
高卒でもらえる場合の手取りや相場はどのくらい?
高卒でもらえる手取りとは、どの程度の額になるのでしょうか。高卒と聞くと良くないイメージをもつ人もいますが、メリットもたくさんあります。そこで今回は高卒で就職した場合の給料はどのくらいになるのかや、給料が高い業界ランキングなどご紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
高卒でもらえる手取りはどれくらいが相場?
高卒でもらえる手取りとは、どの程度の額になるのでしょうか。
正社員で就職した場合の手取りの給料について解説します。
高卒の平均的な初任給はどのくらい?
高卒の初任給を例に挙げてご紹介しましょう。
厚生労働省が発表している平成29年の高卒の初任給の状況のデータによると、高卒の初任給の平均的な額は約16万円となっています。
けれど、この給料の額には、のちに差し引かれる控除額、そして会社から支払われた支給額もすべて含まれています。
そのため、手取り額となると、さらに減った額となります。
平均的な手取りは14万円ほど
控除額とは、社会保険や所得税などの給料から差し引かれた税金や保険料のことをいいます。
そして支給額とは、基本給、資格手当、住宅手当、残業手当といった会社から支給された手当のことを指しています。
「総支給額から総控除額をひいた額」が手取りになるので、つまり初任給が約16万円ということは、手取りは約14万円になるでしょう。
高卒でも給料が高い業界ランキングトップ3
高卒でも給料高い業界をランキング形式でご紹介します。
詳細は企業によって異なるためあくまでも参考程度となりますが、どんな業界で給料が高い傾向があるのかチェックしてみてください。
1位:IT企業
高卒でも給料が高い業界の1位はIT業界です。
平均給料は532万円、19歳までの平均給料は約240万円、20~24歳の平均給料は約290万円となっています。
IT業界は、学歴よりも実務経験の方を重視する傾向があります。
高卒であっても高校でIT関連の勉強をしていたなど、知識や経験がある人は採用されやすいです。
また、経験が豊富であれば、大手のIT企業に正社員で入社できる可能性もあります。
そうなると年収1,000万円を超えるほどの給料をもらうこともできるようになるのです。未経験からでもチャレンジできる業界なので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
2位:建築業
2位は建築業となっています。
高卒の建築業の平均給料は約460万円、19歳までの平均給料は240万円、20~24歳の平均給料は約330万円となっています。
なかでも最も給料が高いのは、「施工管理」という仕事です。簡単に言えば現場監督で、現場全体を把握して管理をする業務を行います。
建築業界は、学歴よりも資格や実務経験を重視する傾向があります。そのため「施工管理技士」という国家資格を取得すれば、給料は大きくアップします。
高卒でも受験することができ、実務経験も伴えば大手の建設会社の正社員に雇用されるケースもあるため、年収1,000万円を超える人もいます。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのときには人材確保のため人件費が高騰し、給料が高めに設定されていた場合もみられました。
3位:製造業
3位は製造業です。
高卒の製造業の平均給料は約450万円、19歳までの平均給料は約260万円、20~24歳の平均給料は約340万円となっています。
製造業は大手の企業の求人も多く、給料は高めの傾向があります。
24時間体制で稼働している工場であれば、夜勤手当のほか残業代も支給されるので、しっかり稼ぐことができます。
ここで、「高卒がキャリアアップできる企業に就職するにはどうしたら良いか」という質問がJobQに投稿されていましたので、併せて見てみましょう。
高卒がキャリアアップできる企業に就職するにはどうしたら良いですか?
私は現在工業高校2年生です。
昨年くらいから将来起業して会社を経営したいと思っています。アイディアはあり方向性については粗方決まっています。
ですが、工業高校からは大学進学が難しく俗に言うfランク大学などしかありません。工業高校なので勉強する内容も高校レベルじゃありません。
就職も大手には行けるのですが、製造業などしかなく成長できる気がしません。
又、メガベンチャー企業など言われている所は大卒しか受けれません。
どうすればいいでしょうか?
