マネジメント層はカリスマがある。ビジョンを語れる人が多いのは他社にない特長だと思う。
パーソルグループについて ビジョン:人と組織の成長創造インフラへ →まさにこれを目指している。だからこそそれぞれの社名を変更し、人材サービスに限り、すべてのサービスを展開している唯一の総合人材サービスであるといえる。 経営理念:雇用の創造、人々の成長、社会貢献 →順番通り。人々が働くために、企業が採用できるためにあり続け、それによって人は成長し、最終的にそれが社会に貢献することに意義があると捉えている。
・今は会社名も変わったので、不明だが当時のインテリジェンスは「働くを楽しもう」とのビジョンを掲げていた。 それを体現するかのように、社員は体育会系や明るい先輩、同期が多かった。
ナショナルアジェンダである。はたらくの問題に関して、真っ直ぐなコーポレートビジョン、ミッションで共感できる。
昔から、とてもこだわりを持って、ビジョンを経営者が社員に語ってきたので、ベンチャーっぽさがある部分です。社会に価値を残したいという思いは強いのではないでしょうか。
「働いて笑おう」というビジョンの浸透がすごい。それぞれが、解釈をして取り組んでいるイメージ。パーソルの強みの1つだと思います。
特に統合前のインテリジェンスから引き継がれた、ビジョナリーな側面が強く、理念に共感できない方はフィットしづらいかもしれません。
「はたらいて、笑おう」というグループビジョンに割と本気で惹かれて入社する人が多い。
顧客ファースト的な考え方が強く、顧客からの声や顧客からの評価を何よりも重視する傾向にある。売り上げとは別に顧客に寄り添ったか否かという軸の表象があったりする。
「人々に「はたらく」を自分のものにする力を」というミッションを掲げています。多様な形態や内容がある「はたらく」の中から、それぞれが望ましいと思えるような「はたらく」を選択できるような世の中にしたい、というような内容だと理解しています。 会社の動きとして、キャリアオーナーシップという概念を世の中に普及させようとしていますが、こちらについても、ミッションに紐づいた概念であると思っています。