現在ある同業他社のみが競争相手のため焦りが感じられないことから、大きな成長はまずない。 業種の関係上、新規企業の参入には莫大なコストと時間がかかるため、仕事がとられることはほぼないのでしばらくは安定していると思う。
若年層の給与立ち上がりは遅いです。30代後半で非組合員層になれば1千万近くまで給与が上がります。その後は課長で1000万、部長で1200万程度かと思います。それ以上は分かりませんが、同規模の会社と比較しても変わらないと思います。
残業は20時間〜30時間程度の部署が多いと思います。急ぎしい部署でも、自分で工夫すれば休暇の取得も可能です。働き方改革も謳っていますが、具体的に推進されている様子は確認できず、各部署ごとに委ねているという状況です。
優しい人が多いので、人間関係は良好な部署が多いと思います。異動や勤務地も言えば叶えてくれることも多いです。特に女性は勤務地を配慮さらる傾向があり、さらには管理職への登用も積極的です。
勤務地の配慮や管理職への登用も積極的なため、非常に働きやすいと思います。
顧客と従業員が同列で大事にされるほど、従業員を大切にする会社です。
従業員を大切にすることは重要ですが、それ以上に顧客を大事にするべきです。少なくとも従業員と顧客を同列に見做すべきではなく、顧客第一を掲げるべきです。従業員が会社に与えられて当たり前という今の意識では、今後の競争には勝てないと思います。
土日は基本的に休みであるが、祝日は大型連休へ移動する。祝日がある事業所もあり、部署による。 有給は取りやすい印象。 最近はテレワークも推奨されており、働き方改革が進んでいると思う。 3連続休暇の所得が決められており、旅行などプライベートは比較的充実していると思う。 残業も強制されることなどはなく、自分の裁量次第かと思う。水曜日はリフレッシュデイであり、定時退社が決められている。それが出来なかったら場合は振り替えることを行う。土日出社した場合も同様。
扱いづらい仕組みが多く、それを作った部署は改善せず、使う側になっていないので、仕組みの目的と実用性が適っていない。こうした仕組みで働かなければならないため、無駄な作業が多く、働きがいを感じづらい。
130年以上続く歴史ある大企業なので、古い慣習も多くある。ただ、素早くテレワーク業務を推進したり、女性登用を進めたりなど、世の情勢に合わせた対応は非常に早いと感じる。多角化経営をしており、各事業間のつながりはあまりない。良く言えば各部署が中小のような少数精鋭となっているので、個人の技術や意見が反映されやすく、やりがいは大きい。悪く言えば、組織ぐるみの大きなプロジェクトマネジメントが比較的苦手かと思う。