいいでしょう。
ここで、JobQに退職理由は嘘をついてもいいのか、ということについてQ&Aが投稿されていましたので見てみましょう。
おすすめの退職理由の嘘はありますか?穏便に退職を済ませたいです
会社を辞める理由でいいウソありませんか。
今いる会社を来月で辞めます。転職先は決まっています。
辞める理由は社風が合わず働きづらいためです。
上司に正直に理由を伝えてもいいのですが、責任転嫁型の人でどんな嫌味を言われるか分かりません。
何を言われても全然平気なタイプなのですが別に正直に言う必要もないかと思い、穏便に済ませられるウソがあったらいいなと思っています。
大きい企業なので人事部から上司に転職先のことまで漏れないと思っています。
何かあればお願いします。
ネガなことを言う必要はありません。そして辞めたらもうただの他人です。
なので、ベストなのは…続きを見る
退職理由を伝えるとなった際は、あやふやに伝えるより明確に伝えると会社側も納得してもらいやすいです。
例えば、「家庭の事情」というように濁して伝えると、上司に突っ込まれてしまう可能性も考えられます。
上記でご紹介した退職理由を参考に、スムーズに退職理由を伝えられるようにしましょう。