日本のメーカーのイメージ通り。 年次があがれば確実に昇給するが、大幅な年収アップは無理。一応評価制度はあるが、そもそも年功序列で上がってきた人達がほとんどの中、部内で年次を飛び越えるような昇進はどんなに優秀な人でもありえない印象。 教育制度は非常に整っており、必要があれば外部の講座も全額負担してくれる。 社内にも図書館や技術文書が大量にあるので、研究好きな人には楽しいと思う。
なんと言っても、事業部跨ぎの異動が比較的容易である点がいい。 公募制度があるので、キャリアチェンジが可能。
女性社員が少ないので非常に大事にされる。 ただ、良くも悪くも気を遣われるので、結婚して子供が産まれると知らずとマミートラックに乗せられてしますイメージ。 結局、駐在に行ったりマネージャーになれるのは未婚の女性が8割。
二輪事業は雲行きが怪しいが、マリン事業、ロボティクス、SPV、発電機など多岐にわたる事業展開があるのは強みだと思う。
・遊び道具メーカーのため、収益性がかなり不安定と感じますが、それでも何とか社員にボーナスを出そうと考えてくれていることは分かります。 年収は、他の自動車メーカーと比べるとどうしても下がるようですが、勤務地がド田舎なので何とか回ると思います。この地域では多いほうです。
・自分の部署もそうですし、たいていの部署がそうですが、45時間で残業制限がかかります。多いところでもなかなか100時間を超えることはないと思います。 また、全体的にさっさと帰ってプライベートを大切にしようという雰囲気があると思いますし、有休も取りやすいです。 一部、例外的に狂ったように働いている部署もあり、不夜城なんて呼ばれています。
・じりじりと福利厚生が削られていると感じます。過去にはたくさんあった保養施設も1つのみですし、自動車保険の団体割引が下がったり、通勤費用の改悪などです。 また、結婚していないと家賃補助が出ないなど、ほかの自動車系メーカーと比べるとどうしても劣ると感じますね。
新卒入社後は担当職となり、その後6から7年で主事という職に上がるまでは昇給も年間1万円ほどと緩やかです。 ボーナスは基本的には5ヶ月以上でます。自動車労連に加入しているため、他の輸送機器メーカーと足並みは揃っている印象です。
休みは非常に取りやすいです。上司への事前申請なども不要で、前日に課内に不在になる旨メールするだけで自由に休めます。 また、残業については人それぞれです。会社全体に、仕事ができる人が多くの業務を抱え負荷が高まる傾向があり、仕事ができる人ほど毎日遅くまで仕事をしている印象です。