男やからわからん。 技術職の同期はほとんどやめている。
希望言えば目当ての仕事を探してくれる。 企業見学行ってあわなそうだったら断れる。 自分の伸ばしたいところを聞いてくれる。
見込み残業35時間が付いている年俸制とボーナスあり月給制の人がいる 新卒はボーナスありだが、大体1月分が相場 年収は同年代平均よりは低い印象 資格・経験・売上によっては20代でかなりの高収入も例としては存在する 評価制度は近年変わり、自己研鑽によって取得した資格の難易度によって変動する 上記と社内評価も加味されているようだが実感はない どれだけ資格を取得したかが肝 手当は雀の涙程度だが手当が付く役職は評価されやすい
技術職の場合は参画する現場による、かなりバラバラの印象 内勤者はかなり残業している印象 有給休暇も内勤者は取りやすいが技術者は現場による
内勤者は配属希望が通りやすいように見える 社内雰囲気は常に腹の探り合いをしている印象 技術者は提案された現場に対して断ることもできるが社内評価は下がる スキルアンマッチが多い印象
評価制度が変わったため自己研鑽次第 スキルアップのための研修は実施されているが応募枠が限られており、プライベートの時間を充てることになるので意欲が高くないと続かない
社宅制度以外は特筆する点がない 資格取得すれば申し込み費用と報奨金が出るが資格の種類による 副業は可能 リモートワークは内勤者は部署によるが認めてもらいやすい印象 技術者は現場による
産育休は体制上はあるがほぼ機能していない印象 復帰後のキャリアは不安しかない印象
在籍人数で1番になることを掲げていたが、人をプールしてから何に繋げたいのか曖昧
一定以上の需要がある業界、業種なので潰れることはないと思う