基本お客様先での仕事が多いため、 ケースバイケースだけどやりたい業界を探してくれようとはするが、必ず具合がいい案件が見つかるわけではないので、あまり向いてない案件に投入されることもある。 短期間のプロジェクトもあるため、環境を帰ることに拒否感を持ってる人は向いてないかもしれない。 しかし、社内開発もたしかにあるが、割合的にお客様での仕事の方が多い。休みとか、勤務時間も合わせないといけなかったりするので要注意。
未経験からの入社だったので、参画したい案件を選ぶことは難しい。 私が配属された支店では、ロースキル案件を積極的に取ってこようとするスタイルだったため、キャリアアップがしにくい環境だった。
当たり前だが、派遣先に依存する。 重責を持たずに気楽にやりたい人にとっては働きやすいかもしれない。派遣先でバリバリ頑張り、高い評価を貰えるようになると当然楽しいが、そうなってくると給与の低さを痛感するようになる。私は技術社員だが、営業の方もあまり楽しそうに仕事はしていないので、人を売る業種は大変だなと思う(あくまで個人の所感である)。
勤務先によるが、いい勤務先だととてもやりがいがある。 自社でのコーチングや指導は当てにはならないので、勤務先でなんとかするか、自分でマネジメントしないと上には上のランクにはいけない。
やりがいを感じることは少なかった。やはり派遣という性質上、責任のある仕事は回ってこないことが多い。 自社に入ることはほとんど無いため、帰属意識は勿論無い。自社に貢献しているという意識は無く、常駐先にそういった意識を持つことも無いため、やはりやりがいというものは感じ辛いと思う。 働きやすさについては、私の常駐先では職場環境等に特に不満は無かった。 この点についてもやはり常駐先次第だとは思う。
派遣先次第。自社の方がいるとこといないとこでは大分気持ちが変わる。 派遣が1人もいないとこもある。 全国転勤だと、働き先には困らない印象。ある程度の経験はいるが。。 自分から色々動ける人には悪くない。 スキルが無いとプロパーの方の雑用係になってしまう。 その時も本人の考え方で将来が大分変わると思う。
とにかく人材を多く採用している。 会社としてより多くの人材を働かせることが利益につながるので、入社のハードルはかなり低い。 ある程度の学歴があるか、ポテンシャルがあると思われれば採用される。 その代わり優秀な人材も多い。 案件に入れなかったりすぐに返される人がスタンバイとしてずっと待機している。
・事業の展開方法やそれに踏まえ従業員も多い為、支店が全国に展開されています。 そのため、自己都合による引っ越しなども案外融通が利きそうな印象です。
仕事があるうちは、ほどほどやりがいを感じる事は可能ですが、雇い止め等があることは避けられないので、その度にモチベーションを維持するのが困難です。