典型的な日本企業であるため、意思決定は全てトップダウン。 社内調整が非常に多いため、社内政治力がある人が活躍する。 そのため、大きな仕事に関わる場合、自分の意思でクロージングまで持っていくことが難しく、また、管理職も含めてリスクテイクする人が少ないため、いつまでも重要事項が棚上げになる傾向。 そういう意味では大きな案件でなく、小さな案件を自分の力でクロージングまで持っていく方が達成感はあると思うが、そのような案件は社内評価が低く、若手でなければモチベーション維持が難しい。 結果として、社内には社内政治に長けた管理職が活躍し、一方で低モチベーションの年配社員が多い状況となっている。
生産に近いと残業や休出、長期連休はとりづらくなります。 残業は大体毎日二、三時間が平均 忙しい時期は日が変わる頃までというのもあります。 休日に現場から電話がかかってくることもあります。 ただし、私の周りでは有給はとりやすいとおもいます。直前でも申請可能。 家族の熱とかにも寛容ですので、その点はいいです。
部署間で協力してやりきろうとする雰囲気があり、風通しはよいです。 ただし、工場と本社の間には壁があり、本社は現場のことが見えておらず、建設的な議論にならないこともしばしばあります。 また、上からの指示は絶対です。 あと、安全活動はかなり時間と労力を割いており、本業を阻害するほどです。正直やり過ぎであり、社員のモチベーションを著しく阻害している。
女性は色々な面で優遇されています。 産休、育休は問題なくとれますし、時短も取れます。 周りもそんなものととらえています。 また、既婚女性は転居を伴う異動はありません。 逆に男性は独身、既婚お構い無しに転居を伴う異動があります。
仕事は忙しいですが人間関係や職場雰囲気も悪くないので、退社するほどではないと思います。 私個人として、国内でも工場が全国にあり、海外赴任の可能性もあり、しかもどこの国かも見当がつかない。 平気で十年単位で単身赴任があるという人が多くある点が退社検討理由です。 家の購入してもほとんど住んでいないという人が多いです。ここは一般メーカに比べても多いため、入社する際には、覚悟しておく必要があります。