年収は他のシステム会社に比べていい方です。 恐らく、国内ベスト5には入ります。 (ボーナスは年収に組み込まれている前提でお伝えします。) 退職金や企業年金も形としては設定されていません。それで老後に不安は無いのかということになりますが、定年が70歳までなのでその必要は無いと言う理由として理解できます。他の(同業に限らず)企業では、60歳で定年となり65歳まで再雇用となり、そこで無収入となります。(厚生年金、企業年金と退職金で生活する前提です。)ところが、当社は70歳まで普通通りに働くことができます。つまり、60歳になっても年収が300万円にならず市場価値通りいわゆる実力通りの年収を貰えます。人にめもよりますが500万円から1500万円の収入を得ることができます。 60以降の10年間で仮に年収が変わらず500万円のままだとしても退職金3000万円と企業年金を毎月10万円貰うとするより計算上得になります。
職種によって上がりやすさはかなり異なってくる。 ただ、600前後で頭打ちになるケースも少なくない。
部署や職種による。 ただ、全社的に一定程度に抑えようとはされ始めていると感じる。
部署や職種による。 リモートワークもしやすい所とそうでない所があったり、フレックスも導入していないので物足りなさを感じる人はいるかもしれない。
比較的一般的な目標管理制度を導入している。 スキルアップ制度についてはeラーニングや社内検定など。
福利厚生らあまり充実していなく、必要最低限。 副業は申請制。 リモートワークは徐々に頻度が減っており、出社回帰となっている。
産休、育休制度も整備されている。
企業規模が大きくなったため、どうしても末端まで他界密度で浸透させるのは難しいのかもしれない。 ただ、社員の自律性より仕組みで成果をあげることを重視しているので特に問題は生じていない。
ソフトウェア品質保証領域。 また、事業スケールのために積極的にM&Aを行っている。 それ以外だと人材採用力が強い。
成果主義のため、バランスが取れるかどうかは諸個人の能力やプロジェクト状況に依存すると思われる。