単調な作業が得意な方はやりがいを感じるかもしれません。トラブルの際は各班にいるリーダーを呼びますが対応の丁寧さ優しさなどは、人や班によってかなり変わるようです。
評論家が多く、意見は言うが手を動かさない人が多い。 会議が終わっても、何も決まらない事が本当に多い。仕事が出来ない調整型の管理職が多い事と、日野での仕事を知らない親会社からの転籍者が我が物顔で意見を言う事も大きな弊害。
同じことを淡々と繰り返す作業なので やりがいも無ければ達成感も無しです。 同じ作業をしたい人はいいと思います。
基本的に配属先は選べない為、自分と合わない職場に配属された場合多少の我慢が必要になります。 現業で他部署への移動は滅多にできません。
作っているものが商用車なので、乗用車に比べると、外で見かけることが少ないため、やりがいが少ないと思います。私はやりがいを見出せませんでした(自分で乗ってみたいと思わなかった)。ただ、社会貢献で言えば高いと思います。
自分の部署は若手中心で、同年代が多くいたので働きやすかったが、上司に不満があり非常に働きにくかった。 基本的に体育会系。 元ヤンキーみたいな人が多く、その下で働くのがストレスだった。
開発で異動する人はほぼいないが、異動が頻繁にある人もいる。頻繁にある人は使えない人なので各部署に押し付け合いになっていると思われる。 仕事のやり方に慣れるのに時間がかかるため、新人さんは苦労すると思う。
・OJTで教える気がまったくなかった。基本的には放置されて何していいかわからない状態だった。休日出勤などもあるため働きにくい
異動をする機会があまりない。仕事ができる人は上司が離さないため、仕事ができない人ほど異動しやすい。
じぶんのことをやってれば休んで構わないし、働きやすさはあると思う トラック バスが好きな人にとっては働きがいもしかり