search
ログイン質問する
dehaze
貴社 御社

【貴社と御社の違いについて】面接やメールなどの使い分けなど徹底解説

皆さんは貴社と御社という言葉の違いについてきちんと理解できていますでしょうか。かなり多くの方がきちんと理解できないまま使っているように思えます。今回はそんな記者と御社の使い分けについてご紹介したいと思います。

visibility6014 |

貴社と御社の違いとは

貴社と御社の違いについて解説します。

御社と弊社の違いについて

御社と弊社という表現の違いとしては、どちらの会社を指しているのかという違いがあります。御社という言葉は、話している相手の会社のことを指す敬称です。

一方で、弊社とは、話しているその人の会社、つまり「自分の会社」のことを指すへりくだった表現です。あなたの会社ということを伝えるときは、その会社に敬意を表現して御社を使います。弊社とは敬語での謙譲語にあたる表現です。

貴社様という表現は正しいのか

貴社という言葉は、様をつけなくてもすでに敬称です。そのため、貴社に様をつけることはありません。

これは言葉遣いを丁寧にしないといけないと思うからこその間違いなので、そこまで印象を悪くするミスではありませんが、言葉としては貴社様は間違いです。

様はつけずに貴社だけでしっかりとした敬称となります。

御社様という表現は正しいのか

御社の場合も貴社と同様に、御社という言葉だけで敬称です。そのため御社様という言い方は間違いとなります。

御社という言葉には様をつけなくても相手の会社を呼び捨てにしたことにはなりません。仕事をする上では基本的な敬称の使い方ですので間違えないようにしっかりと覚えておくようにしましょう。

関連するQ&A

貴社と御社を就活で上手に使い分けるには


貴社と御社を就活で上手に使い分けるにはどうすればよいか解説します。

志望動機の伝え方について

応募する先の会社に自分の志望動機を伝えるときに、「この会社」をなんと言えばよいか迷ってしまうことがあります。

まず、履歴書などの志望動機欄を書くときは、貴社を使います。御社という言葉は意味は同じですが、話し言葉のため履歴書では使いません。

履歴書は書き言葉になりますので、志望動機を書くときは貴社を使います。履歴書で間違った言葉遣いをするのは避けたいところですので要注意です。

一方で、面接で志望動機を伝えるときは、話し言葉になりますので御社を使います。御社と貴社は意味は同じですので、言葉の使い方は基本的に同じです。

たとえば、履歴書に志望動機を書くときに「貴社を志望する理由は、…」といった書き方をしますが、面接では同じように「御社を志望する理由は、…」と話します。書き言葉は貴社、話し言葉は御社ということを覚えておきましょう。

御社を使ったメールの例文について

メールで御社という言葉を使うのは、比較的気さくな文面でメールを送る場合です。メール例文としては、「明日●時に御社に伺いますので、よろしくお願いいたします。」といったフレーズがあります。

また、お礼メールでは以下のようなメールを送ることもあります。「御社の雰囲気を感じることができて大変貴重な経験となりました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。」

御社を使った電話での応対について

電話では話し言葉なので御社を使うのが一般的です。たとえば、面談の日程を電話で問い合わせするときは以下のような話し方になります。

「面接の当日は、10時までに御社の受付を済ませるということでよろしいでしょうか。」間違えて電話で貴社を使わないように注意しましょう。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

貴社と御社の違いをメールで使い分けるには


貴社と御社をメールでどのように使い分けすればよいか解説します。

御社へ伺いますをメールで伝える場合の書き方

メールは書き言葉ですので、あなたの会社という意味の言葉は貴社を使うのが一般的です。御社を貴社は同じ意味で使いますので、メールで御社へ伺いますということを伝えたいならば、御社を貴社に置き換えれば問題ありません。

「明日10時に貴社へ伺います。」という書き方をしましょう。

チャットで貴社と御社のどちらを使うべき

チャットの場合は文章入力してやり取りしますが、話し言葉を使っても違和感はありません。書き言葉でも違和感はありませんので、貴社も御社もどちらも使えるということになります。

