(強み) ・ニッチな分野で、特徴ある新商品開発をしているところ ・SMEマーケットから、抜け出せないでいるところ (弱み) ・大・中企業に対して、名前が売れていない(昔から、名古屋より東方面の地域は会社名 が認知されていない
・トップダウン型であり、上長への具申がしにくい環境にある
営業社員の場合、最初に二ヶ月ほどの研修期間が設定され、座学で保険知識について勉強する期間が設けられている。あくまで知識面のため、実務や手続きについては先輩等に聞きながら勉強していくことになる。
営業の場合、数字さえ取れれば勤務時間中に何をしていようがうるさく言われることはないため、子育てをしながらの就業にはまったく問題ないと思う。アポと言って外出して保護者面談などにこっそり行っている場合もあると思う。反面、数字が取れていない場合は、子育てどころではないと思う。 以上は営業の場合であり、他部所の場合はこの限りではないと思う。女性の管理職もかなり多い方ではないか。
世界有数の保険会社ではあるが、あくまで日本では3メガ損保の後塵を拝する位置付けであり、いかにしてシェアを拡げていくかということに一所懸命の会社である。 商品自体他社と比べて優位にある部分はあるが、そもそも保険という料金や内容が不透明な価値を扱っているため、会社の強み弱みというよりも、それを扱う営業社員の強み弱みに左右される。