search
ログイン質問する
dehaze
寿退社

寿退社とは?円満に退職するための伝え方を分かりやすく解説

結婚が決まり、退職を考えているほとんどの人が円満退職したいと考えるでしょう。円満退職しやすい理由の一つ「寿退社」ですが、伝え方やタイミングを間違えてしまうと円満退職から遠ざかる可能性があります。そこで今回、寿退社で円満に退職するための伝え方について詳しく紹介します。伝える手順や気をつけるポイント、退職後やるべき手続きについても解説していきますので、寿退社を考えている人は参考にしてみてください。

寿退社の意味とは?

寿退社には、結婚だけでなく育児や家庭に専念するためなどの理由も挙げられますが、一般的に結婚を機に会社を辞めることを包括して「寿退社」と言います。

「寿」とあるようにおめでたいことなので、退社するにあたっても祝福され快く送り出してくれる傾向が高いです。

しかし、伝え方やタイミングに配慮していないと円満退職しにくい可能性があるため注意が必要です。

寿退社で円満退職をするためのポイントについては、後ほど詳しく解説していきますので、ぜひ押さえていきましょう。

 

寿退社する人の割合

寿退社する人の割合は、厚生労働省が出す「令和3年雇用動向調査結果の概況」によると、結婚を理由とする離職率は女性全体離職率の内0.3%です。

結婚を理由に寿退社が多い年代は、離職率1.3%の25歳〜29歳でとなります。

その他、出産・育児を理由に寿退社をする年代が多いのは、離職率0.8%の35歳〜39歳です。

割合を見ると、結婚や出産・育児などの個人的理由での離職率は、少ない数字ではあるものの寿退社をする人は一定数いることがよく分かります。

また寿退社を検討するにあたり、結婚を機に仕事を辞める場合のメリットデメリットが気になる方や、結婚と転職のタイミングを迷う人もいるのではないでしょうか。

「結婚して仕事をやめたい女性の割合|退職後のメリットデメリットを体験談とともに解説!」「女性は結婚より転職を先にした方が幸せ?タイミングや転職先の決め方もご紹介!」では体験談ともに紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

寿退社される人は、今も一定数いるのでしょうか?

20代の女性です。
先輩・同期・後輩で結婚する人が多くなってきた年代ですが、寿退社をする人を見かけることがあまりないです。
今も寿退社される方は一定数いるのでしょうか。
結婚後も安定して仕事があることを重視する人が増え、今は寿退社される方は少ないのでしょうか?

結婚するから退社するのではなく、…続きを見る

寿退社する際の伝え方の手順

ここからは、寿退社する際の伝え方の手順について紹介します。

伝え方の手順は、以下の通りです。

  1. 3ヶ月前までに退職の意思を伝える
  2. 退職日確定後退職届を提出する
  3. 業務の引き継ぎをする
  4. お世話になった人に挨拶回りをする
  5. 身の回りの整理整頓

寿退職を伝える手順を意識する事で、円満退職につながりやすくなるでしょう。

 

3ヶ月前までに退職の意思を伝える

寿退社を決めたら、職種や状況にもよりますが3ヶ月前までに退職の意思を伝えるのがおすすめです。

もし、役職者や大きな仕事を任されている場合には、3ヶ月前よりもう少し早く伝えるのが望ましいです。

余裕を持った期間で退職の意思を伝えることにより、会社側が引き継ぎや人員の確保をしやすいため早めの報告が円満退職につながります

もし、職種によって人員が確保しやすく引き継ぎに時間がかからない場合には、3ヶ月前よりも遅く伝えても大丈夫でしょう。

報告は、まず直属の上司にするのがマナーです。

自分が退職することで、会社側に大きな負担を出さないためにも余裕を持った3ヶ月前までに退職の意思を伝えるようにしてください。

 

退職日確定後退職届を提出する

退職の意思を伝えた後、退職日を上司と相談し正式な退職日が確定したら退職届を提出します。

退職届とは、退職することが正式に確定した後に会社側へ退職を届け出るための書類となります。

退職届は会社規定の書類が用意されている場合があるため、勝手に自分で作成せず事前に確認しておきましょう。

また、提出先が上司や人事であったりと各企業によって違いがあるため、提出先を上司に確認するなど調べておくことが必要です。

 

