件のニュースでもあるとおり、現在の弊社は信頼回復に向けて色々な部署がてんやわんやしています。先代たちの悪しき風習を払拭しようという動きが強いので、若手でも意見を言える雰囲気があるし、積極的に動いていけばやりがいのある仕事が幾らでもあります。私も自分の貢献できるレベルで、会社にとってプラスになるように働き掛けています。
残業圧縮により労働時間が減った一方で、業務上必要なアウトプットは変化していないため、プレッシャーは上がった。むしろ世の中の流れが速くなっている影響か、よりしんどくなっている印象。業務の中味の見直しなど、根本的なレベルでの改革が必要。
大企業の為業務が細分化されており、それぞれに担当がいる為なかなか自分の業務以外に手を出せない。自分の担当業務以外をやろうとすると越権行為と上司に目をつけられる。
基本的に丸投げの文化であるため、自ら一から十まで自分の裁量で仕事を進めたい人にとってはやりがいは大きい。ただし責任も丸投げであり上は身を守ることに必死な人が多く、ミスは下の責任にしたがる。そのため、保守的になったり、モチベーションを下げる担当が多いのも事実。
若手のうちからある程度責任のある仕事を任される傾向にあると思います。自分が主担当となり、いろんな部署の人を巻き込んで業務を遂行していくことは、難しさもありますが、やりがいは大きいと思います。仕事でいろんな人と関わることができるので、コミュニケーション力は自然と鍛えられますし、何より仲良くなれると仕事も楽しくなってくると思います。皆さんいい人で、こちらから質問すれば嫌な顔せず答えてくれますし、協力的です。
この会社でしか出来ない製品もありやりがいが大きい しかし、あまりにも残業が多く、上司から人格を否定するようなことも頻繁に言われ働きにくかった。 属人化しており、個々の負担が大きい。
人手不足ということもあり、若いうちから大きな仕事を任せられる。人によってはその経験を通し成長できるが、ストレス耐性が低い場合は潰れる人もよくいる。事業所にも拠るが、上司からの定期フォロー等はなく、基本放置プレイなので、自分のやりたいように仕事ができる点は良いが、その反面、困ったときには上司含めて関係者を巻き込むコミュニケーション能力が問われる。
企業規模が大きく安心感があると思っているのか、現場もスタッフも成長する気がある社員は少ないです。意欲のある人間はある程度の仕事を任されます。 風通しは良い方だと思います。
あまりうるさい人がいなかったのでやり易いように感じました。人が足りていないので新入社員時 いきなりポジションに入りましたが、失敗してもあまり言われませんでした。危険な作業していると注意してくれました。最初の数年間は資格取得のために、色々勉強させてくれます。先輩方が良い人が多いので頑張ろうという気持ちになれました。