質問
1:死ぬ程努力すれば名の知れた大学(メガベンチャー企業など入れるレベル)には行けるのでしょうか?あと何年ほどかかるか
2:ベンチャー企業などに入って成長できるのか?そもそも自分が戦力にならない気がします
3:TOEICなどの資格取得は就職でどれくらい効果があるのか?
4:起業して大学などで勉強しなくても経営できるのか?
5:国内mba(一橋)などは高卒でも取れるのか?
私は本気で勉強したいです。しかし、家庭の金銭的にも塾に行くお金がありません。借金してでも行きたいです。
長文すみません。皆さんの回答待ってます
もう15年ほど前ですが工業高校機械科を卒業しました。
ご自身でも感じられていると思いますが、工業高校は3年後の就職前提で物事が進んでおりますので、途中から進学に切り替えると不利です。
私の場合、クラスで30名いましたが、25人は就職、2名は大学進学、3名は専門という状況でした。
私の場合、指定校推薦でFラン大学に進学をしました。(当時はそれ以外ベストな選択肢がありません)ところが…続きを見る
JobQに寄せられたQ&Aをぜひ参考にしてみてください。
地方によっても高卒の手取り額が変わる?
関東圏や関西圏、またそのほかの地方では高卒の手取り額は変わるのでしょうか。
変わるのであれば、どれほどの違いがあるのでしょうか。
東京と沖縄を比較すると100万円の違いがある
厚生労働省が発表している都道府県別の高卒の初任給を比べると、上位1位と2位は関東圏の東京と神奈川で、3位と4位は近畿圏の愛知と京都です。
反対に手取り額が低い地域は、最下位が沖縄、最下位から2番目は青森となっています。
ちなみに、最も手取り額が高いとされる東京と、最も手取り額が低いとされる沖縄では、なんと年収100万円ほどの差があります。
高卒を含め若者が都市部に集中している
ちなみに関東圏や近畿圏の手取り額が高い理由は、大手企業や有名企業が集中しているためです。
また、若い働き手も集中していることも関係しています。
各企業は多くの働き手の中から優秀な人材を確保したいので、初任給を高めに設定せざるを得ないのです。
観光産業が盛んな近畿圏では手取り額が高い
また、近畿圏の手取り額が高い理由として、観光業が盛んであるという点が挙げられます。
ホテルや旅館といったサービス業は比較的入社しやすいですが、実は離職率が高いです。
そのため慢性的に人手不足となっており、初任給が高い傾向があります。
公務員の場合の高卒での手取りはどのくらい?
では、高卒の公務員の手取りはどのくらいなのでしょうか。
民間企業と公務員では差があるのでしょうか。
高卒の国家公務員の手取り額
高卒の国家公務員の手取り額は、平均して約40万円です。
ここから健康保険や税金などが引かれて、手取りは約32万円となります。
年2回のボーナスは約120万円で、平均の手取り額としては約510万円です。
もちろんキャリアを積んでいけば手取り額も増えていきますし、国家公務員は比較的手取り額が高い傾向があります。
高卒の地方公務員の手取り額
高卒の地方公務員の平均手取り額は次のようになっています。
都道府県職員 | 約25万円 |
市職員 | 約24万円 |
高校教員 | 約29万円 |
小中学校教員 | 約28万円 |
警察官 | 約24万円 |
こちらも年齢を重ねていくにつれて手取り額は増える傾向にあります。
民間企業との手取り額の差が大きい
民間企業も企業によってさまざまですが、平均して見てみると、民間企業よりも公務員の手取り額の方が高いことがデータからわかります。
また、退職金においても、民間企業よりも公務員の方が高い傾向があります。
公務員が人気就職先に常にランクインしている理由が理解できるでしょう。
まとめ
高卒の手取り額について、業界別ランキングや公務員との比較を用いてご紹介しました。
高校を卒業してすぐに働くことができるので、若くしてこれだけの自由なお金が手に入ります。
高卒と聞くと良くないイメージをもつ人もいますが、メリットもたくさんあります。
高卒で社会人になろうと思っている人は、このデータをもとに就職先を考えてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。