自由な働き方が出来るとは感じる。 取り組み課題の選択、進め方は個人の意見が反映されることが多い為、働きやすい職場であると感じる。
特になし。 フレックス制度を導入しているため自由に出来るが営業はほぼ無理。 営業以外でこの会社に入社したら天国だと思われるし、周りも言っている。
人と触れ合いながら働きたいという人には良い仕事かもしれません。植物、電気、建築資材など商品知識をきちんと持って仕事をすればお客様や同僚からも頼りにされる存在になれると思います。逆に言えば、覚えなくてはいけないことがたくさんあるということで、そういうことが苦でない人には働きやすいのではないでしょうか?
旧個社の雰囲気が色濃く残っている。内部はそこまで融和しているわけではない。トステム系は上意下達の雰囲気。inax系は自由に意見を言える雰囲気で羨ましく思うこともある。トステム系(ハウジング)ではロジカル性よりも上の意思を尊重するようなこともあった気がする。ただ、本社系のハード面での働き方改革は進んでおり、本社ビルにパーカーで行っても浮かないほど服装は自由である。また、本社系は残業も少なく、働きやすい。但し、工場の残業時間は長い。
部門間の縦割りが根強い。 そもそもメーカーの中でも扱う商材が違えばほぼ別会社の企業風土であり、良くも悪くも統合後入社世代もそうした所属部署の風土に染まっている。 致命的なほどに、製造業としての自覚が足りず、結果として現場に必要なIT導入が遅れている印象。 そのため、外部からとにかく人をいれ、トップダウンの改革を進めようとするがコストばかりがかかるばかりか、社内の人間が思考する機会を奪っているように思える。
階層別教育があり、しっかりしている。しかし、地方からそういった階層別教育や選抜教育に呼ばれることはあまりない。大卒以上の総合職は本社に配属されてなんぼ。
各部署連携を持って仕事をしないと成り立たないので、忙しい時に対応していただき感謝しています。
社長が代わり、方針がコロコロ変わり、とてもモチベーションを維持できる状況ではない。しかも希望退職と来たもんだからエンゲージメントもだだ下がり。
仕事のやりがいは感じていない。 しかし、職場内も見てもモチベーションが高い人はさほどいない。
未経験からだったので、はじめのうちはとても楽しかったのですが、知識がついてくると、当たるお客様も難しい案件が多かったので、給料面とあっていないと感じました。 ショールームは基本、入った時の固定給のままなので、長く勤めれば勤めるほど損な感じです。