業務の引き継ぎをする

上司への報告や退職届の提出も済んだ後は、同僚などに寿退社の報告を行い業務の引き継ぎをしましょう。

寿退社で快く退社できる空気であったとしても、自分が退社することによる負担を少なくするためにも業務の引き継ぎはしっかりと行うことが大切です。

引き継ぎは口頭だけでなく、マニュアルなどを残しておくと引き継ぐ側も安心します。

円満退職を目指すためにも、周りの人に迷惑がかからないように業務の引き継ぎを最後まで責任を持って行いましょう。

 

お世話になった人に挨拶回りをする

退職日には、お世話になった人に挨拶回りをしましょう。

結婚報告だけでなく、今までお世話になった感謝の気持ちも一緒に伝えるとベストです。

注意点として、業務中などのタイミングは避けることが大切です。

タイミングとしては、休憩中や昼休みなどの状況を見て挨拶をしましょう。

もし、退職日までに口頭での挨拶ができない場合には、ビジネスマナーを守りつつメールでの挨拶をしましょう。

 

身の回りの整理整頓

退職する際には、使用していたロッカーやデスクなどの身の回りの整理整頓を行います。

私物も忘れないようにし、使っているパソコン内に不要なデータやファイルがある場合も綺麗に削除しておきましょう。

退職日に全ての整理整頓を行うのは難しいため、日数を分けて整理していくのが理想です。

また、よく忘れてしまいがちな物がロッカーの鍵や社員証などの返却物です。

返却物は、退職日に人事部へ返却することを忘れないように気をつけましょう。

 

適職がみつかる『転職タイプ診断』-PR-

・現状にモヤモヤしている人

・どんな切り口で仕事を探したらいいのかわからない人

▶️「転職タイプ診断」で適職を探してみませんか?

3ステップで適職を見つける適職を見つけるには会員登録(無料)が必要

寿退社で円満退職するためのポイント

寿退社をする際の伝え方の手順が分かったところで、寿退社で円満退職を目指すためのポイントについて紹介します。

ポイントは、主に以下の3つが挙げられます。

  • 退職時期に配慮する
  • 引き継ぎ完了まで責任を持つ
  • 最終日に挨拶と共にお菓子を渡す

以下で紹介するポイントは、寿退社で円満に退職する大切なポイントになるため、しっかりと理解しておきましょう。

 

退職時期に配慮する

円満退職をするには、退職時期に配慮することが大切です。

例えば、会社の繁忙期や人事異動のある時期(異動・採用など)が挙げられます。

繁忙期や人事異動の時期に退職をすると、人員が必要な時期に退職してしまうため会社側に負担をかけてしまい、周りにも迷惑をかけてしまいます。

さらに、人事異動の時期では引っ越しや転勤の時期に重なるため役場の窓口が混雑することから、退職するに至っての諸手続きに時間がかかってしまう可能性もあるでしょう。

結婚の時期や状況によっては、繁忙期などを避けられない時期になることもあるかもしれません。

しかし、円満退職を目指すなら会社が落ち着いたタイミングを選ぶことをおすすめします。

 

引き継ぎ完了まで責任を持つ

寿退社の報告や退職する日が決まったからといって、気を緩めてしまい引き継ぎ業務を怠ってはいけません。

後任者が業務内容を理解し、引き継ぎ完了まで責任を持つことが大切です。

退職日が近くなると諸手続きなどで忙しくなるため、引き継ぎのマニュアル作成などは退職することを考えたタイミングで作り始めると、スムーズです。

また、取引先への営業がある場合には、後任者と一緒に回っておくと後任者も安心し取引相手とも信頼関係を良好に保つことができます。

退職をするからといって気を緩めず、円満退職をするためにも引き継ぎ完了まで責任を持つようにしましょう。

 

最終日に挨拶と共にお菓子を渡す

退職する最終日には、上司やお世話になった人への挨拶と共にお菓子を渡すと、感謝の気持ちがより伝わり円満退職しやすくなります。

お菓子を渡す順番としては、やはり上司など立場が上の人から挨拶していくのがマナーです。

お菓子は、個別で挨拶をするため個別包装の物が好ましく、退職日に会えない人のためにも賞味期限が長く常温保存可能なものが望ましいです。

予算は1人あたり100円〜200円が相場とされています。

定番は焼き菓子や和菓子ですが、コーヒーやハンカチ、文房具などのプレゼントもあります。

しかし、予算や好みを考えると焼き菓子や和菓子などのお菓子がおすすめです。

最終日には挨拶と共にお菓子を渡し、今までの感謝の気持ちを伝え退職するのがよいでしょう。

寿退社後にやるべき手続き

寿退社をした後にやるべき手続きについて紹介します。

これまで働いている間は、社会保険や税金などは給料から天引きされていましたが、退職後は各種手続きを自分でやらなければなりません。

寿退社した後にやるべき手続きは、主に以下の通りです。

手続きの種類 手続きの内容
健康保険 会社の健康保険から、パートナーの扶養に入るor国民保険に切り替える手続き
年金 会社の厚生年金から、パートナーの扶養に入るor国民年金に切り替える手続き
失業保険 必要書類を揃え、ハローワークで手続き
税金 普通徴収に切り替える手続きor確定申告


