大学の推薦でマッチング面談という形式で入社したつもりだったが、入社したら希望部署にいける人は限られた人間だけで、電気や情報、化学系の人でも機械設計をさせられ、ジョブマッチングとは?と考えさせられる。また、残業時間はとても長く生産技術などでは土曜日3日出勤もかなり見られ、残業80時間残業することに耐えられる体であることが求められる。
職場の雰囲気は、やりがい搾取のように感じました。また、優秀な若手社員は早々に退職していくため癖の強い人が残っていきます。スズキにはどれだけ能力が低くてもクビにはしないため、休憩時間でもないのにタバコ休憩する方がいます。
フレックスやリモートワークなどの制度はあるが部署によって使いやすさが異なる。
若くから裁量のある仕事を任される。裏を返すと管理できる上司が居らず、OJTなどは夢のまた夢である。
社内雰囲気はラフな人柄の方が多いが、プロジェクトは上長の意向に沿うやり方で最終的に決定するため、裁量権はない。 上長に専門性がない方が着任するケースがあるため、専門性の高い業務の理解が得られないことがある。
社内の雰囲気は部署によって大きく変わります。というよりも上司によるというところが近いですかね。残念なのは、皆んなが同じ方向を向いて仕事をしているというよりも、なにか個々人で完結しているような人達が多いんじゃないかなと思います。希望はしっかり理由付けのあるものであれば、比較的通してもらっているんじゃないでしょうか。
いまだに、立たせて説教などを行う企業風土。 また、残業して残ったものが偉いという風潮がある。 その為、早く帰るものは嫌がらせの対象となる。 また、精神的に参って来れなくなる人も多く、 とても働きやすい職場とは言えない。 ただし、部門によっては残業も少ない為全てに当てはまるとは言えない。
5年間で2店舗経験したが、基本的に人間関係は良かった。休みにバーベキューに行ったりするほど親交は深かった。ただ中間層がほとんど残っておらず、年配で残っている人は癖がある人が多い印象。そういう人がいる店舗に行くと、めんどくさいと思う。
明るくワイワイやってます。配属希望は人によってまちまちで、第一希望の部署に配属された人もいれば、全く希望していない所に配属された人もいます。仕事で分からないことや困ったことがあれば上司が親身になってサポートしていただけました。
もちろん部署によりますが、言葉の強い(パワハラ体質)の方が散見するため、人の面では全体的に働きにくいと感じました。 一方で開発ゲートが機能していない印象で、ほか企業と比べて割とラフに稟議や高額予算プロジェクトを通せる印象でした。 お金を動かせる管理職ポジションであれぱ動きやすいのかもしれません。