教育制度らしいものはほとんど無かったが、自ら求めれば社外のセミナー等に自由に参加出来るため、キャリアアップのための土台は整っている。 もっとも、様々な案件が存在するし、優秀な人が多いため、業務を通して身につける方がよっぽど役に立つと思うが。
成果は正しく評価に反映されているといい難い。上期下期に分けた目標設定も形式的な物であり、実態は上司に気に入られた者が高評価を受ける傾向にあると思います。ただし全体でのチームの順位も重要になる為、成績の良いところは、相対的に高評価になりやすい傾向がみられます。昇進するには、上司との相性や関係性、或いはタイミングも非常に重要です。ごく一部を除き概ね年功序列となっています。入社3年目まではいくら好成績を残してもボーナスに反映されることはないのでモチベーションアップにはつながりにくいです。