手続きの内容について、それぞれ詳しく解説していきましょう。

 

健康保険

寿退職をした後、扶養に入る場合にはパートナーの健康保険に加入します。

パートナーの健康保険に加入することで、自分の健康保険料を支払わなくても保険が適用可能となり医療費が安くなるためおすすめです。

健康保険の手続きは、退職日の翌日から5日以内に手続きをする必要があります。

手続きは、パートナーの会社にある健康保険組合、ない場合には社会保険事務所で行います。

もし、パートナーが自営業であれば国民健康保険に入るか、任意継続被保険者制度を利用する方法があります。

任意継続被保険者制度は、退職した後も選択によっては継続して最大2年間、勤めていた会社で加入していた健康保険の被保険者になることができる制度です。

利用する場合は、退職後20日以内に手続きをしましょう。

国民健康保険に切り替える場合、退職後14日以内に自治体の健康保険窓口で手続きをする必要があります。

扶養に入らない場合、保険料は社会保険よりも負担額が増えることに注意が必要です。

 

年金

パートナーの扶養に入る場合、パートナーの会社に健康保険被扶養者と届けを提出します。

扶養に入ることで、国民年金の「第3号被保険者」になり、この保険料も納める必要はありません。

パートナーが自営業の場合は扶養に入れないため、退職後14日以内に自治体の年金窓口にて国民年金の切り替え手続きが必要となります。

 

失業保険

退職後、再就職を探す場合には失業保険を受け取ることができます。

失業保険とは、失業し転職活動をしている人に支給される「雇用保険の基本手当(給付金)」のことを指します。

そのため、寿退職をして専業主婦になる人は条件に当てはまらないため受け取ることができません。

失業保険は、退職日から通常10日以内で離職証明書が交付され、届いてから書類を持って各自治体のハローワークで手続きをしましょう。

寿退職は自己都合退職にあたるため、すぐには給付されません

そのため、給付には7日間の待機と3ヶ月間の制限があることを知っておきましょう。

支給金額は、退職前6ヶ月間の給料を180日で割った1日あたりの賃金日額となります。

この賃金日額に給付率をかけた金額が、失業手当になります。

目安では、給与の50%〜80%が受給できると言われており、受給期間は退職日の翌日から1年間です。

引越しを伴う寿退職であった場合は「特定理由離職者」になり、手続きが完了し7日間の待機の後すぐに受給可能です。

ただし、退職日から引っ越しまで約1ヵ月以内であることが条件となるため理解しておく必要があります。

 

税金

住民税は、寿退職し仕事をしていない場合でも支払わなければなりません。

前年の1月1日〜12月31日までの所得によって金額が決定するため、転職しない場合には特別徴収から普通徴収への手続きが必要です。

特別徴収では、毎月の給与から天引きされていましたが、普通徴収では市町村から届いた納付通知書を使い自分で納付を行います。

普通徴収の納付には、6月末の一括払いか年4回(6月、8月、10月、1月)の分納を選択可能です。

また、退職し転職をしていない場合には自分で年末調整を行う必要があります。

すぐに転職をしていない際には、確定申告をすることで還付金がある可能性があります。

還付金の可能性があるのは、社会保険料や所得控除にあたる支払いになるため、多く払った分を取り戻すためにも確定申告を忘れないようにしましょう。

「寿退社」は早めの報告が円満退社のポイント

寿退職は、3ヶ月前など早めの報告が円満退社のポイントとなります。

退職が正式に決まった後も、周りの人に迷惑をかけないような退職時期を選ぶことや、責任を持って引き継ぎを行うこと、今までの感謝の気持ちを伝えることも大切です。

寿退職後やるべき手続きも多々ありますが、大事な手続きとなりますので忘れないように行ってください。

この記事を参考に、円満退社で寿退職し新しい生活をスタートさせましょう。

 

適職が見つかる『転職タイプ診断』!-PR-

現状にモヤモヤしている人、自分にあった仕事の探し方がわからない人は診断してみませんか?

3ステップで適職がみつかる会員登録(無料)が必要 

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録