話し言葉だと気さくな感じになりますなで、丁寧な言葉遣いをしたいなら貴社を使ったほうがよいでしょう。

関連記事
▶︎【メールでの御社と貴社の違い】社会人になったら知っておきたい情報

関連するQ&A

弊社と貴社と御社の違い


弊社と貴社と御社という3種類の言葉の違いについて解説します。

弊社の読み方とは

「弊社」の読み方は、「へいしゃ」と読みます。私の会社という意味のへりくだった表現で、社外の相手に対して使う言葉です。

当社と弊社と自社の違いとは

当社は社外の相手に対して使う言葉です。弊社は同じく社外の相手に使う言葉ですが、へりくだった表現ですので、顧客相手によく使う言葉です。

より丁寧な言葉遣いにしたいときは当社よりも弊社を使うようにします。たとえば、クレーム処理をしているときに当社と言うと、相手をより怒らせてしまうこともあります。

自社という言葉は社内で使う言葉です。弊社と貴社と御社という3種類の言葉の違いについて解説します。

 

弊社の読み方とは

「弊社」の読み方は、「へいしゃ」と読みます。私の会社という意味のへりくだった表現で、社外の相手に対して使う言葉です。

当社と弊社と自社の違いとは

当社は社外の相手に対して使う言葉です。弊社は同じく社外の相手に使う言葉ですが、へりくだった表現ですので、顧客相手によく使う言葉です。

より丁寧な言葉遣いにしたいときは当社よりも弊社を使うようにします。たとえば、クレーム処理をしているときに当社と言うと、相手をより怒らせてしまうこともあります。

そして、前述したとおり自社という言葉は社内で使う言葉です。社内で使うのか、社外で使うのかということを意識しながら覚えましょう。

関連するQ&A

貴社と御社を例文で分かりやすく解説するには


貴社と御社を使った例文について解説します。

貴社を使った例文について

ビジネスメールではメールの最初に入れる挨拶文で貴社という言葉を頻繁に使います。例文としては以下のような挨拶文です。
 

「拝啓 陽春の候、貴社益々ご隆昌のこととお慶び申し上げます。」


挨拶文で貴社を使った場合はその後のメール本文でも貴社を使い、表現揺れがないように気をつけましょう。

就活メールで貴社を使った例文について

就活ではお礼メールや会社訪問のスケジュールなど、採用担当者とメールのやり取りをすることがあります。就活メールで貴社を使う例文としては以下のようになります。
 

「貴社が他の会社と比べて社員教育をとても重視している点に感銘を受けました。」

エントリーシートではどちらを使う?

エントリーシートは書類ですので、「貴社」を使います。例文は以下の通りになります。
 

インターンで培った、行動力と実行力を貴社で仕事をする中でも発揮していきたいです。

貴社の本社という表現は正しいのか

貴社の本社という表現は、特に間違いではありません。メールで、「明日、貴社の本社にお伺いします。」と伝える表現は正しい言葉遣いです。

貴社の東京の本社といった形で所在地を入れてもよいでしょう。

一般企業以外の表現も覚えておこう

銀行 御行(おんこう) 貴行(きこう)
信用金庫 御庫(おんこ) 貴庫(貴庫)
法人 御法人(おんほうじん) 貴法人(きほうじん)
財団 御財団(おんざいだん) 貴財団(きざいだん)
機構 御機構(おんきこう) 貴機構(ききこう)
学校 御校(おんこう)、御学園(おんがくえん) 貴校(きこう)、貴学園(きがくえん)
病院 御院(おんいん) 貴院(きいん)
省庁 御省(おんしょう)、御庁(おんちょう) 貴省(きしょう)、貴庁(きちょう)
郵便局 御局(おんきょく) 貴局(ききょく)
協会 御会(ごかい)、御教会(ごきょうかい) 貴会(きかい)、貴協会(ききょうかい)


一般企業以外の場合は、以上のような表現をします。ただし、全てにおいて「御」や「貴」が使われており、書き言葉か話し言葉なのかで分けられています。

関連するQ&A

御社と貴社の違いまとめ


今回は貴社と御社の違いについて紹介しました。

貴社も御社も、「あなたの会社」という意味は同じですが、貴社は文書やメールを書くときに使い、御社は会話で使う言葉です。

日々のビジネスのやり取りだけでなくビジネス文書やメール、就職活動の面接や履歴書、エントリーシートでも使う言葉です。

間違った使い方をしないように違いを再確認しておくようにしてください。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録