新入社員研修が確か1週間ほど、どこか関西のホテルを貸しきって行われました。そこで、電話応対など、社会人として必要な事を沢山学び私にとって生涯使える財産になりました。定期的に新入社員研修もあり、人材育成には力を入れている感じでした。まぁ、もう30年近く前のバブルな時期だったのでどこも中堅な企業なら行っていたのではないかと思います。確か誰かから新入社員1人に100万円くらい費用をかけていると聞いたように思います。
最近は残業手当がつく。 ボーナスは年に一回だが、ほかの企業で二回に分けて払われる金額がまとまってくる感覚にちかい。ただ法人は稼いでいないにも関わらず、個人の方が賞与が低いことが疑問。
そもそも残業代を適正に払う文化ではない。最近労基に入られたので実践している。
面接は金融機関のなかでもうまいと感じる。特に若手は自分を理解してくれたと感じる筈。
残業は5分単位でつけられる。(どの銀行もだが)最近は土日営業を始めたため、土日出勤も多々ある。振替の休日は貰えるが、2連休でないことが多い。
支店と本部の意見のすれ違いは感じる。特に本部としては、土日営業等現在の人員でやっていける考えているのかもしれないが、現場は明らかに人が足りていない。働き方は改善されているが、仕事量は増え、結局定時に帰ることは少ない。
住宅補助。しかしこちらも減ってきている。
30代で1000万は超えていくと思います。 非常に高水準で他に類を見ないくらいに 良いです。