・人により様々だが、業界分析、企業分析、今後どのような戦略をとるべきかといった質問をされる場合もある。 ・技術や特許、商品知識を問われることも。 他社との比較や違いを述べられるようにしておくと良い。
・若いうちから、大きな担当先をもたされることもあり責任を持って働くことができる。 ・自分の経験・知識以上のことを求められることもあり、大変ではあるが一年目、二年目、三年目といった若手は非常に成長の機会が多いと思われる。
年収は業界平均と同じか少し低い。ボーナスは4.5カ月分。
私のいた部署は休みを取りやすかった。仕事の忙しさにもよるが、有給をとるのは問題ない。しかし、年中を通して忙しいので、有給の消化率は悪い。
若手から任される仕事は多い。なににやりがいを感じるかによるが、仕事を任されるという意味ではやりがいを感じるのではないか。しかし、無茶振りや根拠のない指示も多く上層部の趣味に振り回されることは覚悟しなければならない。社員は若手も多いので仲良くなれば相談相手はできると思う。
住宅手当は厚い。正社員は自己負担1万円で住める。
なでしこ銘柄に登録されていることもあって、女性管理職も多く、働きやすいと思う。一方で、男性は少し肩身がせまい場合もある。
魅力を全く感じない。時代に逆行することを平気で行う。その上で理想が高い。 インターネット禁止や営業車使用禁止をする。 なぜか、自分の評価のためと考える。ウイルス感染や事故件数が0になるから。 他にも社内は紙そのものと家庭紙に別れてるが、売れ行きが期待できる家庭紙に設備投資を渋る。設備投資額の均一化を図っている。なぜか、紙の方の管理職も実績が、評価が欲しいから。 会社のために、という人はいない。ましてや世のため人のためなんて二の次三の次であろう。
社風としては、わりかたゆったりとした雰囲気があり、ワークライフバランスとしてはなんとかやっている方が多いようにおもいました。しかし、女性で管理職としてバリバリ仕事をしている人が非常にすくなく、男性中心の職場という感じがまだまだ強いきがします。女性が結婚してこどもをそだてながら、管理職として仕事続けることは難しいのではないかと思われました。
限られた経験から、しかご報告できませんが、人を育てる社風は、上司の人柄や部署によってかなりちがいます。会社ぜんたいできちんとしたシステムができているようにはおもえませんでした。