search
ログイン質問する
dehaze
労働時間 平均

【労働時間の平均】月や週の上限などを詳しくご紹介致します

労働時間の平均がどのくらいなのかをご存知でしょうか。この記事では、日本の労働時間の1日平均時間や、週の労働時間の平均などを詳しくご紹介致します。また、月の労働時間の平均などを解説致しますので、ぜひ参考にしてください。

visibility2262 |

日本の労働時間の平均

日本における平均労働時間はどのくらいなのでしょうか。

今回はこの労働時間について詳しく解説していきます。

日本の労働時間の1日平均について

時給制の非正規雇用を除く日本の1日あたりの平均労働時間は約9時間といわれています。

その次に多いのが約8時間で、その次が約10時間となっています。

この労働時間が約8時間~10時間の間におさまっているのが全体の約8割で、5人の中で4人は労働時間が10時間以内におさまっているということになります。

ちなみに時給制の非正規雇用を含む場合は、時間外労働が発生しづらい関係で約6時間~7時間といわれています。

日本の労働時間は短い?

日本での法定労働時間は1日8時間とされています。

しかし、実際に働いてるのは8時間以上である方が多く、法定労働時間基準に考えると労働時間はやや長い印象です。

では、世界の労働時間と比べるとどうなのかというと、実はそこまで労働時間が長いわけではありません。

日本の労働時間はおかしい?

日本では長時間残業が常態化しているブラック企業がニュースに取り上げられていることがありますが、ほとんどの企業がブラック企業のように長時間残業が常態化しているわけではありません。

あくまで悪い事実が目立っているだけであり、平均労働時間基準で考えるとおかしいわけではありません。

関連するQ&A

週の平均の労働時間について


先ほどの世界労働時間ランキング2018で公表された日本での年間労働時間「1710時間」を基準に一週間あたりどれくらい働いているのかも見ていきましょう。

1週間の平均労働時間の計算方法とは

ごく単純な計算方法で行くと、「365÷7=約52.14」で1年辺り約52.14週存在しますので、「1710(平均年間労働時間)÷52.14(週)」を計算すると約32.8時間、一週間で働いているということになります。

ただし、 OECDが公表している労働時間ランキング2018年は、1日8時間未満や週2日勤務の方などをの非正規雇用を含んでいるため、正社員のみのデータがあったとしたらもう少し2週間当たりの平均労働時間は増えると思われます。

1週間当たりの労働時間の計算方法とは

一週間当たりの労働時間を日曜日を1日目として土曜日までの7日間に働いた時間を合計すると1週間当たりの労働時間を計算することができます。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

月の平均の労働時間について


OECDが公表しているデータ基準だと月当たりの労働時間は平均約130時間となります。しかし、これはあくまで非正規雇用を含んだ数字であるため、ここでは正社員や契約社員に絞って紹介していきます。

月当たりの労働時間の上限とは

労働基準法で原則1日8時間・1週40時間となっていますが、法的拘束力はなく月あたりの労働時間の上限は法律では定められておりません。

ただし、2019年4月に労働基準法が改正された後は、あらゆる手を使ったとしても年間720時間以上(月平均60時間)時間外労働をさせることはできません。

この規制に基づくと、月あたりの労働時間の上限は1ヶ月20日勤務と仮定して、法定労働時間である8時間に加えて残業時間3時間の合計11時間が上限となります。

月の労働時間200時間は平均的?

正社員や契約社員限定すると月の労働時間が200時間あるのは平均的といえます。

この200時間を20日で割ると1日あたり10時間勤務ということであるため、残業2時間で退社しているという計算になります。

労働基準法の180時間とは

180時間とは労働基準法の法定労働時間の説明をする際によく用いられる時間であり、厳密に法定労働時間は168時間(1ヶ月30日の場合)から176時間(1ヶ月31日の場合)となっています。

このことを簡略化して180時間として説明に用いられることがあります。

関連するQ&A

正社員の労働時間の平均について


最後は正社員に限定した平均労働時間を紹介していきます。

社会人の平均労働時間の月平均について

株式会社マクロミルが集計したデータによると、正社員の平均労働時間は1ヶ月あたり約180時間~200時間といわれています。

そのため、一か月あたり約20時間か40時間の残業時間が含まれているといことにもなります。

日本人男性の労働時間について

日本人男性は日本人女性と比べて労働時間が少し長い傾向にあります。

その理由は明確に存在し、日本人女性は兼業主婦になることも多いため男性と比べて正社員として働くことが少なく、その関係で日本人男性の労働時間が相対的に見て長くなっています。

関連するQ&A

まとめ

日本はよく働きすぎといわれていますが、時給制の非正規雇用を含めると実はそうではありません。

ただし、時給制の非正規雇用を含めない場合はそうではないため、2019年4月に改定される労働基準法によって労働時間の短縮化が進むかもしれません。

関連記事
▶︎【残業をした場合の労働時間】正しい計算方法や法律について徹底解説

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録